「閑散に売りなし」という相場格言をご存知でしょうか?
株価は予想もできないほど変動する一方で、たまに上昇も下落もせず横ばいに推移することがあります。
こういった閑散市場では、弱気になってしまうトレーダーが多いのです。
しかし、本記事で紹介する相場格言「閑散に売りなし」では、閑散時こそ売るべきではないという教訓を私たちに与えてくれています。
どのようなものなのか、見ていきましょう。
この記事でわかること
- 「閑散に売りなし」の出典
- 意味と教訓
- 格言を生かすシチュエーション
格言の出典
相場格言「閑散に売りなし」の出典は、残念ながら詳しくわかっていません。
ただし、江戸時代の米相場のときから、参加者の間でも教訓として語り継がれていたということがわかっています。
同じく江戸時代に誕生した相場格言というのは非常に多いので、「閑散に売りなし」も投資において大事な教えが込められているに違いありませんね。
格言の意味とその教訓
では、相場格言「閑散に売りなし」の気になる意味やその教訓についてご説明していきます。
みなさんは、買い玉で保有している銘柄の株価が下落したあと、その水準で株価が停滞(横ばい)してしまったらどのように感じますか?
きっと「この株式はもう持っていられない」、「早く売ってしまいたい」と弱気になってしまうと思います。
というのも、この状態は出来高が非常に少なく、株価上昇の見込みがないと感じやすいからです。
このように、株式市場が閑散としている状況に出くわすと、だれもが弱気になり「売りたい」という気持ちを持ってしまうものです。
「閑散」という言葉自体に、マイナス感がありますよね。
しかしこの相場格言「閑散に売りなし」は、「株式は閑散時に売るものではない」という教訓を私たちに与えてくれています。
一体これはなぜなのでしょうか?詳しくご説明していきましょう。
まず、株価が下落したあと横ばいになって株価が変動しなくなっている状態とは、その銘柄が売りつくされている状態であることがほとんどです。
つまり、これ以上株価が下落する理由がないということになります。
一方でこのようなときは、まだこの株式を持っていないトレーダーにとっては安値に感じますから、ますます買いのチャンスですよね。
このようなトレーダーから一気に買いが入れば、いつかは閑散とした状態を抜け出して株価が急上昇する可能性もあります。
また、何か株価上昇のきっかけとなる好材料が現れるだけでも十分でしょう。
つまり、この株式をすでに持っているトレーダーからすると株価が急上昇する可能性を秘めている銘柄を、安値で保有できているということです。
なので、市場が閑散としてしまったときに弱気になってしまうところをぐっと抑えて、次のチャンスを待っておいた方がよいということになります。
次のチャンスは巡ってきます。
仮にもし売ってしまったら、その後株価が上昇したときに後悔してしまいます。
また、慌てて買いを入れても高値掴みになってしまうかもしれませんので、ご注意ください。
ときには損切りも大事
上記の説明だと、次のチャンスが来るまで(含み損が発生したとしても)待っておいた方がよいというような意味にとることができますが、もちろんときには損切りをすることも必要不可欠です。
自分であらかじめ決めておいた損切りルールに則って、損切りはきちんとおこないましょう。
次のチャンスを待つべきかどうかの判断基準としては、以下のような点を確認するとよいです。
- 移動平均線の並びはどのように推移しているか(長期線と短期線の距離など)
- 前の高値や安値を更新するような動きは出てきているか
前の高値や安値については【相場流株技術用語】前の高値・安値とは? 株初心者にもわかりやすく解説しますの記事を参考にしてみてください。
これらの要素が揃っていそうであれば、閑散市場を乗り越えるのを少し待ってみてもよいかもしれません。
格言を生かすべきシチュエーション
では、実際にこの相場格言を生かすべきシチュエーションを紹介します。
- 安値圏にある銘柄
過去の安値圏で停滞している銘柄は、下げ止まっている可能性が高いと言えます。
もちろん、更なる下落をする可能性も少なからずありますが、過去の安値をトレーダーが意識していて、それ以上下落しにくくなっていることも確かです。
上記でも触れたように、閑散市場だからこそ何かのきっかけで株価が上昇する可能性は非常に高く、安値圏で停滞している銘柄は買いが入りやすいと推測できます。
もちろん、ただ安値圏にある銘柄だからと買い玉を建ててしまうのは、あまりよくありません。
株価チャートを分析するテクニカル分析などで、売買サインを確認の上エントリーするとよいでしょう。
テクニカル分析については、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析とは?それぞれのメリット・デメリットを解説しますの中で詳しく解説していますので、合わせてご覧になってみてください。
”閑散時に売るべきではない=買いのチャンス”ともいえそうですね。
まとめ
- 相場格言「閑散に売りなし」とは、閑散市場は何かのきっかけでまた株価が上昇する可能性があるから売る必要はないという意味
- 適度な損切りはもちろん大切
- テクニカル分析と組み合わせれば買い玉で利益を狙いやすい
いかがでしたでしょうか?
本記事では相場格言「閑散に売りなし」の意味や教訓、生かすべきシチュエーションをご紹介してきました。
株価が横ばいになっている、そのような閑散市場の見方が少し変わってきたのではないでしょうか?
株価が下落したあとびくともしなくなるのは、その株式が売りつくされたからです。
あとは買いが入るしかありません。
つまりそのきっかけさえあれば、また株価の上昇は巡ってくるはずです。
そうした銘柄を観察してみて、株価の動きを研究してみてはいかがでしょうか?
著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。
地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。
その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。