三空叩き込みとは?出現条件・見分け方・活用ポイントを徹底解説

三空叩き込み

「三空叩き込み(さんくうたたきこみ)」とは、酒田五法の中でも有名なチャートパターンのひとつです。

連続した窓(ギャップ)を伴う急落局面の終盤に出現しやすく、相場の“売られすぎ”を示すシグナルとして知られています。

本記事では、三空叩き込みの定義や見つけ方、他のテクニカル指標との組み合わせ方、注意点をわかりやすく解説します。

宵の明星をチャートから見つける方法!より精度を上げる合わせ技も紹介

   
目次

三空叩き込みとは?その意味と背景

三空叩き込みとは

三空叩き込みは、3回連続で窓を開けて下落、かつ4本連続で陰線の状態を指します。

連続するギャップダウンが出るということは、それだけ売りの勢いが極端に強いことを意味しています。

相場全体が悲観ムードに包まれており、投資家が一斉に売りを出しているような局面です。

このような過熱した売りが続いたあとに、反発の兆しが見られることがあります。

そのため三空叩き込みは、「下げ止まり」や「反転のきっかけ」として注目されることが多いのです。

バンドウォークとは?順張りで利益を出せるようになる見極め方を解説

実際の例

三空叩き込みが、実際にチャート上にどのように出現するのか確認してみましょう。

下図は、新潟交通(9017)の例です。

三空叩き込み,新潟交通

三空叩き込みの形が出現した翌日に一気に上昇、その後の相場も上昇していっていることがわかります。

三空叩き込みと反対のパターン「三空踏み上げ」

三空踏み上げとは

三空踏み上げは、三空叩き込みとは逆のパターンです。

3回連続で窓開け、かつ4本連続で陽線が出れば三空踏み上げとなります。

強い上昇相場であり、上げ止まりの可能性があり、一気に反転下落するシグナルです。

三空踏み上げが出たら、下げを予想して空売りを入れる投資家も多いでしょう。

三空踏み上げには売り向かうべからず?過去のデータ4,000銘柄を徹底検証

三空叩き込みをチャート上から見つけるには?

三空叩き込みをトレードで活かすためにも、チャート上から見つける流れを押さえておきましょう。

三空叩き込みを見つける流れは以下の通りです。

  • 下降トレンドを見つける
  • 連続して窓が出現していないか確認
  • 出現位置を確認

一つずつ確認していきましょう。

陽の陰はらみとは?トレンド転換を見極めて利益を得る方法を解説

下降トレンドを見つける

まずは下降トレンドを見つけましょう。

三空叩き込みは4本連続で陰線が出現している状態ですから、相場としても下落方向に動いているものに出現しやすいです。

下降トレンドを見つけるなら、下記のテクニカル指標・テクニックがオススメ。

  • 移動平均線
  • 一目均衡表
  • フィボナッチ
  • ボリンジャーバンド
  • ピボット
  • 逆下半身

自分が見ている時間足より一つ上の足で見ると、トレンドも見つけやすいですよ。

日足でトレードしているなら、週足を見てみましょう。

連続して窓が出現していないか確認

連続した陰線を確認出来たら、窓が開いていないか確認してください。

三空叩き込みは、窓を上げるほどの強い下げを示しています。

なお、ローソク足のヒゲ部分は無視して、実体だけをみて窓が開いているかどうかチェックすればOKです。

ヒゲ含めても窓が開いている場合は、より強い下落だと判断できます。

出現位置を確認

三空叩き込み,出現位置

三空叩き込みが出現していることがわかったら、最後に出現している位置を確認しましょう。

これまでの高値に近い部分で出現していれば、かなり短期的に上げてすぐまた下がる可能性があります。

三空叩き込みがどこに出現するかで、信頼度も変わってくるのです。

安値に近い位置で出現すれば、反転上昇する可能性は高くなります。

【相場流株技術用語】前の高値・安値とは?株初心者にもわかりやすく解説します

必ずトレンド転換するわけではない点に注意

三空叩き込みが出現したからといって、必ずトレンド転換するわけではない点に注意しましょう。

三空叩き込み,OrchestraHoldings

上図は、Orchestra Holdings(6533)のチャートです。

三空叩き込みが出現したものの、反転上昇の勢いは弱く、レンジ相場となったのち株価は下がってしまいました。

トレンドが転換したとは言えない結果です。

三空叩き込みが必ずしもトレンド転換のシグナルになるわけではないことがわかります。

仕手株となる銘柄の見分け方は?過去話題になった実例も合わせて解説

三空叩き込みと合わせて使える指標・テクニック

三空叩き込みをより効果的に使うためにも、指標・テクニックを組み合わせていきましょう。

オススメの指標・テクニックをまとめました。

明けの明星

明けの明星,説明

三空叩き込みと明けの明星が組み合わさっていれば、上昇の信頼度は高いといえます。

三空叩き込みの3本目の陰線が大陰線、そして4本目が陰線のコマであれば明けの明星を意識しましょう。

もしくは、4本目が大陰線で、翌日陽線のコマが出た場合も注視しておく必要があります。

大陽線でもある程度利益は取れますが、その後上昇していく分も狙う価値がありますよ。

エリオット波動

エリオット波動

エリオット波動を覚えておくと、三空叩き込みがどの位置で出現しているかで対処法を変えることができます。

推進波の中で出現しているのか、それとも修正波の中なのか、それだけでも三空叩き込み後にどれくらい上昇が期待できるかが変わってくるのです。

特に推進波の第2・4波で三空叩き込みが出現していれば、大きな上昇が期待できるでしょう。

エリオット波動については、下記記事を参考にしてください。

エリオット波動とは?基本原則や利益を出すコツをプロが徹底解説

【相場流】下半身

下半身

相場流技術の「下半身」も、三空叩き込みと組み合わせるのがオススメです。

上昇トレンドを示す「下半身」は、5日移動平均線を陽線のローソク足が実体の半分以上を突き出している状態のこと。

三空叩き込み後に「下半身」が出現すれば、上昇トレンドがかなり期待できるというわけです。

また三空叩き込み直後に上がらず停滞したとしても、すぐ後に「下半身」が出現すれば、上昇トレンドに切り替わる可能性があります。

【相場式株技術用語】下半身・逆下半身とは?株初心者にもわかりやすく解説します

【相場流】9の法則

9の法則

相場流「9の法則」は、トレンドが9日間続くことを示す法則です。

三空叩き込みと組み合わせる場合は、三空叩き込みを含めた下降トレンドが、何日間続いているかを確認すればOK。

9本目と三空叩き込みの陰線4本目が重なっていれば、トレンド転換の可能性は高いといえます。

【相場流株技術用語】9の法則とは?忘れがちな株技術をあらためてチェック

三空叩き込みのよくある質問 Q&A

Q1. 三空叩き込みはどの時間足で見るのが良いですか?

A. 一般的には日足で見ることが多いですが、週足や分足でも出現します。

ただし、上位足(週足・月足)でのトレンドと整合しているかを確認することが大切です。

Q2. 窓の大きさに基準はありますか?

A. 明確な数値基準はありませんが、前日終値と始値の間に実体ベースで空白ができているかを確認します。

ヒゲではなく実体が離れていれば、より強い勢いを示すと考えられます。

Q3. 三空叩き込みが出たらすぐ反転するのですか?

A. 即座に反発するとは限りません。

翌日以降の値動きや出来高の増減、他の指標の変化をあわせて判断しましょう。

まとめ

三空叩き込みは、強い下落相場の終盤で現れることが多い「売られすぎ」のサインです。

3回連続で窓を開けて下落し、4本続けて陰線が並ぶ形は、相場が一時的に行き過ぎている状態を示しています。

この形が出現したからといって必ず上昇に転じるわけではありませんが、投資家心理の極端な悲観を示す場面として注目されます。

実際のトレードでは、三空叩き込みだけに頼らず、移動平均線や出来高、他のローソク足パターンなどと組み合わせて相場の流れを確認することが重要です。

酒田五法の一つとして、三空叩き込みを理解することは、チャートの「勢い」や「転換点」を見極める力を養うことにつながります。

相場の過熱と冷却を冷静に判断できるよう、日々のチャート観察を積み重ねていきましょう。

株におけるゴールデンクロスの勝率は35.71%!過去20年間のデータから徹底検証

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

執筆書籍はこちら!

公式Xはこちら!

公式Instagramはこちら!

この記事を書いた人

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

家計カルテ診断
目次