チャネルラインとはなに?使い方やラインの引き方も解説

「チャネルラインとはなに?」と疑問に思っていませんか?

投資をはじめたばかりの方にとって、チャネルラインという単語は聞いたことがあるものの、具体的にどのように使えばよいのかわからないという方が多いようです。

そこで今回は、チャネルラインの基本的な概要からラインの引き方、実践的な使い方まで詳しく解説します。

本記事を読むと、初心者の方でもチャネルラインとはどんなツールなのか理解できるようになります。

また、チャネルラインを使う際の注意点についても紹介しました。

ぜひこの記事の内容を参考に、ご自身でもトレンド分析の第一歩としてチャネルラインの活用を検討してみてください。

テクニカル分析は本当に意味ない?意味がある理由と根拠を徹底解説

   
目次

チャネルラインとは

チャネルラインとは、売買ポイントを視覚的に把握するためのテクニカル指標です。

トレンドラインに平行な線を引くと、価格が上下どの範囲で動いているか、どこで反発しやすいかが一目でわかるため、トレード戦略やリスク管理に役立ちます。

トレンドラインとは、価格の高値同士または安値同士を結んだ直線を指します。

たとえば、上昇トレンドの場合は安値、下降トレンドなら高値を結んだ線がトレンドラインです。

チャネルラインは、トレンドラインに対して平行に引かれる線で上昇トレンドでは高値を、下降トレンドでは安値を結んで、価格変動の上限または下限を示します。

トレンドラインとチャネルラインを組み合わせると、値動きの上限と下限が予測可能となるため、トレンドの継続性や転換の可能性がわかるようになります。

テクニカル分析を学ぶならこの5冊!初心者から中級者におすすめの本を紹介

上昇チャネルと下降チャネル

チャネルラインには、大きく分けて「上昇チャネル」と「下降チャネル」の2つの種類があります。


上昇チャネルは、上昇トレンドときに高値を結んだラインで抵抗線となります。

一方、下降チャネルは下降トレンドのときに安値を繋いだ線で、支持線としてみられます。

なお、支持線と抵抗線とは価格が反発しやすい水準を示すラインのことです。

支持線は価格の下落を支える床の働きをして、抵抗線は価格の上昇を抑える天井の役割を果たします。

また、チャネルラインの角度が急であるほど、トレンドの勢いが強いと判断できます。

テクニカル分析を習得するには?株塾がオススメな理由

チャネルラインの使い方

本章で紹介するチャネルラインの使い方は、以下の2つです。

  • 利益確定ポイントの目安にする
  • チャネルラインに届かなかったらトレンド転換を警戒

それぞれ解説します。

利益確定ポイントの目安にする

チャネルラインは、トレンド相場において利益確定ポイントの目安として有効です。

たとえば、価格が反発することに期待して、支持線であるトレンドラインに価格が触れたタイミングで株を買ったとします。

その後、価格が上昇トレンドに乗って抵抗線の役割もあるチャネルラインまで達したタイミングが利益確定の目安となります。


このように、チャネルラインを活用すると購入から売却までの戦略を明確にでき、感情的な判断を避けた計画的なトレードが可能になります。

チャネルラインに届かなかったらトレンド転換を警戒

トレンドチャネル内で価格が推移している場合、通常はチャネルライン付近まで価格変動することが期待されます。

しかし、上昇トレンドや下降トレンドでチャネルラインに届かずに反転する場合は要注意です。

なぜなら、市場参加者の勢いが弱まっているサインであり、トレンドの勢力が衰えている可能性を示唆しているからです。


このような状況では、トレンドラインのブレイクに注意を払い、ポジションの調整や利益確定を検討すべきでしょう。

早期の警戒シグナルとして活用すると、大きな損失を回避できる可能性が高まります。

株式投資で稼ぐためにはテクニカル分析が必須!基本のポイントを紹介

チャネルラインの引き方

チャネルラインの引き方は、基本的に以下の3ステップで完了します。

  • STEP1.トレンドを判断する
  • STEP2.トレンドラインを引く
  • STEP3.トレンドラインと平行に線を引く

まずやることは、上昇トレンドか下降トレンドかの見極めです。

トレンドの傾きをみて、現在のトレンドを判断します。

次は、トレンドに応じて安値、または高値を結んでトレンドラインを引きます。

繰り返しますが、トレンドラインの場合は上昇トレンドなら安値、下降トレンドなら高値にラインを引きましょう。

そして、反対側の高値または安値を通るように、チャネルラインとなる平行線を引きます。

チャネルラインを引く際は、トレンドラインと平行かつ、価格の波の頂点がすべて収まるようにするのが基本です。

なお、証券会社のツールで自動的にチャネルラインを引ける場合がありますが、意図を明確にして自分で引くようにすると、トレーダーとしてのスキルが向上します。

株初心者向けテクニカル分析とは?使いやすいおすすめの指標を紹介!

チャネルラインを使うときの注意点

本章では、チャネルラインを使って取引する際の注意点を3つ紹介します。

  • 絶対に機能するとは限らない
  • 人によってラインの引き方が変わる
  • 他の指標と併用する

それぞれ解説します。

絶対に機能するとは限らない

チャネルラインは値動きを視覚化する有効なツールですが、必ず発したシグナル通りに価格が動くわけではありません。

なぜなら、チャネルラインはあくまで過去の傾向から未来の値動きを予測する指標であり、将来の価格を保証するものではないからです。

たとえば、突発的なニュースや経済指標の発表、地政学的リスクなどによって、価格がチャネルラインを大きく突き抜ける場合があります。

仮に、チャネルラインが抵抗線として機能することに期待して、ラインに触れたとき利益を確定したとしましょう。

ですが、その直後に好材料が発表され、チャネルラインを超えて株価がさらに急騰すると上昇分の利益を取り損ねてしまう可能性があります。

そのため、チャネルラインを活用して取引する際は、自分の手法ではどの程度支持線や抵抗線として機能するのか実際の相場での動くを観察して使うのが重要です。

人によってラインの引き方が変わる

チャネルラインの引き方は、トレーダーによって大きく異なります。

どの高値や安値を基準点として選ぶか、またどの程度の価格タッチを重視するかといった判断が個人の経験や手法に依存するためです。

たとえば、ローソク足の実体を基準にするか、ヒゲの先端を使うかでも違いが生まれます。

このように、主観的な判断が入るため客観性を保つのが難しい側面があります。

ですが、重要なのは一貫性のある自分なりのルールを確立することです。

明確な基準を決めて継続的に適用すると、結果の検証や改善がしやすくなるので再現性のあるトレードが可能になります。

他の指標と併用する

チャネルラインを活用する際は、複数の指標と併用するようにしましょう。

なぜなら、複数の指標を併せて活用すると、単一指標のみに頼る場合と比べて精度が高くなるからです。

たとえば、上昇トレンド中に価格がチャネルラインに届かず下げだしたときに、出来高も同時に減少していればトレンド転換の可能性が高いと推測できます。


出来高が少なくなっているということは、需要が減っているとわかるからです。

このように、複数の指標を組み合わせると、チャネルラインから得られる情報を補強し、誤ったシグナルに惑わされるリスクを減らせます。

株のトレンドとは?上昇・下降トレンドの見方をテクニカル分析で解説

チャネルラインについて知りたい人によくある質問

チャネルラインについて知りたい人によくある質問は、以下のとおりです。

  • チャネルラインとトレンドラインの違いは?
  • チャネルラインを使っても勝てないといわれているけど本当?

それぞれ解説します。

チャネルラインとトレンドラインの違いは?

チャネルラインとトレンドラインの違いは、以下のとおりです。

トレンドライン チャネルライン
定義 高値同士または安値同士を結ぶライン トレンドラインに対して平行に引く補助ライン
引き方 上昇トレンド:安値同士
下降トレンド:高値同士
トレンドラインから平行に、高値か安値に合わせて
単独で使えるか 単独で使用可能 トレンドラインとセット
活用場目 トレンド確認 売買ポイント探し

チャネルラインは、トレンドラインと組み合わせて価格の変動範囲を可視化するテクニカル指標です。

上昇・下降チャネルを識別すると、売買のタイミングやトレンド転換の可能性がわかります。

ただし、チャネルラインは絶対に当たるツールではないため、事前にどの程度機能するのかシミュレーションするのが重要です。

チャネルラインを使っても勝てないといわれているけど本当?

チャネルラインを使っても勝てないといわれる場合もあります。

なぜなら、だましが発生する可能性があるからです。

たとえば、上昇チャネルで反発を期待して売却したものの、さらに価格は上がってしまい大きな利益を取りこぼす可能性があります。

しかし、だましが発生するのは他のテクニカル指標にもいえることで、チャネルライン特有の問題ではありません。

重要なのは、偽シグナルを完全に避けるのではなく、だましが起こった場合を踏まえた戦略を立てて利益を狙うことです。

事前に損切りや利確のタイミングを決めて、何度も繰り返せば資産が増えていくパターンをみつけられればチャネルラインは十分に有効なツールとなります。

このように、だましを前提とした戦略を立てるのが、チャネルラインを活用して勝てるようになる上で重要です。

【初心者必見】株価チャートの見方とは?見方の基本と注目すべきポイントを解説

まとめ

今回は、チャネルラインの基本的な概要や使い方について解説しました。

チャネルラインはトレンドラインと平行線な線を引くと、価格変動の範囲を可視化できるテクニカル分析手法です。

利益確定のタイミングやトレンド転換の予兆を察知する際に役立ちますが、絶対的な指標ではないため、他のテクニカル指標と併用するのが重要です。

ぜひ本記事を参考に、自分なりの一貫したルールを確立して、再現性のあるトレードを実践してみてください。

超初心者向け!ローソク足の見方とチャート分析の基本を徹底解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

執筆書籍はこちら!

公式Xはこちら!

公式Instagramはこちら!

この記事を書いた人

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。

家計カルテ診断
目次