債券には国債や社債、外国債など様々な種類があります。
中でも特に流通量が多く代表的な債券が「国債」です。
家族や知人が個人向け国債を購入しているという人も多いのではないでしょうか。
「国債ってどんな金融商品なの?」
「国債ってどのくらい儲かるの?」
「国債と定期預金ってどう違うの?」
今回の記事では、国債について詳しく解説します。
国債とは
国債は国が資金調達の手段として発行する債券で、「国庫債券」の略称です。
国債には大きく分けて、銀行などの機関投資家向けのものと、個人投資家が購入できる「個人向け国債」があります。
個人向け国債には、満期と金利が異なる「変動10年」、「固定5年」、「固定3年」の3種類があり、購入すると年に2回利子を受け取ることができます。
「変動10年」は半年ごとに適用利率が変わる変動金利タイプの個人向け国債で、満期は10年と最も長いです。
「固定5年」と「固定3年」はそれぞれ満期が5年と3年に設定され、発行時の適用利率は固定され変わりません。
個人向け国債は、証券会社のほか銀行や信用金庫など、様々な金融機関で購入することができ、金融機関の窓口に行かずネット証券で購入することもできます。
個人向け国債は毎月発行されており、購入する場合は毎回の募集期間内に申し込みする必要があります。
国債のメリット
まず国債の主なメリットを3つご紹介します。
1.安全性が高い
国債は「国」が発行しており、国が元本と利子の支払いを保証しています。
国の信用が高ければ破綻するリスクは少なく、日本という国が破綻するリスクはかなり低いため比較的安全な投資といえるでしょう。
そのため安全性を重視しながら、少しでも利益を出したいと考える投資家から選ばれているようです。
財務省の調査によれば、国債の購入者が個人向け国債を買った理由として「国が発行していて安心だから」が約60%とトップを占めています。
2.定期預金より金利が高い
2021年3月現在、銀行の定期預金の金利は0.002%程度となっています。
一方で個人向け国債の金利の下限は0.05%に設定されており、定期預金よりも高い金利が期待できます。
また変動金利タイプの「変動10年」を購入し金利が上昇した場合は、さらに大きな利益を期待できる可能性もあるのです。
元本保証の金融商品の中では比較的有利な運用が期待できると考えて、国債を購入する投資家は少なくありません。
財務省の調査によれば、個人向け国債購入者のリピート率は半数以上にのぼっており、継続的に投資している人も多いことが分かります。
3.少額から投資できる
個人向け国債は少額から投資することができ、最低1万円から、1万円単位で追加購入することができます。
財務省の調査によれば、個人向け国債を購入した理由として「1万円単位で購入できるから」が約35%にのぼっています。
ボーナスを受け取った月は少し多めに購入するなど、都合に合わせて柔軟な投資計画を立てられることもメリットといえるでしょう。
国債のデメリット
国債のメリットについてご紹介しましたが、国債にはデメリットもあるので注意が必要です。
国債の主なデメリットを2つご紹介します。
1.途中解約できない
国債はすぐに途中解約することはできず、個人向け国債は原則として最低1年間は保有しなくてはなりません。
1年経過すれば途中解約して換金することができ、額面1万円単位で保有する国債の一部のみ中途換金することも可能です。
ただし満期前に解約すると、中途解約調整額が差し引かれます。
中途解約調整額は「直近2回分の各利子相当額(税引前)×0.79685」で算出されます。
元本割れはしなくても、満期まで保有する場合に比べて利子が低くなってしまうので注意が必要です。
基本的に国債は、満期まで所有することを前提とした金融商品となっています。
途中で資金繰りに困ることが無いよう、生活費を回すようなことは避け、国債は余裕資金で購入するのが良いでしょう。
2.利回りが低い
国債は国が元本と利子の支払いを保証しており低リスクな分、リターンも小さくなる傾向があります。
株式投資など高い利回りを期待できる他の金融商品に比べると、利回りが低くなる傾向があるのです。
個人向け国債の金利の下限は0.05%に設定されていますが、株式投資や投資信託などであれば年間利回りが5%を超えることも珍しくありません。
まとめ
国債のメリットとデメリットについてご紹介しました。
国債は安全性が高く定期預金よりも有利な金利を期待でき、少額から購入できるとして多くの投資家から支持を得ています。
退職をきっかけに退職金を運用するために購入したり、結婚を機にマイホーム購入や子供の教育費に備えて購入するといったケースも多いようです。
一方で国債は原則として途中で解約できず、リスクが低い分リターンも少なく、利回りの低い投資方法となっています。
国債は積極的にお金を増やすというよりも、お金を減らさない低リスク運用に向いているといえるでしょう。
【初心者向け】資産運用の正しい勉強方法!何から勉強するべきか徹底解説
著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。
地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。
その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。