「浮動株」は多いのと少ないのどっちがいいの?株初心者の方にもわかりやすく解説します

株式投資では、企業が発行している”株式”を売買することは、みなさんご存じだと思います。

では、その株式には「浮動株(ふどうかぶ)」という名前がついているということはご存知でしょうか?

実は株式には2種類あり、私たちが株式市場で売買しているのは「浮動株」1種類のみです。

それとは別に、特定株(少数特定者持株)というものがあります。

そこで本記事では、「浮動株」とその対となる「特定株」について、それぞれの特徴をわかりやすく解説していきます。

この記事でわかること

  • 浮動株と特定株の特徴
  • 浮動株数が多い(少ない)ときに株価に与える影響
  • 浮動株数が考慮されている株価指数

知っておきたい株式投資用語集|マーケットや指数・指標に関する基本用語その1

目次

浮動株とは

企業は株式を発行して資金調達をしています。

そしてトレーダーは、企業が発行した株式を売買して利益を得ています。

(※株式について詳しく知りたい方はそもそも株式って何?株式投資を始める前の基本の“キ”を解説しますをお読みください。)

私たちが普段売買している株式は「浮動株(ふどうかぶ)」と呼ばれる株式です。

浮動株とは、企業が発行している上場株式のうち、株式市場に流通し日々トレーダーによって売買される可能性が高い株式のことです。

一方で株式には浮動株以外にもう1種類があり、それは「特定株(または固定株)」と呼ばれています。

特定株とは、企業が発行している上場株式のうち、企業の創業者一族・親会社・役員・金融機関などの取引先企業といった大株主が常に保有しているため、株式市場に流通する可能性が低い株式のことです。

複数の株式会社がお互いの株式を保有し合う、「持ち合い株式」も特定株にあたります。

また、トレーダーのなかでも短期保有派と長期保有派がいて、長期保有派のトレーダーが保有する株は市場に出回りにくいため特定株と思われがちですが、こちらは浮動株としてカウントされます。

というのも、どの株が長期保有株なのか見分けるのも把握することも困難だからです。

企業が発行している株式数は「発行済株式数」として記載されますが、実はこれにカウントされている株式は浮動株・特定株の2種類からなっています。

浮動株の説明

浮動株の割合による株価への影響

浮動株の意味について説明してきましたが、企業によって浮動株の割合は異なります。

ここで、発行済株式における浮動株の比率を「浮動株比率」といいます。

では、浮動株比率の高さ・低さはその企業の株価にどのような影響を与えるのでしょうか?

浮動株比率が高い銘柄

浮動株比率が高いということは、株式市場に流通している株式数が多いので売買がしやすいということです。

「タイミングさえあれば株を買いたい・売りたい」と考えているトレーダーが多くなるということです。

つまり取引数が非常に多く流動性が高いので、それによって株価の変動も頻繁に起きやすくなります。

ただしトレーダーが多い分、株を買いたい人に対して売りたい人がすぐに現れやすいので売買がスムーズにおこなわれやすく、値動きの幅自体は緩やかになりやすいのが特徴です。

浮動株比率が低い銘柄

浮動株比率が低いということは、株式市場に流通している株式数が少ないということなので売買が頻繁におこなわれにくくなります。

つまり取引数が非常に少なく流動性が低いので、それによって株価の変動は鈍くなるということです。

もし浮動株比率が低い銘柄が、企業の新サービス提供や業績好調などによって人気になり「株を買いたい」という方がたくさん現れたらどうなるでしょうか?

株式市場に流通している株式数が少ないので、少し買い注文が増加するだけで株価は大きく上昇しやすくなります。

ただし、浮動株比率が低いということは特定株の比率が高く、株価が大きく上昇しても特定株の保有者は手放すことがほとんどありません。

そのため、この行動がさらに株価上昇を助長しているということです。

浮動株数を採用した東証株価指数(TOPIX)

東証株価指数(TOPIX)をご存知でしょうか?

東証株価指数は、発行済株式数ではなく浮動株数を用いて算出されている株価指数です。

過去には浮動株数に特定株を加えた発行済株式数全体を用いて算出していたこともあるのですが、株価指数に連動するインデックス型の投資信託やパッシブ型運用をおこなう年金基金などが売買をする際に浮動株数を考慮する必要性が生じ、現在の算出方法になりました。

運用をするうえでベンチマークとなる株価指数が浮動株数を考慮していないと、浮動株比率がどんなに高くても低くても同じように注文を出さなければならなくなります。

もし浮動株比率が低い銘柄に対して大口の注文を出してしまうと、これは株価の乱高下を招きやすくなるので株式市場の混乱の原因になりえるというのが、浮動株数を考慮する必要性が出てきた理由です。

企業側は浮動株比率が低い方がいい

株式を発行する企業側にとっては、浮動株比率が低い方が望ましいとされています。

なぜなら、トレーダーによる買い占めや乗っ取りなどの危険性が低くなるからです。

つまり特定株が多くないと安定的な株主づくりができなくなってしまうので、企業にとっては大きな問題になります。

そういった面から企業は浮動株比率を下げて、特定株の比率を高める傾向があります。

トレードをする際は、浮動株の比率を確認してみてもおもしろいかもしれませんね。

まとめ

  • 浮動株とは、株式市場に流通していてトレーダーが売買できる株
  • 浮動株比率が低いと、少し売買が増えるだけで株価変動が大きくなる
  • 東証株価指数は浮動株数を考慮している

本記事では、「浮動株」とその対となる「特定株」の意味や株価に与える影響、浮動株数を考慮する株価指数について紹介しました。

私たちが普段売買しているのは浮動株で、企業が発行しているすべての株式が株式市場に流通しているわけではないということがお分かりいただけたかと思います。

浮動株比率は東証株価指数のサイトにあるデータをもとに計算するか、四季報を利用すれば確認することができます。

トレードの際に、参考にしてみてくださいね。

もう損しない!
企業の業績やニュースに惑わされない
相場師朗(あいばしろう)
株塾無料レッスン
mv

株トレードにおけるエントリーやエグジット、銘柄の選定方法などに悩んでいませんか?
本レッスンは、プロトレーダー相場先生による

  • なぜ、企業の業績やニュースをチェックせず利益を上げられるのか
  • 継続的に利益を上げるために必要なこととは
  • 現在3,500 名以上が通う 『 株塾 』 とはどんなところなのか

など、株トレードをする上で押さえておくべきポイントを、毎日メールにてお届けしている無料のレッスンです。
ぜひ、あなたの今後の株トレードにもお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

目次