チャートでよく目にする「上ヒゲ陽線」は、位置や文脈によって示す意味が変わるのをご存じでしょうか?
本記事では、定義と基本の読み方に加え、高値圏・安値圏での一般的な見え方、トンカチ(上影の長い小陽線)/トウバ(塔婆/上影十字線)といった形の違い、だましを減らす観察チェックリストなど、チャンスを逃さないためにも重要な着眼点を整理します。
どの上ヒゲが買い/売りの手掛かりになり得るかを明確化し、確認手順づくりに役立ててください。
上ヒゲ陽線とは

上ヒゲ陽線とは、陽線の中でも上の棒線が長めになっているもののことです。
上ヒゲが長ければ長いほど、高値と終値の差が大きいことを示します。
高い値段まで上昇したにも関わらず、最終的には大きく下げてその日を終えたわけです。
上ヒゲ陰線ではなく陽線ですから、始値よりは上の値段で終えており、売りの勢いに押されてはいるものの、最終的には買い優勢となっていることがわかります。
【用語ボックス】
・始値=その期間の最初の取引値
・終値=最後の取引値
・高値・安値=期間中の最も高い/低い値
・実体=始値と終値の差
・ヒゲ=実体から上下に伸びる高値・安値の範囲
初心者でもローソク足の見方がわかる!チャートを見るための基本を徹底解説
売りの勢いに押し返されていることを示す
上ヒゲが長いほど、取引時間中に高値をつけた後に売りの圧力で押し戻されたことが示唆されますが、終値は始値より高いため、当該足だけ見れば買いが最終的に優勢とも解釈できます。
重要なのは、足“単体”ではなく位置(高値圏/安値圏)や出来高、上位足のトレンドなど文脈とあわせて評価することです。
上ヒゲ陽線が示す“傾向”とは?(高値圏/安値圏)
上ヒゲ陽線はトレンドが高値圏か安値圏、どちらに出現しているかで意味合いが変わってきます。
高値圏での上ヒゲ陽線は、一般的に上昇の勢いが一服した可能性に留意するサインとされます。
高値更新を試みたが押し戻された状況は、利益確定や戻り売りの存在を示す場合があります。
一方、安値圏での上ヒゲ陽線は、下落基調の中で買い戻しや下げ止まりの兆しが観察される局面に出やすく、戻り局面の手掛かりとして注目されることがあります。
いずれも“確定的な売買シグナル”ではなく、支持・抵抗の位置、出来高の増減(平常比)、上位足の方向などを併せて確認し、解釈を補強するのが実務的です。
宵の明星をチャートから見つける方法!より精度を上げる合わせ技も紹介
特徴的な上ヒゲ陽線2つ

上ヒゲ陽線の中でも、特徴的な2種類をまとめました。
それぞれ高値圏・安値圏での出現時には注意する必要があります。
実体が短くなるほど、それだけ株価のせめぎ合いは大きいことを示しており、株価が変動する可能性は高くなります。
トンカチとトウバ、それぞれ詳しく見ていきましょう。
陽の陰はらみとは?トレンド転換を見極めて利益を得る方法を解説
トンカチ

長い上ヒゲに加えて実体が短く、下ヒゲがほぼない形をトンカチと呼びます。
トンカチは始値から大きく価格を上げたものの、大きく下落してしまった状態であり、買いの勢いが衰えてきていることを示しています。
一方で、安値圏に陽線のトンカチが出現した場合は、トレンドが反転し株価上昇する可能性が高いです。
下降トレンドが発生して安値圏まで下がったものの、買いの勢いが復活してきていると読み取れるわけですね。
トウバ

トウバ(塔婆)は、始値と終値が同じ状態であり、買いと売りの勢いがせめぎあっていることを示しています。
上ヒゲが長いため、最終的には売りの抵抗が強い状態で終わっており、高値圏で出現していれば今後株価下落の可能性が高いです。
つまり、上昇して高値圏まで来たところで出てきたトウバは、上げ止まりを示しています。
買い時・売り時といえる上ヒゲ陽線
買い時・売り時といえる上ヒゲ陽線を押さえて、実際のトレードに活かしていきましょう。
上ヒゲ陽線がどのタイミングで出ているのか、チャートの形状と合わせてみていくことが重要です。
【買い時】安値圏で上ヒゲ陽線が出現
安値圏で上ヒゲ陽線が出現した時は、買い時のシグナルです。
海帆(3133)の例を見てみましょう。

かなり長い上ヒゲ陽線が出現した後、株価が上昇していっていますね。
上ヒゲ陽線が出た翌日に買いを入れておけば、上昇分の利益が狙えに行けます。
【売り時】高値圏で上ヒゲ陽線が出現
高値圏で上ヒゲ陽線が出現した場合は、売り時のシグナルと捉えましょう。
メディアリンクス(6659)の例を見てみます。

高値圏で上ヒゲが出現し、その後株価が下落トレンドへと変化しています。
高値圏での上ヒゲ陽線には注意しておきましょう。
【売り時】3連続で陽線かつ最後が上ヒゲ陽線
3連続で陽線が出ていても、最後が上ヒゲ陽線である場合は売り時のシグナルです。
ツムラ(4540)のチャートを例に確認してみましょう。

陽線が3連続で出現し、株価が上昇しています。
しかし3つ目の陽線が上ヒゲ陽線であり、その後株価は下落していることがわかりますね。
陽線が連続で出現することは非常に強気だと読み取れますが、上ヒゲ陽線から「弱気に転換し始めている」と判断できるのです。
上ヒゲ陽線の翌日に、売りで手仕舞いをしておけば安心ですね。
カップウィズハンドルとは?株価上昇を見極めて買いを入れる方法
上ヒゲ陽線の確認チェックリスト(確認→判断の順序)
上ヒゲ陽線を見つけた際、「買い時/売り時」といった断定をする前に、毎回の見落としを減らす確認手順を紹介します。
順序を固定すると判断のばらつきが抑えられます。
①上位足の方向:週足→日足の順に、主要トレンドと位置(移動平均の傾き、直近高安)を確認。
②出来高の相対評価:5日/20日出来高移動平均比で平常比を把握(例:5日/20日比が1超なら直近増加傾向)。
③支持・抵抗:直近の高値・安値、トレンドライン、価格帯別出来高の厚いゾーンなど節目を確認。
④直近パターン:レンジ継続かブレイク試行か、ギャップ発生の有無など文脈を整理。
⑤寄付きと気配:寄前の気配やギャップで当日のボラティリティの雰囲気を把握。
⑥イベント有無:決算、業績修正、配当関連、セクター材料など日程を確認。
この6点で観察→判断の順序を固定化すると、単一の足形への依存が減り、解釈の再現性が高まります。
上ヒゲ陽線と合わせて使いたいパターン・テクニック
トレードに活かすためにも、上ヒゲ陽線と合わせて使えるチャートパターンやテクニックを覚えておきましょう。
上ヒゲ陽線だけで判断すれば、だましにあってしまう可能性があります。
だましに遭わないためにも、さまざまな方向から分析するようにしてください。
出来高10万株以上
上ヒゲ陽線に加えて、その時の出来高を確認しておきましょう。
出来高がどれくらいあるかで、上ヒゲ陽線が持つ力も変わってきます。
基準としては、10万株以上かどうかで確認してみてください。
出来高が10万株以上の上ヒゲ陽線であれば、株価下落の可能性が高いといえます。
出来高が多いということは、それだけ取引の数も多いということです。
売りの勢いもそれだけ強いことを示しているため、今後売りの勢いが強くなるだろうと予測ができます。
株の「売買代金」と「出来高」の、正しい見方と使い方を徹底解説!
ダブルボトム

ダブルボトム完成の判断が難しい時、上ヒゲ陽線があれば完成の可能性が高いといえます。
2番底部分で上ヒゲ陽線が出てくるようであれば、上昇のきっかけになる可能性が高いです。
1番底と同じくらいの価格で上ヒゲ陽線が出現した場合は、その後の動きに注視したほうが良いでしょう。
レンジ相場(そうば)とは?チャートの見方と株売買のタイミング
【相場流】トライ届かず

トライ届かずは、相場流の株用語であり、直近の高値を抜けようと株価が挑戦(トライ)するものの、届くことなく下落していく状態を指しています。
株価が上昇する際は、前の高値・安値というのは多くの投資家が意識するポイントです。
そこを超えられずに下落する場合は、下落トレンドが発生しやすいといえます。
その「トライ届かず」が発生するタイミングを見つける際に、上ヒゲ陽線が目印になるのです。
直近の高値が近づいてきたタイミングでの上ヒゲ陽線には注意しましょう。
【相場流株技術用語】トライ届かずとは?忘れがちな株技術をあらためてチェック
まとめ
上ヒゲ陽線は、「高値までの上昇が押し戻されたが、終値は始値より高い」という足形です。
出現位置(高値圏/安値圏)や出来高の平常比、上位足の方向、支持・抵抗などの文脈と組み合わせて解釈することで、単一指標への依存を避けられます。
チェックリストで確認順序を固定化し、ケースを蓄積しながら自分に合う評価基準を整えていくことが大切です。
基礎を押さえた上で、自分に合う投資判断を行いましょう。
株の勉強は絶対にやるべき!オススメ勉強ステップや失敗しないためのコツ

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。
地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。
その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。







