値下がり株を買うメリットとデメリットとは?利益を出す方法も解説

こんにちは、インテク事務局です。

株価は常に変動しているため、いつ株を購入して、いつ売ればいいのか悩んでしまいますよね。

特に値下がりしている時には、買うべきか様子を見るべきか迷うという人も多いのではないでしょうか。

「株価が下がっている時に買えたらオトクなのかな?」

「ナンピン買いってしたほうがいいの?」

今回は値下がり株を買うメリットとデメリットを解説しつつ、値下がり株を買って利益を出す方法を紹介します。

目次

値下がり株を買うメリット

まず、値下がり株を買うメリットから見ていきましょう。

「逆張り」で利益を狙う

値下がりしたときに株を買うことは、「逆張り」と呼ばれる、マーケットのトレンド(流れ)に逆らった投資手法です。

下落局面で株を買い、上昇局面で売ることで利益を狙うことができます。

株価がそのまま下落してしまえば損失となってしまいますが、狙い通り株価が上昇すれば売却益を得ることができるのです。

なお株価のトレンドに逆らわず、株価が上昇している時に株を購入し、下落基調の時には売却するという投資手法は「順張り」と呼びます。

「ナンピン買い」で買い増す

株価が値下がりしているとき、「ナンピン買い」という方法で買い増しをする投資手法があります。

「ナンピン買い」とは、購入時よりも株価が下がってしまった場合に、その株を買い増して平均単価を引き下げることです。

例えば2,000円で100株購入した株の価格が半分の1,000円に下がってしまった場合、1,000円で100株買い増しするとどうなるでしょうか。

平均購入単価は(2,000円+1,000円)÷2 = 1,500円となります。

株価が回復して1,500円まで上昇すれば、含み損がなくなるのです。

いっぽう株価がさらに下がってしまうと、損失はさらに拡大してしまうので注意が必要です。

「ドルコスト平均法」で買い増す

ナンピン買いのように平均単価を下げる投資手法として「ドルコスト平均法」という手法もあります。

「ドルコスト平均法」とは、株価に関わらず一定の金額で株を定期的に購入し続けるというものです。

たとえば毎月1万円分の株を買うと決めている場合、株価が2,000円なら5株購入することになりますが、株価が1,000円に値下がりしていれば10株購入することができます。

定期的に一定額を投資するので、株価が安い時は多く、高い時は少ない株数を買うことになり、結果的に1株当たりの購入価格が平均化されるという仕組みです。

ドルコスト平均法で投資するならば、株価が値下がりしている局面では、たくさんの株が買えるチャンスとなるのです。

値下がり株を買うデメリット

続いて、値下がり株を買うデメリットにはどのようなものがあるのか、見てみましょう。

さらなる値下がりで損失が拡大

よくある事例として、「これから値上がりに転じる」と見込んだ株を購入したのに、さらに値下がりしてしまい損失が拡大するというケースがあります。

株価がどんどん値下がりしているにも関わらず、「もうすぐ値上がりするかも」と売却せずに様子見をしていて、さらに値下がりして損失が膨らんでしまうといったことも少なくありません。

損失を抱えた状態で株を売って損失を確定させる「損切り」は、投資家にかなりの精神的ダメージを与えるので、なかなか損切りができないという人も多いでしょう。

初心者には判断が難しい

値下がり株を買って儲ける「逆張り」は、「順張り」よりも難易度の高い手法だといえます。

特に初心者がいきなり値下がり株を買うのは、どの銘柄を買うべきかや、いつ売却すべきかといったことを判断するのが難しいことが多いでしょう。

他の投資家を真似して、安易に逆張りに挑戦するのは、思わぬ損失を抱えるリスクがあるので避けるべきです。

まずは一般的な「順張り」から、株取引の練習を始めるのがよいでしょう。

値下がり株で利益を出す方法

では値下がり株を買って、うまく利益を出すにはどうすればよいのでしょうか。

テクニカル分析でトレンドをつかむ

株価チャートを分析して最適な売買タイミングを見極められるスキルがあれば、株価が上昇していても下落していても利益を出すことができます。

そのために役立つのが「テクニカル分析」です。

テクニカル分析とは、過去の値動きをチャートで分析し、そこからトレンドやパターンを把握し、将来の値動きを予測する手法です。

株価の動きを瞬時に把握することができるので、株価の急落といった局面においても慌てずに売買のタイミングを図ることができます。

「空売り」で値下がりを利用する

株価の値下がりを利用して、「空売り」という手法で利益を出すこともできます。

空売りとは、証券会社からお金や株式を借りて取引する「信用取引」などを利用して、実際には手元にない株式を「借りて売る」ことです。

これから株価が下がると予測したタイミングで空売りし、予測通り株価が下落したタイミングで買い戻すことで利益を得ることができます。

前述したテクニカル分析を利用して空売りのタイミングを判断することで、より確度の高いトレードが可能となるはずです。

空売りは利益を得るための投機目的だけでなく、保有する株の下落リスクをヘッジする目的でも活用されるので、やり方を覚えておくようにするとよいですね。

まとめ

値下がりした株を買うメリットとデメリットについて解説しました。

株価の回復が見込まれるのであれば、値下がりしたタイミングは株を安く買うチャンスですが、そのまま株価が下落してしまえば損失を抱えることになってしまいます。

株価が下がると、「今が買い時!」「資金が尽きるまでナンピン買いするぞ」など、絶好の買い場として歓迎する個人投資家も少なくありません。

しかし値下がりした株が必ずしも値上がりするとは限りませんので、一時的な感情で売買するのは非常に危険です。

株価のチャートを分析してトレンドをつかみ、将来の値動きを予測する「テクニカル分析」なら、より確度の高いトレードを実践することができるでしょう。

テクニカル分析でトレードのタイミングをつかむことができれば、「空売り」によって株価の下落を利用して利益を狙うこともできます。

テクニカル分析を駆使して長期的に資産を構築するため、本気で株式投資に取り組む投資家が集うのが、当サイトを監修する相場師朗先生が主催する「株塾」です。

相場先生はテクニカル分析の手法を応用して、再現性の高いトレードを実現しています。

株式投資の初心者の方にとって、すべてのテクニカル指標を駆使してトレードを行うことは難しいかもしれません。

相場先生の手法なら、主にローソク足と移動平均線を活用して、初心者でも活用しやすいよう工夫されています。

株塾では、アジア最大規模の投資塾として約3,500名の受講者が月2回の勉強会を通して株技術を学んでいます。

株技術を習得することで、株価のチャートの形を見て判断するだけでトレードできるようになり、複雑な業績調査やニュースチェックに時間と手間を取られることもありません。

相場師朗先生の講義はオンライン動画でも配信されるため、好きなタイミングで学習が可能で、忙しくても無理なく続けることができるでしょう。

興味のある方は、ぜひ詳しくチェックしてみてくださいね。

もう損しない!
企業の業績やニュースに惑わされない
相場師朗(あいばしろう)
株塾無料レッスン
mv

株トレードにおけるエントリーやエグジット、銘柄の選定方法などに悩んでいませんか?
本レッスンは、プロトレーダー相場先生による

  • なぜ、企業の業績やニュースをチェックせず利益を上げられるのか
  • 継続的に利益を上げるために必要なこととは
  • 現在3,500 名以上が通う 『 株塾 』 とはどんなところなのか

など、株トレードをする上で押さえておくべきポイントを、毎日メールにてお届けしている無料のレッスンです。
ぜひ、あなたの今後の株トレードにもお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴40年のプロトレーダー 相場師朗先生が
最新の株技術や株式投資が初心者の方に向けて
役立つ情報などをお届けします!

目次