ボリンジャーバンドって何?株初心者にもわかりやすく解説します

ボリンジャーバンドと呼ばれるテクニカル指標をご存知でしょうか。

ボリンジャーバンドとは簡単にご説明すると統計学を使ったもので、一目で相場の判断が可能で、さらに信頼性も高いことからテクニカル分析の中では知らない人がいないくらい重要な指標の1つです。

誰でも簡単に活用できることで人気も高く、株式投資初心者の方もしっかりと学習すれば習得することができます。

今回は、「ボリンジャーバンドとは何か」から「一般的な活用法」まで解説します。

この記事でわかること

  • ボリンジャーバンドとは何か
  • ボリンジャーバンドの特性
  • ボリンジャーバンドのメリット・デメリット

株式投資の勉強に最適な本6選!初心者向けおすすめを厳選

目次

ボリンジャーバンドって何?

(図1 ボリンジャーバンドと株価)

ボリンジャーバンドは1980年ごろに、アメリカの投資家ジョン・ボリンジャー氏が考案した指標で考案者の「ボリンジャー」の名を冠しています。

株価が移動平均に対して乖離(離れること)と回帰(近づくこと)を繰り返し、標準偏差内に収まることからボックス相場(株価の上下が激しいマーケット)とトレンド相場(株価が一定の方向に向いているマーケット)の両方で用いられるものです。

株価の勢いの変化や反転の目安・方向を見るための指標です。

図1のように、標準偏差(=σ{シグマ})は±1σ(緑と青の線)、±2σ(茶色と赤の線)、±3σ(黄色とオレンジの線)のバンド(幅)がありそれぞれ、約68%、約95%、約99%の確率で収まるとされています。

つまり、株価が+1σに近づくと約68%の確率でその直後に反転するということです。

ちなみに、株価が±2σに達すると約95%という高い確率で反転することから、±2σを意識しているトレーダーが多いと考えられます。

このようにボリンジャーバンドは、相場の過去の平均から現在の価格がどれぐらい離れているかを標準偏差として表して、ボラティリティ(価格変動)のレンジ(範囲)が簡単に分かるように工夫されています。

バンドウォークとは?順張りで利益を出せるようになる見極め方を解説

ボリンジャーバンドの特徴

ボリンジャーバンドの特徴は統計学(具体的には標準偏差)を用いている点です。

株式投資は「安く買って、高く売る」、「高く売って、安く買い戻す」が基本ですが、問題は現在の株価が本当に高いのか、安いのかといった適正価格が分からない点が挙げられます。

仮に株価がずっと下がっていて割安に見えても、買ってみるとその直後に下落することもあります。

ボリンジャーバンドは標準偏差を応用して適正価格を統計的に算出しようと試みたものです。

具体的には、過去の株価の推移とその平均からどれだけ乖離したら(あるいは近づいたら)株価が反転するのかを確率で表示します。

ボリンジャーバンドでは標準偏差を用いることから難しい印象を持つかもしれませんが、チャート上に表示して、一目で判断できるので株式投資だけでなくFXでも使われます。

ボリンジャーバンドの活用とメリット・デメリット

ボリンジャーバンドは逆張りで使われることが一般的です。

例えば、マーケットが-1σ~-3σに近付いた時は買いのサインとして用いられています。

また、マーケットが1σ~3σに近付いた時に売りのサインとして用いられています。

(ちなみに「逆張り」とは、株価が下がっている(上がっている)ときに買う(売る)という手法です。)

このように、一目でマーケット状況を判断できることがボリンジャーバンドのメリットですが、一方でデメリットもあります。

それが、株価が必ずσ内に収まるわけではないということです。

例えば、横ばいのバンドが続いた後に株価が急激に動き出し、+1σや+2σを超えた後にさらに株価が上昇することがあります。これは横ばいであった株価がその間にエネルギーを溜めて一気に動き出す(ブレイクアウト)という理由から起こります。

つまり、株価が+3σを超える可能性もあります。

このようにボリンジャーバンドの±2σのラインに沿いながら強い上昇や下落を伴う動きをバンドウォークと呼びます。

σ内に収まる確率を信じすぎると株価予測を誤る原因になるので注意が必要です。

多くのプロトレーダーは他のテクニカル指標を組み合わせて使うことでこのような弱点を補っています。

当サイトの監修者である「相場師朗(あいばしろう)」先生の手法を使えばボリンジャーバンドを使わなくても利益を狙うことができますが、このようなテクニカル指標があることは覚えておいて損はないでしょう。

先生の手法について知りたい方は、先生の最も初歩的な手法を解説している【相場流株技術用語】下半身・逆下半身とは?の記事をご覧ください。

まとめ

  • ボリンジャーバンドは統計的なテクニカル手法
  • 株価が必ずバンド内に収まるわけではない
  • プロトレーダーは他のテクニカル指標と組み合わせて利益を出している

いかがだったでしょうか。

統計的なアプローチを使ったボリンジャーバンドは信頼性が比較的高く、株式投資初心者の方でも使いやすいテクニカル手法です。

ボリンジャーバンドを上手く使いこなせるようになると、トレードの幅が広がるかもしれません。

FXなどでも使われるほどの人気ぶりなので、テクニカル指標の一つとして覚えておくとよいでしょう。

ただ、ボリンジャーバンドを使う前に必ずその特性や弱点を理解するようにしましょう。

他のテクニカル指標と組み合わせて使うことが一般的なので、その点には注意が必要です。

テクニカル分析ならこれを読め!おすすめ本5選

もう損しない!
企業の業績やニュースに惑わされない
相場師朗(あいばしろう)
株塾無料レッスン
mv

株トレードにおけるエントリーやエグジット、銘柄の選定方法などに悩んでいませんか?
本レッスンは、プロトレーダー相場先生による

  • なぜ、企業の業績やニュースをチェックせず利益を上げられるのか
  • 継続的に利益を上げるために必要なこととは
  • 現在3,500 名以上が通う 『 株塾 』 とはどんなところなのか

など、株トレードをする上で押さえておくべきポイントを、毎日メールにてお届けしている無料のレッスンです。
ぜひ、あなたの今後の株トレードにもお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

目次