キャッシュフローとは?株初心者にもわかりやすく解説します!

キャッシュフロー

みなさんは投資する銘柄の財務諸表を分析したりしていますか?

財務諸表で有名なものとして、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)がありますが、実はもう1つキャッシュフロー計算書というものがあります。

見逃しがちなこちらの財務諸表ですが、実は貸借対照表や損益計算書を見るだけでは事足りない大事な情報「キャッシュフロー」が詰まっています。

そこで本記事ではキャッシュフローについて、構成する要素や判断基準をわかりやすく解説していきます。

この記事でわかること

  • キャッシュフロー計算書とは何か
  • キャッシュフロー計算書を構成する3つのキャッシュフローについて
  • キャッシュフローの状態から企業を分析する基準

財務諸表とは?株初心者にもわかりやすく解説します

目次

キャッシュフロー計算書とは?財務三表における重要性

キャッシュフロー計算書は、「財務三表」のうちの1つです。

ちなみに残りの2つは、貸借対照表と損益計算書です。

聞いたことがある方も多くいらっしゃるかと思います。

財務三表は、株式を発行する企業が株主や金融機関、取引先などのステークホルダーに向けて発表する書類のことです。

財務状況や経営成績などが示されています。

貸借対照表と損益計算書をしっかり見れば事足りると思いきや、実はキャッシュフロー計算書を見ないとわからない部分がたくさんあるということをご存知でしたか?

このキャッシュフロー計算書の重要性は、“売上が出たタイミング”と“売上金を受け取るタイミング”の違いにあります。

私たち個人が買い物をするとき、現金で支払えばそのお店の“売上が出たタイミング”と“売上金を受け取るタイミング”は同じです。

しかし、企業の場合は取引先に商品を売ったときなど、大きなお金が動くときは現金払いということはほとんどなく、後日その代金を回収するという形になることが多いです。

これは、損益計算書に「売上高」として計上されていても、実際にその企業は売上金をまだ得ていない可能性があるということを表しています。

最悪の場合、売上高はあるのに手元にお金がなくて、黒字倒産なんてこともあるかもしれません。

このようなリスクがある企業への投資を回避するためにも、私たち投資家は貸借対照表や損益計算書だけではなく、現金の流れを示すキャッシュフロー計算書についても目を向ける必要があります。

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析とは?それぞれのメリット・デメリットを解説します

3つのキャッシュフロー

キャッシュフロー計算書は、「営業活動によるキャッシュフロー」、「投資活動によるキャッシュフロー」、「財務活動によるキャッシュフロー」の3つから成り立ちます。

それぞれがどのような現金の流れを示しているのかを理解することで、企業の資金繰りが上手くいっているのかどうかや、倒産リスクを見極めることができます。

下記で1つずつ見ていきましょう。

営業活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフロー(以下:営業CF)は、本業による現金の収入と支出の差額を示したものです。

つまり、本業をおこなうにあたってどれだけ手元に現金が増えたのか、減ったのかがわかります。

営業CFはプラスであることが望ましく、企業の要ともいえる本業がうまくいっているということを表しています。

もしマイナスだと本業で苦しんでおり、必要な現金は本業以外のあらゆる手段から調達しているということになります。

今後の動向に注意すべき企業かもしれません。

投資活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフロー(以下:投資CF)は、企業が保有している固定資産(建物・車両など)や株式、債券などを取得したり売却したりしたときの収入と支出の差額を示したものです。

企業がより効率的に本業(営業活動)を進めていくためには、設備投資などが必要になります。

なので、より投資に積極的な企業は投資CFがマイナスになっていることがほとんどです。

もしプラスだと固定資産や株式などの売却による収入が、設備投資額を上回っていることになります。

自社への投資よりも、固定資産や株式などを売却して現金化することが重要視されており、手元のお金が十分ではない印象を受けますね。

財務活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフロー(以下:財務CF)は、企業がどれくらいの現金を借りたのか、または返済したのかを示したものです。

借入金を返済したり自社株買いをしたり、株主の配当金を支払ったりするとマイナスになります。

これは優良企業によく見られる特長の1つです。

また、借入金や社債などで資金調達をおこなうとプラスになります。

マイナスの方が手元の現金に余裕がありそうで望ましく思えますが、余裕がなくても金融機関に返済を迫られてやむを得ず返済し、マイナスになっているという可能性もぬぐえません。

また、プラスが一概に悪いということでもありません。自社の成長に積極的な企業なら、借入金を増やして資金調達をおこない、さらなる事業拡大を目指す可能性もあります。

なので、財務CFに関しては、マイナスがよくてプラスが悪い、と一概に決めつけるのは難しいのかもしれません。

PERやPBRって?株式投資初心者が覚えておきたい銘柄の指標

キャッシュフローの状態から見る企業

キャッシュフロー計算書を読み込むには、上記3つのキャッシュフローがどのようなバランスになっているのかをチェックする必要があります。

下記では、企業として望ましい順にご紹介していきます。

営業CF「+」、投資CF「-」、財務CF「-」

本業でしっかり成果を出し、その利益で設備投資額を補い、借入金の返済や自社株買いなど財務活動に現金を充てることができています。

しっかり本業で利益をあげているからこそ実現する、キャッシュフローの状態です。

営業CF「+」、投資CF「-」、財務CF「+」

企業がより成長するための設備投資によって大きくなった投資活動を、本業による利益と借入金や社債による資金調達でまかなっている状態です。

上記でご紹介した企業ほど本業での利益が大きく出ていないため、借入金や社債などでまかなう必要が出てきています。

営業CF「-」、投資CF「+」、財務CF「+」

もっとも企業として苦しいのがこちらの状態です。

本業による利益が少ないという厳しさを、固定資産や株式の売却や、借入金や社債による資金調達で埋め合わせていることがわかります。

どうにか手元に現金を用意しなければ、といった資金面での厳しさを感じますね。

投資する銘柄を選ぶ際により参考になる基準

ここまで、キャッシュフローについて見てきましたが、もし投資をするなら、より簡単な判断軸があります。

それは、当サイトの監修者である株歴38年以上のプロトレーダー「相場師朗(あいばしろう)」先生も活用している銘柄の選定基準です。

相場先生のトレード手法を再現性の高いもので、現在3,500名以上のお弟子さんが先生の技術習得のために講義を受講しています。

再現性の高いシンプルな手法のため、多くの受講生の方が成果を上げている状況です。

相場先生直伝の銘柄選定方法については、初心者におすすめの株の買い方とは?プロも活用する3つの基本ポイントを押さえようの記事を参考にしてみてください。

まとめ

  • キャッシュフロー計算書とは、企業の現金の流れ(収入・支出)を見るための財務諸表
  • 営業CF・投資CF・財務CFの3つから構成される
  • 営業CF「+」、投資CF「-」、財務CF「-」の企業が1番望ましい

本記事では、キャッシュフロー計算書について解説してきました。

キャッシュフロー計算書では、貸借対照表や損益計算書からは知ることができない現金の流れを読み取ることができます。

売上高があるのに手元に現金がないというのは、よくよく考えると一大事ですよね。

企業に投資する以上は、そのような側面も知っておかないと、倒産リスクのある企業に投資してしまう可能性があります。

そうしたリスクを避けるためにも、銘柄選定には注意するようにしましょう。

株の勉強は絶対にやるべき!オススメ勉強ステップや失敗しないためのコツ

もう損しない!
企業の業績やニュースに惑わされない
相場師朗(あいばしろう)
株塾無料レッスン
mv

株トレードにおけるエントリーやエグジット、銘柄の選定方法などに悩んでいませんか?
本レッスンは、プロトレーダー相場先生による

  • なぜ、企業の業績やニュースをチェックせず利益を上げられるのか
  • 継続的に利益を上げるために必要なこととは
  • 現在3,500 名以上が通う 『 株塾 』 とはどんなところなのか

など、株トレードをする上で押さえておくべきポイントを、毎日メールにてお届けしている無料のレッスンです。
ぜひ、あなたの今後の株トレードにもお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

目次