「一目均衡表」というテクニカル指標をご存知でしょうか?
一目均衡表は日本で生まれたテクニカル指標で、今では世界中で利用されています。
今回はこの一目均衡表の概要や見方まで、解説していきます。
この記事でわかること
- 一目均衡表とは何か
- 一目均衡表の使い方
- 一目均衡表を使うときの注意点
一目(いちもく)均衡表とは
一目均衡表とは、1936年に都新聞の商況部長として活躍していた日本人の細田悟一氏がペンネーム「一目(いちもく)山人(さんじん)」として長い年月をかけて開発・発表したテクニカル指標です。
この「一目」は、“一目瞭然・一目見てわかる”という意味合いから名づけられました。
現在は、細田氏の遺族が経営する株式会社経済変動総研の登録指標です。
外国人トレーダーからは「Ichimoku」という呼び名で親しまれていて、この指標は同じく日本で作られたローソク足チャートとともに世界中で利用されている純国産の指標となっています。
ではまず、実際に一目均衡表を見てみましょう。
図の通り、一目均衡表はローソク足と5本の線(転換線・基準線・遅行スパン・先行スパン1・先行スパン2)から成り立っています。
まず、それぞれの線について見ていきましょう。
転換線
過去9日間の最高値(高値)と最安値(安値)の中間値を結んだ線です。
短期的な株価の方向性を表しています。
<式>(9日間の最高値+9日間の最安値)÷2
基準線
過去26日間の最高値と最安値の中間値を結んだ線です。
中期的な株価の方向性を表しています。
<式>(26日間の最高値+26日間の最安値)÷2
遅行スパン
当日の終値を26日前に遡って記入します。
遅行線は当日の価格と26日前の価格を比較していることになります。
先行スパン1
基準線と転換線の中間値を26日先に先行させて記入します。
<式>(転換線+基準線)÷2
先行スパン2
過去52日間の最高値と最安値の中間値を26日先に先行させて記入します。
<式>(52日間の最高値+52日間の最安値)÷2
これらが、一目均衡表を成り立たせている5本の線です。
そして、もう1つ一目均衡表の中に現れるのが「雲」です。
雲
先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分(図1で言うと赤い線と黒い線で囲まれている斜線部分)のことです。
雲は、株価の上値抵抗線(上昇中の株価がどこまで上がるかの目安線)・下値支持線(下落中の株価がどこまで下がるかの目安線)としての役割を担っています。
以上が、一目均衡表の概要です。
次に、一目均衡表の基本的な使い方を見ていきます。
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析とは?それぞれのメリット・デメリットを解説します
一目均衡表の基本的な使い方
基準線と転換線の関係を見る
基準線の下にあった転換線が、基準線の下から上へ抜ける状態(ゴールデンクロスのようなもの)を「好転」と言い、マーケットが強気になったことを表しています。
逆に、基準線の上に合った転換線が、基準線の上から下へ抜ける状態(デッドクロスのようなもの)を「逆転」と言い、マーケットが弱気になったことを表しています。
雲とローソク足の位置関係を見る
先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分を雲と言います。
雲の上でローソク足が推移している場合は上昇トレンドと判断し、雲の下でローソク足が推移している場合は下落トレンドと判断します。
また、雲の高さ(厚さ)は抵抗の強さを表しています。
つまり、分厚い雲の下でローソク足が推移している(弱い)場合、もし株価がせっかく上昇しても分厚い雲によって反発で跳ね返されてしまいます。
よって、それ以上株価は上がらない可能性があるということです。
そのため、ローソク足が分厚い雲を上に抜けると「買いサイン」、ローソク足が分厚い雲を下に抜けると「売りサイン」です。
一目均衡表の最強設定は「9・26・52」!利益を生む手法を徹底解説
遅行線とローソク足の関係を見る
遅行線では「買い」もしくは「売り」のタイミングを計ることができます。
遅行線がローソク足(株価)を抜いた場合は「好転」(つまり買いサイン)、ローソク足を下回った場合は「逆転」(つまり売りサイン)です。
一目均衡表はこのように見ることができます。
そして、一目均衡表では①~③を総括して、最も強くて重要な2つの売買シグナルがあります。
三役好転(最も強い買いサイン)
- 転換線が基準線を下から上に抜ける
- 遅行線がローソク足を上に抜ける
- ローソク足が雲を上に抜ける
三役逆転(最も強い売りサイン)
- 転換線が基準線を上から下に抜ける
- 遅行線がローソク足を下に抜ける
- ローソク足が雲を下に抜ける
これら3つをすべて満たしている時は、株価トレンドの転換点となります。
カップウィズハンドルとは?株価上昇を見極めて買いを入れる方法
一目均衡表を使う際の注意点
一目均衡表はもみあいが長期間続いている場面では、うまく機能しにくくダマシが起きやすい状況になります。
特に、転換線や基準線がもつれ合っており明確な上抜け・下抜けが判断しづらくなっています。
なので、このような状態ではいったん売買エントリーを見送るか、ほかのテクニカル指標と組み合わせてさらに精度を高めたテクニカル分析をするようにしましょう。
株式投資で勝てない?あなたのトレードはギャンブルになっていませんか?
まとめ
- 一目均衡表とは5本の線(転換線・基準線・遅行スパン・先行スパン1・先行スパン2)からなるテクニカル指標
- 一目均衡表は「基準線と転換線」・「雲とローソク足」・「遅行線とローソク足」の位置関係を見て相場の強弱を判断する
- もみ合いが長期間続いているときは、上手く機能しないことがあるので注意
ここまでえ、一目均衡表の概要や使い方、使うときの注意点をご紹介してきました。
一目均衡表も一つのテクニカル指標として使えますが、初心者の方であれば移動平均線などの指標の方が活用しやすいでしょう。
当サイトの監修者である株歴37年以上のプロトレーダー「相場師朗(あいばしろう)」先生は、移動平均線を使ったわかりやすい売買シグナルなども講義の中で教えています。
初歩的な売買シグナルとして【相場流株技術用語】下半身・逆下半身とは?忘れがちな株技術を改めてチェック!の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧になってみてください。
一目均衡表は5本の線とローソク足から相場の方向性を読み取ったり、売買タイミングを判断したりできる便利なテクニカル指標です。
このようなテクニカル指標について知っておき、自分に合うテクニカル指標を探してみるのもおもしろいかもしれませんね。
ピボットとは?正しい使い方や注意点をプロ目線でわかりやすく解説
著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。
地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。
その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。