あなたは、「年収1,000万円のサラリーマン」と聞いてどんなイメージを持ちますか?
「マイホームも車もあって専業主婦の奥さんがいて、二人の子供は私立の学校に通っていそう。」
そんな裕福な家庭をイメージする人も多いのではないでしょうか?
「だって年収1,000万円の人って限られたエリートでしょう。さぞかしいい暮らしをしてるんでしょう?」
と感じる方も多くいることと思います。
国税庁の調査によれば、日本の給与所得者のうち年収が1,000万円以上の人はたった「4%」といわれています。
日本でも一握りしかいない高収入な人という印象から、裕福な生活をしているのではないかと考えてもおかしくありません。
しかし実は年収1,000万円では税金の負担なども大きく、意外と裕福ではない人が多いのです。
年収1,000万円でも足りないのであれば、もっと収入を得るにはどうすればよいのでしょうか。
今回は年収1,000万円は意外と裕福でない理由と、年収1,000万円の壁を超えるにはどうすればよいかを考察します。
この記事でわかること
- 年収1,000万円が意外と裕福でない理由
- 年収1,000万円の壁を超えるにはどうすればよいか
年収1,000万円は意外と裕福でない理由
年収が1,000万円もあると高収入のイメージが強く、周囲や家族からの期待は自然と高まります。
「都心のオシャレなマンションに住んでいるんでしょう?」
「クルマはベンツ?それともBMW?」
「保障の充実した生命保険に入っているのかな?」
上記のようなイメージを思い描く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし年収が上がると、税金や社会保険料の負担が大きくなります。
年収1,000万円を超えると、児童手当や高等学校等就学支援金制度の公的補助が受けられなくなるとニュースで話題になりました。
高い税金が引かれると、年収1,000万円の場合の手取りは700万円ほどです。
年収1,000万円家庭の1ヵ月の家計簿
高級マンションに住めば高額の住宅ローンが、高級なクルマを買えばカーローンが重くのしかかります。
「収入が高いから大丈夫だろう」と生活水準が上がっていき、結局カツカツになってしまう人は意外と多いのです。
手取り年間700万円の場合、ボーナスを月給の4ヶ月分と計算した場合、手取りで約40万円弱。
とある年収1,000万円家庭の1ヵ月の家計簿を見てみましょう。
住宅ローン:15万円
車のローン:5万円
子供の教育費:5万円
食費:5万円
光熱費:2万円
通信費:3万円
おこづかい:5万円
保険:3万円
その他雑費:2万円
合計:45万円
ボーナスがあるとはいえ、これに海外旅行や帰省代などの臨時出費が加われば、あっというまに赤字になってしまいます。
思ったほど贅沢三昧というわけではないですよね。
最近では「老後2,000万円問題」が話題になったように、年金だけでは老後の生活には不安があるため、老後のために貯金もしておきたいものです。
「高収入」のイメージに溺れ生活水準があがってしまうと、貯金するどころか毎月の家計が赤字になってしまうことも珍しくありません。
生活水準を下げるという方法もありますが、いったん上げてしまった生活水準を下げるというのは難しいものです。
しかし、年収を上げれば生活水準をキープするだけでなく、さらに裕福な生活を送ることもできます。
不労所得で生活する方法とは?一生モノの「技術」で手にする自由な生活
年収1,000万円の壁を超えるにはどうすればよいか
それでは、年収を上げるにはどうすればよいのでしょうか。
総合商社・メガバンク・保険会社・大手メーカーなどの大手企業の場合、課長クラスで1,000万円の大台に乗るケースが多くあります。
課長クラスまではそれほど苦労なく昇進できたとしても、部長、本部長、役員とさらに出世するには、限られたイスをめぐって熾烈な競争が繰り広げられます。
結局課長以上には出世できず、年収1,000万円ほどで頭打ちとなってしまうサラリーマンは多いものです。
そこでサラリーマンとしての給与以外で収入を得るという選択肢が出てきます。
高収入のサラリーマンは日々の業務で多忙なことが多く、終業後や休みの日まで外に働きに出るというのは現実的ではありません。
そこで優秀な手段となり得るのが、株式投資です。
株式投資ならば、限られた時間を有効に使って大きな利益を出せる可能性があります。
実際にサラリーマンをしながら、株で稼いでいる兼業トレーダーの方も多くいます。
株式投資は定年がないので、株のスキルや知識を身につければ定年後もお金を稼げます。
「一生モノ」の株のスキルや知識を身につけて、年収1,000万超えを目指してみてはいかがでしょうか。
よくある質問:貸借取引を理解するために
Q1. 貸借取引と信用取引、どちらが投資初心者に関係が深いの?
A. 投資家が直接関わるのは「信用取引」です。
貸借取引はその裏側で、証券会社と証券金融会社の間で行われる取引のため、個人投資家が直接操作することはありません。
ただし、信用取引で空売りを行う場合など、貸借取引の仕組みが背景にあるため「なぜ空売りできるのか」を理解するうえで非常に重要な概念です。
Q2. 貸借取引や信用取引が株価に影響を与えることはある?
A. あります。
特に空売りが増えると「貸株注意喚起銘柄」として指定され、株券の調達が難しくなったり、株価が一時的に不安定になることがあります。
貸借取引の需給バランス(貸株残高や融資残高)は、市場参加者の心理や株価トレンドを示すシグナルとして注目されています。
信用残高や貸借倍率を確認することで、市場の過熱感を把握することができます。
まとめ
- 年収1,000万円では税金の負担が大きく手取りはそれほど多くないのが実情
- 高収入というイメージから生活水準が上がってしまい、赤字家計の家庭も少なくない
- サラリーマンが本業で収入を増やすことは容易ではないが、株式投資ならば大きく年収を増やせる可能性がある
いかがだったでしょうか?
年収1,000万円のサラリーマンは、出費も増えがちです。
収入を上げるには、株式投資は魅力的な選択肢となります。
株式投資について興味を持たれた方は、ぜひ当サイトの記事をチェックしてみてください。
サラリーマンの方で株をする時間がないと感じている方は、サラリーマンが株をする時間はいつ?効率的に利益を上げるためのトレード時間とはの記事も合わせてご覧になってみてくださいね。
株の利益に税金はかかるの?【確定申告が必要な人について解説!】

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。
地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。
その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。