スイングトレードに適した銘柄の探し方を押さえて、利益を出したいとは思っていませんか?
スイングトレードで株を始めたものの、どうにも利益が出ない…。
もしかすると、銘柄の探し方が間違っているかもしれません。
本記事では、スイングトレードにオススメの銘柄がどういうものなのか、トレンド転換の“兆候”やスクリーニング条件例など、初心者でも利益を目指せるよう解説します。
スイングトレードに適した銘柄の特徴
最初に「どんな銘柄を見にいくか」を絞ると、後工程が安定します。
ここでは流動性の相対評価と、トレンド転換の“兆候”という2つの軸で基準を整えます。
- 流動性が高い銘柄
- トレンド転換が近い銘柄
まずはどういう銘柄がスイングトレード向きなのかを理解しておきましょう。
流動性が高い銘柄

流動性が高い銘柄は、スイングトレードに適しています。
なぜなら、流動性が高ければ高いほど、売買もしやすく、利益も狙いやすくなるからです。
スイングトレードは、数日から数週間で取引が簡潔する短期売買です。
短い期間で取引を成立させ、利益を狙いに行くためには、すぐ取引が成立しつつ、利益が狙えるチャートの形を逃さない環境が必要になりますよね。
流動性が低い銘柄では、すぐに取引が成立しなかったり、チャートの勝ちパターンを逃したりしてしまうのです。
そのためスイングトレードに適しているのは、流動性が高い銘柄だといえます。
トレンド転換が近い銘柄

トレンド転換が近い銘柄も、スイングトレードに適している銘柄です。
トレンドが切り替わるタイミングを狙いに行かなければ、スイングトレードで利益は積み重ねていけません。
「この銘柄は業績を伸ばしてきているから5年後2倍になっていそう」という銘柄より、「そろそろ上昇トレンドが始まりそうだから、ここで買いを入れれば株価2倍になりそう」という銘柄を狙ったほうがいいわけです。
買いであれば上昇トレンドが始まる銘柄を、空売りであれば下降トレンドが始まる銘柄を探しましょう。
数日から数週間で切り替わるトレンドを狙うことで、スイングトレードで利益を出しやすくなるわけですね。
上ヒゲ陽線とは?相場の転換点を見極めて勝つための買い時・売り時
スイングトレードの銘柄探しでもテクニカル分析がオススメ
スイングトレードの銘柄探しでも、テクニカル分析がオススメです。
短期売買であるスイングトレードなら、いかに売買タイミングを逃さないかが重要です。
「買われすぎている」「今後上昇トレンドに転換する」といった局面を見つけ出せるテクニカル分析なら、売買タイミングを逃しません。
ファンダメンタルズ分析の場合、どれだけ企業が今後成長すると分析したとしても、株価にはすぐ反映されません。
「数日から数週間は、業績から考えて成長するに違いない」と分析するわけではないですよね。
スイングトレードには、ファンダメンタルズ分析よりテクニカル分析が適しているのです。
また、チャートの形状から買い時・売り時を探るテクニカル分析は、長期であろうと活用できます。
銘柄探しの時点で、スタイルに関わらずテクニカル分析がオススメですよ。
株の正しい勉強方法は?優待・ファンダ・テクニカルそれぞれ完全ガイド
スイングトレードにおける銘柄の探し方
スイングトレードにおける銘柄の探し方をまとめました。
- 銘柄をスクリーニングする
- チャートの形状を確認する
- さまざまなテクニカル指標で分析する
- 2~3つに絞り込む
具体的にどう探していくのか、順に流れを確認していきましょう。
銘柄をスクリーニングする
まずは銘柄をスクリーニングしましょう。
ある程度絞り込まなければ、見るべき銘柄が多すぎて分析も雑になりかねません。
問題はどう絞り込むかですが、そこはいろいろと試して自分なりのスクリーニング条件を見つけていきましょう。
出来高増加率やゴールデンクロス、さまざまな条件で銘柄は絞り込めます。
チャートの形状を確認する
ある程度銘柄を絞り込んだら、実際にチャートの形状を確認していきましょう。
買い時である形がないか、1つずつチェックするのが大事です。
例えばカップウィズハンドルや宵の明星、ダブルボトムなどさまざまなパターンが存在します。
相場流のものわかれや下半身など、ローソク足と移動平均線の組み合わせて形状を確認するのもオススメ。
「買いの形だ」と思った銘柄だけを、さらに絞り込んでいきます。
さまざまなテクニカル指標で分析する
チャートの形状で絞り込んだら、さらにさまざまなテクニカル指標で分析しましょう。
他の視点からも分析することで、より分析の精度を上げられます。
ボリンジャーバンドやRSIなど、株価上昇が見込めるかどうか、分析結果の信頼度が上がれば上がる程、自信を持ってトレードできますね。
また買う根拠があればあるほど、トレード後の反省会にも活かせます。
万が一予想が外れても、次に活かすことで技術を磨いていけます。
トリプルボトムとは?だましに合わないための売買タイミングを徹底解説
2~3つに絞り込む
スイングトレードであれば、投資する銘柄は2~3つに絞り込みましょう。
一度に10個以上も同時にトレードしていては、冷静に分析ができません。
「なんとなく保有している」銘柄が増えてしまえば、それだけ利益を取りこぼしやすくなり、損失も抱えやすくなってしまいます。
片手間で利益を狙えるほど甘くはないと考えて、銘柄は少なく絞って、集中して取引できるようにしておきましょう。
スクリーニング条件の例とNG例
条件は“強すぎても弱すぎても”扱いづらくなります。
ここでは一般化した条件例と、陥りやすいNG例を示します。
例(AND)
・売買代金5日平均が市場内上位帯
・25日MA(移動平均線:Moving Averageの略)が上向き
・終値が25日MA±3%の範囲
・出来高5日平均/20日平均 > 1.2
例(OR)
・直近高値更新 または 直近安値割れを回避
・週足で上昇基調を維持
NG例:
・条件過多で該当ゼロ(過剰最適化)
・緩すぎて数百件(その後の選別が形骸化)
最初は最小限セットから始め、該当件数を見ながら段階的に条件を調整すると、作業効率が保ちやすくなります。
銘柄選びのコツ
スイングトレードにおける、銘柄選びのコツを押さえておきましょう。
コツを押さえておけば、損失は避けつつ利益を狙いに行けますよ。
イベントの確認やニュースも見ておく
テクニカル分析がメインだとしても、イベントやニュースには目を通しておきましょう。
イベントの確認対象の例として、決算(本決算・四半期)、配当関連、増資・買収・売却、指数入替、業績修正、規制や法改正、原材料価格の変化などが挙げられます。
一般的に、決算直前・直後は値動きが振れやすいとされるため、日程を把握しておくと解釈が安定します。
経済カレンダーや企業の開示情報と、監視リストの銘柄を同一表で管理すると、抜け漏れの防止につながります。
また、不祥事・SNSの炎上、ニュースになる程の内容は取りこぼさないでおけると安心です。
特に自分が保有している銘柄に関連するニュースは、なんとなくでも目を向けるようにしておきましょう。
必ず結果を振り返り次に活かす
トレードの後、必ず結果を振り返り次に活かすようにしましょう。
継続的な改善には、記録と振り返りが有効とされます。テンプレを用意しておくと、再現可能性が高まります。
【記録項目テンプレ】
・抽出条件(スクリーニング式の概要)
・入選理由(チャート根拠/多時間軸での位置付け)
・イベント日程(決算・セクター材料 等)
・想定ボラ(ATR等)
・結果(経過日数・最大含み益/含み損・実現損益)
・学び(次回の条件調整/見落とし)
この形式で2〜3銘柄を継続的に検証すると、条件の過不足や確認順序の癖が可視化され、翌月以降の選別精度向上に寄与します。
1つの銘柄にこだわりすぎない
1つの銘柄にこだわりすぎないようにしましょう。
特に含み損が発生したときに、「いつか上がるかも」と保有し続けてしまいがちです。
「いつか上がるかも」と根拠なく1つの銘柄にこだわるよりも、他の銘柄から「今上がりそう」な銘柄を探し出すべきです。
銘柄選びの技術を磨くためにも、積極的に次のトレードへと進むようにして、経験値を積んでいきましょう。
まとめ
スイングトレードに適した銘柄の探し方では、流動性の高さとトレンド転換が近いかどうかがポイントです。
銘柄選びは、トレードで利益を出せるかどうかに直結してきますから、毎日取り組むようにしましょう。
毎日銘柄探しの技術を磨いて、スイングトレードの勝率を上げていきましょう。
また、チェックリストとテンプレで作業を標準化し、単一要因に依存せず複数観点で照合する姿勢が有効です。
基礎を押さえた上で、自分に合う手順を継続的に微調整していくことが大切です。

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。
地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。
その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。









