当サイトの監修をされている「相場師朗(あいばしろう)」先生が講義の中でよく使われる用語で「N大・逆N大」という言葉はご存知でしょうか?
書籍やセミナーでの相場先生のお話の中で、「聞いたことがある!」という方もいらっしゃるかと思います。
この記事では改めて「N大・逆N大」という相場先生がよく使われる株技術用語についての解説と、実際のチャート上での見方をお伝えしていこうと思います。
まずは用語を理解して、先生の手法を再現できるように練習をしていきましょう。
この記事でわかること
- 相場先生の株用語「N大・逆N大」について
- 買い・売りのチャンスの見極め方
- N大・逆N大の注意点
N大とは
N大とは、上図の赤丸が示している部分のことを言います。
20日移動平均線(緑色の線)を、5日移動平均線(赤色の線)が上に抜けた後に一度下落の動きを示し、その後上昇していく動きのことです。
上がって下がって、また上がる株価の動きを赤色の5日移動平均線で見てみるとNの形になっていることがわかるかと思います。
N大は、上昇トレンドの継続のサインとなりますので、基本的には「買い」のサインです。
下落局面から下げ止まって上昇していく動きになるため、強い上昇に繋がる可能性が高い形と言えるでしょう。
建玉(エントリー)のポイントとしては、赤丸の中の株価が下げ止まったポイントで、その翌日に大きな陽線が出ている部分が狙い目です。
上図をみていただいても強い上昇を示していることがおわかりいただけるかと思うので、N大の動きはチャンスとして、見逃さないようにしましょう。
N大は「ものわかれ」よりも強力な上昇に繋がる可能性が高い
相場先生の株用語の中に、「ものわかれ」という上昇サインがありますが、上昇の動きとしては、N大と同じような動きをします。
ものわかれとの違いは、5日移動平均線が20日移動平均線を下から上に突き抜けているかどうかの違いです。
ものわかれも強い上昇トレンドと言えますが、N大は下落の下げ止まりからの上昇になるので、買いの勢いがより強くなりやすいと言えるでしょう。
チャートの動きの中で、N大の動きを見つけた際は、見逃さないようにしましょう。
逆N大とは
逆N大は、N大とは逆に下落のサインです。
緑色の20日移動平均線を赤色の5日移動平均線が下抜けて下落した後、一度上昇の動きを見せた後に再度下落していく局面のことを指します。
上図で示した赤丸のように、20日移動平均線を5日移動平均線が下回り、強い下落へと繋がっていきます。
逆N大ができる時には「逆下半身」ができやすいので、逆N大と逆下半身のシグナルが出てきたら、空売りを検討してみてもよいでしょう。
そこから下落トレンドがしばらく続く可能性が高いので、過去のチャートを見返して逆N大の形を探して研究してみることをおすすめします。
N大・逆N大になるかを見極めることが重要
N大や逆N大は、それぞれ強力なトレンド継続のサインです。
ただ、エントリーポイントを見間違えるとそのまま逆方向に株価が動いてしまい、損をする可能性もあります。
知っていることとできることは別モノなので、まずは実践のトレードを行う前に「練習」を繰り返し行い、局面を自分で見極められる力を養うことが大切です。
トレードに絶対はないので、想定とは逆の動きをしてしまう可能性もあります。
その際の「リスクヘッジ」もできるようになった上で、トレードをしていくことが望ましいでしょう。
まとめ
- N大・逆N大は強力な売買のシグナルのひとつ
- トレンドの流れを理解し、動きを見極めた上で建玉するようにする
- いきなり実践トレードをするのではなく、まずは練習でシグナルを見極める
いかがでしょうか?
ここまで、相場先生の株技術用語の中のN大・逆N大について解説してきました。
株のトレードはいきなり成功するものではなく、正しい知識の習得と練習の繰り返しで磨いていくことができます。
継続して努力を怠らないよう、日々練習をするようにしましょう。
【株技術】建玉の操作って何?株初心者にもわかりやすく解説します
著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。
地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。
その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。