相場格言「買いにくい相場は高い」とは?高値圏との付き合い方

買いにくい相場は高い

相場格言の「買いにくい相場は高い」という格言はご存知でしょうか?

株式は買い玉を建てる際は「安く買って、高く売りたい」そういうものですよね。

よって株価が高いと思ったら、自然とその銘柄は買いの対象からは外れてしまうでしょう。

でも、よく考えてみるとその銘柄の株価が必ずそれ以上上昇しないとは限りませんよね。

つまり「株価が高いから買いにくい…」といって買うことを避けるのは、もったいない可能性があります。

本記事ではそういった教訓を持つ相場格言「買いにくい相場は高い」について解説していきます。

この記事でわかること

  • 「買いにくい相場は高い」の出典
  • 意味と教訓
  • 格言を生かすシチュエーション

知っておきたい株式投資用語集|マーケットや指数・指標に関する基本用語その1

目次

格言の出典

まずは相場格言「買いにくい相場は高い」の出典についてです。残念ながら「買いにくい相場は高い」の直接の出典先はわかっていません。

ただし、同じような意味を持ち文言も非常に似ている相場格言「売りがたきところが下がり、買いがたきところが上がると知るべし」というものがあり、こちらは玉江漁隠氏が執筆した『相庭高下伝(そうばこうげでん)』に記されています。

本間宗久氏や牛田権三郎氏と同様、玉江漁隠氏も江戸時代の米相場師です。

概念としては、江戸時代から投資において大切とされてきた心構えということになります。

講座

格言の意味とその教訓

次に相場格言「買いにくい相場は高い」の気になる意味や教訓について、解説していきます。

この格言は、株価が高いからといってその銘柄を買うことを避けているトレーダーを諫めるものです。

トレードをされている方の中には、株価が高いという理由で「この株はまだ買わないでおこう」と投資することを諦めたことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか?

ただし、本当は株価が高いからといってその銘柄を買うまいとするのはもったいない行動の可能性があります。

ではここで「株価が高くなっていること」について、考え直してみたいと思います。

株価が高くなっているということは、もちろんその時点でその銘柄に関する好材料が出尽くしていて天井値をつけており、これ以上株価は上昇せず下落局面に入るということを示している可能性ももちろんあります。

ですが、100%そうとは限りません。

過去の高値圏など、意識すべき株価を超えた場合に、株価はさらに上昇していく可能性もあるのです。

つまり株価が高いからといって「これは高値だからこれ以上上がることはないだろう」として、その銘柄への投資を諦めるのはもったいないです。

このような咄嗟の判断をしないためには“なぜ株価が高いのか(上昇しているのか)、さらに上昇する余地があるのかということを考えながらチャートを見るようにしましょう。

そうすることで、多くの方が気付かないような上昇局面の波に乗れるかもしれません。

講座

格言を生かすべきシチュエーション

では、実際にこの相場格言を生かすべきシチュエーションを紹介します。

前の高値圏を抜けたとき

上図の株価チャートを見ていただくと、緑色の横線を引いた高値を超えた後、株価は上昇へと転換していきました。

その前の部分を見ていただくと、緑色の横線を引いた6,500円近辺で株価が止まっていたことがわかるかと思います。

ここが、トレーダーにとって高値だと判断されていて、なかなか上がらなかったようですね。

ここを超えることができた株価は、その後勢い良く上昇へと転換していきました。

こうした部分では、事前に玉を仕込んでおければ利益を狙えそうですよね。

信用取引の注文数

買いやすいマーケットを見極める2つめの方法として、「信用取引」の注文数を参考にするというものがあります。

ちなみに信用取引とは、自分の資産等を担保に証券会社からお金や株式を借りてレバレッジを利かせた投資をすることをいいます。

詳しくいうと信用取引の売り(空売り)の場合、すでに対象株式を持っているトレーダーから株式を借りて売却し、その後株価が下落したらその株式を安く買い戻して持ち主に返却することを指します。

このような空売りがどのくらいおこなわれているのかというデータが、公式ホームページで公開されていることをご存知でしょうか?

空売りは「安く買い戻す」ことを目的としているので、将来株価が下落すると考えられる銘柄についておこなうことになります。

よって裏をかいてみると、株価が上昇局面にあるときに空売り残高が減少しているのであれば、まだまだ株価は上昇し続けると考えているトレーダーが多いということが判明します。

このように、信用取引をおこなっていないトレーダーの方でも、信用取引のデータというのは参考にすることができます。ほかのトレーダーの考えが読み取れるというのは、非常に有意義ではないでしょうか?

講座

まとめ

  • 相場格言「買いにくい相場は高い」は、株価が高いという理由で投資を諦めるトレーダーを諫めるもの
  • 株価が高い(上昇している)のにはそれなりの理由があるので、今後の伸びしろがどうなのかについてきちんと吟味しないともったいない
  • 株価チャートの売買シグナルを参考に、高値かどうかを判断する

いかがでしたでしょうか?

本記事では相場格言「買いにくい相場は高い」の意味や教訓、生かすべきシチュエーションについて解説してきました。

「株価が高いから買わない」という判断をするトレーダーの方は多いかと思いますが、この行動を常におこなっていると知らず知らずのうちに大きな投資チャンスを失っているかもしれません。

より有効的な投資チャンスを増やすためにも、株価が高い場合でも今後上昇する余地があるのかについて吟味してみましょう。

相場格言「人の行く裏に道あり花の山」

相場師朗の株塾無料レッスン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

目次