一目均衡表の最強設定は「9・26・52」!利益を出す最強手法も徹底解説

一目均衡表,最強設定

一目均衡表の最強設定をマスターして、大きな利益を手に入れたいと思っていませんか?

一目均衡表を使ってみたものの、勝ったり負けたりを繰り返す日々…。

せっかくトレードするなら、勝ちを増やして利益を積み重ねていきたいですよね。

しかし、一目均衡表の最強設定をただ覚えるだけでは勝率は上がりません。

最強設定にしたうえで、どうトレードするかが重要なのです。

そこで今回は、一目均衡表の最強設定と最強手法を徹底解説。

アジア最大級の投資塾「株塾」を運営している私たちが、株のプロとして技術をお伝えします。

一目均衡表を使いこなしたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

一目均衡表とは?株初心者にも分かりやすく徹底解説します。

目次

一目均衡表の最強設定

一目均衡表の最強設定は、「9・26・52」です。

デイトレードなど短期のトレードであれば、「7・22・44」がオススメ。

設定が変われば、売買タイミングも変わってきますから、トレードスタイルに合わせて使い分けるようにしましょう。

究極のテクニカル分析ともいわれる一目均衡表を使いこなすためにも、まずは設定をいじりましょう。

92652」がオススメ

一目均衡表の最強設定は「9・26・52」です。

デフォルトで設定されている数値であり、多くの投資家が愛用している数値でもあります。

一目均衡表,設定

具体的には、転換線が9・基準線が26・先行スパン2が52の設定です。

一目均衡表とは

転換線が、当日を含む過去9日間の「最高値と最安値の平均値」を表します。

基準線は、当日を含む過去26日間の「最高値と最安値の平均値」を表します。

先行スパン1は、転換線と基準線の平均値を、当日含めて26日先行させたものです。

先行スパン2は、当日を含む過去52日間の「最高値と最安値の平均値」を、当日含めて26日先行させたものとなります。

最後に、遅行スパンが当日の終値を当日含めて26日前に遅行させたものです。

短期なら「72244

短期のトレードであれば、一目均衡表の設定は「7・22・44」がオススメです。

より短い期間での数値を採用することで、細かい値動きにも対応しやすくなります。

とはいえ、まずは「9・26・52」でも十分使えますから、より技術を磨きたいときに、「7・22・44」を試してみると良いでしょう。

一目均衡表は意味ない?本当は意味がある理由と根拠を徹底解説

講座

一目均衡表の最強手法

一目均衡表の最強手法を、4つの売買タイミングでまとめました。

一目均衡表がどうなった時にトレードするべきなのか、確認していきましょう。

基準線とローソク足の交差でトレード

基準線とローソク足の交差でトレードしましょう。

例として、メルカリ(4385)のチャートで確認してみます。

一目均衡表,最強設定,基準線・ローソク足

赤色の基準線をローソク足が下から上に抜けたら、上昇トレンドのシグナルです。

逆に、赤色の基準線をローソク足が上から下に抜けたら、下降トレンドのシグナル。

それぞれで買い・空売りを入れれば、利益を狙いに行けますね。

どうにも見づらいという方は、基準線だけを表示させるのも一つの手。

一目均衡表,最強設定,基準線のみ

ローソク足が基準線より上にいるときは上昇トレンド、下にいるときは下降トレンドであることも読み取れますね。

ローソク足は意味ない?ローソク足に意味がある根拠を徹底解説

基準線と転換線の交差でトレード

基準線と転換線の交差も、トレードのタイミングとして活用できます。

基準線を転換線が下から上に突き抜けたら買い、上から下に突き抜けたら売りのシグナルです。

一目均衡表,最強設定,基準線・転換線

上図はLINEヤフー(4689)のチャートです。

転換線が基準線を下から上に抜けてから上昇トレンドが始まっています。

そこで買いを入れていれば、大きな利益が狙えますね。

三空叩き込みとは?トレンド転換の見つけ方と合わせて使えるテクニックを解説

遅行スパンとローソク足の交差でトレード

遅行スパンとローソク足が交差したタイミングも、トレードのシグナルです。

遅行スパンがローソク足を下から上に突き抜けたら、買いのシグナル。

遅行スパンがローソク足を上から下に突き抜けたら、売りのシグナルです。

一目均衡表,最強設定,遅行線

上図は、オリエンタルランド(4661)のチャートです。

遅行スパンが突き抜けている場所を○、その際のローソク足の場所を□で印づけています。

遅行スパンは26日間遅れて表示されますから、26日前のローソク足を突き抜けたらシグナルとなる点に注意しましょう。

実際に、遅行スパンとローソク足の交差をきっかけに、トレンドが発生していることがわかりますね。

三役好転・三役逆転

三役好転・三役逆転は、一目均衡表の中でも特に強いシグナルです。

「転換線が基準線を下から上に突き抜ける・遅行スパンがローソク足を下から上に突き抜ける・ローソク足が雲を下から上に突き抜ける」状態を、三役好転といいます。

一目均衡表,最強設定,三役好転

上図はリクルートホールディングス(6098)のチャートです。

三つのシグナルが発生し、その後大きな上昇トレンドとなっていますね。

三役好転が強いシグナルであることがよくわかる事例です。

一方三役逆転は、「転換線が基準線を上から下に突き抜ける・遅行スパンがローソク足を上から下に突き抜ける・ローソク足が雲を上から下に突き抜ける」状態のことを指します。

一目均衡表,最強設定,三役逆転

上図は、レーザーテック(6920)のチャートです。

三役逆転と同時に、下降トレンドが発生し大きく下落していますね。

三役好転・三役逆転は信頼度の高いシグナルですから、特に見逃さないようにしましょう。

株におけるゴールデンクロスの勝率は35.71%!過去20年間のデータから徹底検証

講座

一目均衡表と組み合わせた最強手法

一目均衡表と組み合わせて使いたい最強手法をまとめました。

他のテクニカル指標を合わせて使うことで、より分析の精度も高まりますよ。

一目均衡表×移動平均線

トレンドの方向性を探る移動平均線は、一目均衡表と相性が良いのでオススメ。

一目均衡表,最強設定,移動平均線

上図はアシックス(7936)のチャートです。

移動平均線が、短い期間のものから順に並んでいる形は、強い上昇トレンドである証拠。

相場流ではPPP(パンパカパン)と呼んでいます。

一目均衡表では三役好転が出現し、移動平均線ではPPPが発生しているという、信頼度の高いシグナルですね。

実際株価は右肩上がりで上昇していきました。

【相場流株技術用語】PPP(パンパカパン)・逆PPPとは?移動平均線でトレンドの波をとらえよう

一目均衡表×MACD

トレンドの方向性を測る一目均衡表に対して、MACDは相場の過熱感を測るオシレーター系のテクニカル指標です。

トレンド系とオシレーター系の組み合わせですから、それぞれの強みを活かせる相性の良い組み合わせとして使えます。

一目均衡表,MACD

上図はドル円のチャートです。

一目均衡表で三役好転が出現すると同時に、MACDではゴールデンクロスが発生しています。

その後チャートは右肩上がりとなっていることがわかりますね。

かなり信頼度の高いシグナルの組み合わせだといえます。

MACDについては、下記記事で詳しく解説しているためぜひ参考にしてください。

MACDの最強設定!利益につなげるためのポイントを徹底解説

一目均衡表×【相場流】下半身

下半身

下半身とは、相場流の技術の一つで、株価上昇のシグナルです。

5日移動平均線に対して、陽線が実体を半分以上突き出ていれば、下半身となります。

上昇トレンドのきっかけとして、一目均衡表と合わせて確認してみましょう。

2つの指標を使うことで、より強いシグナルかどうかを判断できますね。

【相場式株技術用語】下半身・逆下半身とは?株初心者にもわかりやすく解説します

講座

まとめ

一目均衡表の最強設定は「9・26・52」です。

単体でも活用できますが、他のテクニカル指標と合わせて使うのがオススメ。

一度だけでなく、何度も活用して技術を磨いていきましょう。

いきなり大きな利益を狙えるわけではありません。

地道に積み重ねていくことこそ、最強への一番の近道ですよ。

平均足の最強手法!利益を増やせるボリンジャーバンドとの最強組み合わせ

相場師朗の株塾無料レッスン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

これまで10以上のメディア運営に従事。現在は自身も株塾で学びつつ、毎日コンテンツ作成をし続ける。

あらゆるジャンルで編集者として活動してきた経験を活かし、初心者から上級者まで役立つ記事を作成。

情報をわかりやすく、魅力的にお届けすることがモッ

目次