初心者でもローソク足の見方がわかる!チャートを見るための基本を徹底解説

「初心者でもわかるように、ローソク足の見方を解説してほしい…」と今困っていませんか?

お金を貯めて、ついに投資を始めてみた。

せっかく投資するなら、きちんと勉強して利益を狙いに行けるようになりたいですよね。

しかし、チャートに表示されるローソク足の見方がイマイチわからないなら、まだ投資を始めるべきではありません。

今後の値動きを予想できず、大きな損失を抱えてしまう可能性があります。

そんな事態を避けるためにも、基本中の基本である「ローソク足の見方」を初心者でもわかるように徹底解説!

累計受講者数40万人を突破した投資塾「株塾」を運営している私たちが、株の知識がなくてもローソク足の見方を学べるようにお伝えします。

ローソク足と線

実際の値動きの線を、ローソク足を見るだけでつかめるようになりますよ。

これから投資を始めようと準備している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

株の勉強は絶対にやるべき!オススメ勉強ステップや失敗しないためのコツ

目次

ローソク足の色は価格の上げ下げを意味する

ローソク足の色は、価格が上がったか下がったかを意味しています。

つまり色を覚えれば、見ただけで「株価が上昇したのか下落したのか」判断できるようになるわけですね。

ローソク足,上げ下げ,色

上図はYahoo!ファイナンスのNTT株のチャートです。

実際に見てみると、確かに青色は下がっていて、赤色は上がっているのがわかりますね。

使うチャートによっては、色が赤ではなく白だったりするため、事前に確認しておきましょう。

白・赤は上昇を意味する

白・赤色は、株価上昇を意味します。

ローソク足,見方,初心者,三菱UFJ

上図は、みんかぶの三菱UFJフィナンシャル・グループのチャートです。

白い部分で上昇していることがわかりますね。

ローソク足の色は、自分で設定できるツールもあるため、好きな色を選ぶと良いでしょう。

おすすめは他のチャートでも採用率の高い白色か赤色です。

黒・青は下落を意味する

黒・青色は株価下落を意味します。

ローソク足,見方,初心者,カゴメ

例えば上図は、カゴメのチャートです。

青色のローソク足が多く、「株価下落の日が多い」と読み取ることができますね。

5月から6月にかけてのチャートですから、1か月以上下落した日が続いているため、「今後も下落しそうだな」といったように分析を始められます。

まずは色と株価の上げ下げを、見てすぐわかるように覚えましょう。

株式投資の勉強に最適な本6選!初心者向けおすすめを厳選

ローソク足の長さ(四角形+棒線)はどれだけ値動きしたか

ローソク足の長さ(四角形+棒線)は、どれだけ値動きしたかを意味しています。

ローソク足,値動き

長いローソク足は値動きが大きい、短いローソク足は値動きが小さいということですね。

ローソク足の長さから、「今日はかなり値動きしたな」と読み取れるわけです。

長ければ長いほど値動きしている

ローソク足の長さが長ければ長いほど、値動きの幅は大きいです。

これまでくらべてかなり長いローソク足が出現したときは要注意。

もしかしたらのその企業に関するニュースが出ているかもしれません。

逆に短いローソク足は、ほとんど値動きしなかった証拠ですね。

同じ長さでも値動きの仕方は異なることも

ローソク足の長さが同じだったとしても、どのように価格が動いたかは異なります。

ローソク足,長さ

一直線に上昇したのか、それとも上下を繰り返しながら最終的に上昇で終わったのかは、ローソク足を一つ見るだけではわからないのです。

1日1本のローソク足で見る以外にも、1時間1本・11本など時間の単位を変えることで、より細かな値動きを見ることができます。

とはいえ、まずは長いローソク足を見たら「色々あったかもしれないけど、最終的には上昇した(下落した)」と捉えておけばOKです。

大陽線とは?種類・買い時・注意点について解説

ローソク足の四角形は何を表している?

ローソク足は、四角形と棒線で構成されています。

四角形の部分は、取引が始まった時の値段と、終わった時の値段の幅で決まります。

始まりと終わりの値段が異なる程、四角形は長くなるわけですね。

取引が始まったときの値段

ローソク足,始値

四角形の片方は、取引が始まった時の値段を示しています。

上昇している赤色のローソク足なら下側、下落している青色のローソク足なら上側ですね。

株式市場は、9時から1130分までと、1230分から15時まで開いています。

つまり9時の株価を示しているわけですね。

取引が始まった時の値段のことを「始値(はじめね)」といいます。

ローソク足を見るだけで、その日の株価がいくらから始まったのかもわかるのです。

取引が終了したときの値段

ローソク足,終値

ローソク足の四角形、もう片方は取引が終わった時の値段を示しています。

株式市場が閉まる時間、15時の株価となるわけですね。

取引が終わった時の値段のことを「終値(おわりね)」といいます。

始値と終値が近い値段であればあるほど、ローソク足は短くなるということです。

株初心者におすすめのYoutubeチャンネル・動画!本当に役立つ動画を厳選

ローソク足の棒線は何を表している?

ローソク足の上下に突き出ている棒線、いったい何を表しているのでしょうか。

棒線は、最も高い時と最も安い時の値段を表しています。

上と下の棒線について、それぞれ見ていきましょう。

その日最も高かったときの値段

ローソク足,高値

上に突き出ている棒線は、その日最も高かったときの値段を示しています。

100円でスタートした株価が、お昼ごろに200円にまで上がったが、その後下がって150円で終わったなら、200円が最も高い値段ですね。

その日最も高かった時の値段を、「高値(たかね)」といいます。

その日最も安かったときの値段

ローソク足,安値

下に突き出ている棒線は、その日最も安かったときの値段です。

安ければ安いほど、棒線も下に長く伸びていくわけですね。

その日最も安かったときの値段を「安値(やすね)」といいます。

ローソク足を見るだけで、その日始まったときの値段・終わったときの値段・最高値・最安値がわかるわけですね。

上ヒゲ陽線とは?相場の転換点を見極めて勝つための買い時・売り時

棒線しかないローソク足は何?

ローソク足を見ていくと、棒線しかないタイプのローソク足があります。

ローソク足,棒線

上図は、フュージョンという銘柄のチャートです。

パッと見ただけだと、ローソク足がほとんどないようにも見えますね。

このように棒線しかないタイプのローソク足は、「その日値動きしなかった」「最初と最後が同じ値段だった」ときに出現します。

始まりと終わりの値段が同じ

ローソク足,棒線の意味

始まったときの値段と、終わったときの値段が同じだった場合、横棒のようなローソク足となります。

その日ほとんど値動きしなかったことが読み取れるわけですね。

上下に線が伸びている場合は、「値動きはしたけれども、結局最初の値段に戻った」ことを意味します。

この横棒のローソク足が出現しているときは、「買いと売りの勢いが拮抗しているな」ともとらえられますね。

取引数が少ない銘柄にもよく出現する

横棒のローソク足は、取引数が少ない銘柄にもよく出現します。

取引する人が少ないから、値段も動きづらいわけですね。

にもかかわらず、先ほどのフュージョンのチャートを見てみると、横棒のローソク足ながらも、価格は動いています。

これは、株式市場が閉まっている間に買いや売りの注文が溜まっており、市場が始まった瞬間に価格が動いた状態からスタートするからです。

買い注文がたくさん溜まっていれば、その分価格も一気に上がった状態でスタートするイメージですね。

詳しく知りたい方は、始値についてまとめた記事でチェックしてみてください。

始値の決まり方をどこよりもわかりやすく解説!【図解付き】

ローソク足の見方をマスターしたらパターンを覚えていこう

ローソク足の見方をマスターしたら、様々なパターンを覚えていきましょう。

ローソク足,一覧

ローソク足には、様々な種類やパターンがあります。

そのパターンを覚えることで、今後の値動きを予想できるようになるのです。

「このパターンだから暴落するかもな」「この種類のローソク足ならまだ上がるな」

投資で利益を積み重ねていくためにも、ローソク足の知識をさらに深めてきましょう。

チャートの日足・週足・月足ってどうやって使い分けるの?初心者向けに解説します

まとめ

ローソク足の見方は、初心者にとって最初のハードルともいうべき存在です。

そこでつまずいてしまい、投資をあきらめるのは勿体ないですから、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

一度ですべて覚える必要はありません。

毎日少しの時間でもいいですから、まずはチャートを見る癖をつけましょう。

ローソク足を見るだけで、値動きがイメージできるようになったら、次のステップに進んでくださいね。

チャートには窓がある?「窓開け」「窓埋め」について徹底解説します

もう損しない!
企業の業績やニュースに惑わされない
相場師朗(あいばしろう)
株塾無料レッスン
mv

株トレードにおけるエントリーやエグジット、銘柄の選定方法などに悩んでいませんか?
本レッスンは、プロトレーダー相場先生による

  • なぜ、企業の業績やニュースをチェックせず利益を上げられるのか
  • 継続的に利益を上げるために必要なこととは
  • 現在3,500 名以上が通う 『 株塾 』 とはどんなところなのか

など、株トレードをする上で押さえておくべきポイントを、毎日メールにてお届けしている無料のレッスンです。
ぜひ、あなたの今後の株トレードにもお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

これまで10以上のメディア運営に従事。現在は自身も株塾で学びつつ、毎日コンテンツ作成をし続ける。

あらゆるジャンルで編集者として活動してきた経験を活かし、初心者から上級者まで役立つ記事を作成。

情報をわかりやすく、魅力的にお届けすることがモッ

目次