四本値とは?初心者向けにローソク足と4つの価格を徹底解説!

四本値とは?初心者向けにローソク足と4つの価格を徹底解説!

「四本値(よんほんね)」という言葉をご存知でしょうか。

四本値は、株式投資の分析時に使う値段のことで「始値」「終値」「高値」「安値」のことを総称していいます。

四つの値だから「四本値」、そのままですよね。

では、それぞれの値はどんな情報を持っているのでしょうか?

この記事では、株式投資の基本となる四本値について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

この記事でわかること

  • 四本値の概要
  • 四本値によるローソク足の成り立ち
  • ローソク足が表すトレーダー心理

株の勉強は絶対にやるべき!オススメ勉強ステップや失敗しないためのコツ

四本値(よんほんね)とは

前述した通り四本値とは、「SMBC日興証券用語集」によると、

四本値とは、ある一定期間の始値、終値、高値、安値の4つの価格のことです。

と記載されています。

ここでの“一定期間”とは、チャートに表示する足種(日足、週足など)によって1日や1週間などさまざまです。

※足種についてはチャートの日足・週足・月足ってどうやって使い分けるの? 初心者向けに解説しますにて解説しています。

では、さらに四本値を深堀りしていきましょう。

始値(はじめね)

始値とは、一定期間で最初に取引された価格です。

例えば一定期間を1日(日足)とする場合、株式売買が始まるのは9時からですが始値が必ず9時の株価になるというわけではありません。

株式売買が成立するには、買いたい人と売りたい人の売買株価が一致する必要があるからです。

もしその1日で最初に売買が成立したのが9時10分であったとしたら、始値は9時10分の株価になります。

終値(おわりね)

終値とは、一定期間で最後に取引された価格です。

始値と同様に、日足で考えた場合に市場が閉まる15時の株価が必ず終値になるというわけではなく、15時までの間で最後に売買が成立した時間の株価が終値になります。

高値(たかね)

高値とは、一定期間でもっとも高く取引された価格です。

安値(やすね)

安値とは、一定期間でもっとも安く取引された価格です。

株価の決まり方がわかる!株価が変動する理由と実例も合わせて解説

診断コンテンツバナー (正方形)

四本値はローソク足を構成している

四本値は株価チャートを描くのに必要な「ローソク足」を構成しています。

つまり株価の動きをチャートで分析する際、四本値はかなり重要な存在と言えるのです。

チャートの図

株価チャートをよく見ると、上図のように白い箱や色が塗られた箱で構成されています。

このひとつひとつの箱をローソク足といいます。

では、四本値はローソク足にどのように反映されているのか見てみましょう。

大陽線とは?種類・買い時・注意点について解説

診断コンテンツバナー (正方形)

ローソク足の成り立ち

ローソク足ができるまでの流れを追っていきましょう。

1.ローソク足をつくる期間を決めます。(日足、週足、月足など)

2.その期間の始値と終値を確認し、その価格のラインに横線を引きます。

始値と終値の図

3.2で書いた線を縦に結んで、長方形を作ります。

これを「胴体」といいます。

胴体の図

4.胴体の真ん中の延長線上に高値と安値を書き、線で繋ぎます。

胴体からはみ出した線を「ヒゲ」といいます。

ヒゲを足した図

5.始値より終値が高い場合、胴体は白抜きです。

これを「陽線」といいます。

陽線の図

・始値より終値が安い場合、胴体を黒く(白以外の色で)塗ります。

これを「陰線」といいます。

陰線の図

ローソク足は四本値を使ってこのように描かれます。

形状や陽線・陰線の色は証券会社にもよって異なるのでこの限りではありませんが、当サイトの監修をしている相場師朗(あいばしろう)先生がお使いになっているパンローリングのチャートギャラリーでは、白色のローソク足が陽線、黒色のローソク足が陰線として示されています。

初心者でもローソク足の見方がわかる!チャートを見るための基本を徹底解説

陽線と陰線の攻防

前述した通り、始値より終値が高いものを「陽線」、始値より終値が安いものを「陰線」といいます。

陽線は買い方と売り方が戦った結果、買い方が強かった結果です。

一方陰線は、売りが強かったことを表しています。

また、胴体が長いほど買い方(売り方)の勢いが強いです。

局面の図

上図のように、上昇の局面では陽線が多くなり、下落の局面では陰線が多くなります。

このような局面を、上昇トレンド・下降トレンドなどと呼びます。

トレンドについて詳しくは、株のトレンドについて知る!テクニカルにおける上昇・下降トレンドとはの記事をご覧ください。

診断コンテンツバナー (正方形)

胴体とヒゲから考えるトレーダー心理

ローソク足の胴体は、市場が始まる前にトレーダーが慎重に判断してついた「始値」・トレーダーが実際に売買した結果である「終値」からなっています。

ですので、胴体こそが“トレーダーが冷静に判断してつけた株価”です。

ローソク足のヒゲは、一定期間内に瞬間的に値上がり・値下がりした価格で、最後は「終値」まで保てなかったということを表しているので、トレーダーの動揺や焦りを表したのが「高値」「安値」ということが言えるでしょう。

テクニカル分析では、ローソク足を分析して、トレーダー心理を読み取ることが大切になってきます。

テクニカル分析ならこれを読め!おすすめ本5選

診断コンテンツバナー (正方形)

まとめ

  • 四本値は始値・終値・高値・安値から形成される
  • チャートの元となるローソク足は四本値からできている
  • ローソク足は陽線と陰線で区別する

四本値とは始値・終値・高値・安値からなる、株価分析に必須の指標です。

チャートのローソク足はすべて四本値から成り立っているので、応用するとトレーダー心理や市場の状況を理解することが可能になるでしょう。

テクニカル分析によりトレードの精度を上げていくためには、まずは基礎をしっかりと押さえておく必要があります。

その他にも、当サイトでは株式投資における基本的な知識からわかりやすく解説をしているので、いろいろとご覧になってみてください。

知っておきたい株式投資用語集|マーケットや指数・指標に関する基本用語 その1

知っておきたい株式投資用語集|マーケットや指数・指標に関する基本用語 その2

家計カルテ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。