レンジ相場とは?初心者でもわかる意味・見極め方・売買のコツを紹介

レンジ相場って何?初心者でもわかるチャート分析と売買のタイミング

株価は常に上がる・下がるを繰り返すわけではありません。

実は、相場の多くは「上がりも下がりもしない横ばいの期間」、いわゆるレンジ相場(ボックス相場)にあります。

「どちらに動くかわからない時期」でも、実は売買チャンスは存在します。

本記事では、レンジ相場の意味・見分け方・売買戦略を、初心者にもわかりやすく解説します。

株のトレンドについて知る! テクニカルにおける上昇・下降トレンドとは

   
目次

レンジ相場(そうば)とは?

レンジ相場とは、ある株式銘柄の値動きが一定の範囲の中で上昇及び下降を繰り返す、方向感のない状態を指します。

わかりやすく言うと、横ばい状態で需要と供給が拮抗している状態といえます。

ただ、方向感がないといっても、ある値幅の中で上下を繰り返す相場をレンジ相場と呼びますので、乱高下する値動きは含みません。

一定の範囲で上下を繰り返すことから、箱に見立てて別名「ボックス相場」と呼ばれることもあります。

ほかにも「往来相場」「持ち合い相場」という呼び方もあります。

なぜレンジ相場は発生するのか?

株式投資でレンジ相場が発生する主なタイミングは、株式を発行している企業や景気に関するニュースや好材料が特にない、いわゆる閑散期に発生しやすい傾向にあります。

個別銘柄に関する材料は毎日出てくるものではありませんし、先行きが不透明になることもあります。そのような時にレンジ相場が発生しやすいといえるでしょう。

レンジ相場で株の売買タイミングをつかむことができれば、利益確定のチャンスも増えると考えられます。

ソーサーボトムとは?利益を出すための見分け方・買い時を解説

チャートからレンジ相場を読み取る

上記のチャート画像を用いて、レンジ相場の見方についてご説明します。

上値抵抗線は、その価格で上げ止まる価格を指し、主に過去の上値と上値を結んだラインのことです。下値支持線はその逆で、その価格で下げ止まる価格を指します。

この上値抵抗線と下値支持線で挟まれている部分は、ある価格で反発・反落する価格帯になり、重要なポイントの一つです。

抵抗線と支持線を引いた際に、特定のチャートの動きが形成されていて、かつ上昇・下落傾向のどちらともいえない状況になっていれば、レンジ相場といえるでしょう。

青い枠で囲った部分がレンジ相場と見ることができます。

レンジ相場での売買タイミングと戦略

チャートからレンジ相場と判断しただけでは、株の売買タイミングまで見極めることはできません。

本記事でご紹介しているチャート画像では、チャート画像左から、一般的な株式投資の用語として以下のチャートパターンが形成されていることがわかります。

  • トリプルボトム:レンジ相場で買いサインとして用いられている
  • ヘッド&ショルダー:現在のトレンドが終了するサイン、売りサイン
  • 三角持ち合い:次のトレンドが始まる直前、どちらともいえない

トリプルボトムは、3回下値抵抗線を触れた場合に、買いタイミングとして考えることができます。

一方ヘッド&ショルダーは、2回目の小幅な上昇時に上値抵抗線を触れますと、下落サインを示しています。

三角持ち合いも比較的株のレンジ相場で出てくるパターンですが、どちらの方向に向かうかまでは分からないチャートです。

トリプルボトムとは?だましに合わないための売買タイミングを徹底解説

レンジ相場の特徴

レンジ相場は上昇・下落トレンドと関係があります。

以下のように、レンジ相場からトレンドの変化を見ることができます。

  1. レンジ相場は上昇、または下落する前の相場
  2. 大きな上昇、または下落後はレンジ相場に戻りやすい
  3. 株式市場の各銘柄はレンジ相場になることが多い
  4. レンジ相場は力を蓄えている時期

特に大切なポイントは、4番目の力を蓄えている時期という部分です。

上昇や下落には、各投資家の「エネルギー=資金」が必要です。

しかし、どちらかのトレンドが継続すると売買のバランスが偏り、いずれ買い・売りどちらかの方向性に偏ります。

そして1つのトレンドが終了すると、各投資家は次のトレンドが発生するまで待つため、レンジ相場という形で準備期間が発生します。

つまり、レンジ相場の後は上昇もしくは下降トレンドを形成するため、売買タイミングを見極められるメリットがあるのです。

レンジ相場に関するよくある質問(Q&A)

Q1. レンジ相場ではどんな売買戦略が有効ですか?

A. レンジ相場では「安値圏で買い、高値圏で売る」という逆張り戦略が有効とされます。

上値抵抗線や下値支持線を意識し、チャートの反発・反落ポイントを狙うことが基本です。

ただし、レンジを抜けてトレンドに移行する可能性もあるため、損切りラインを明確に設定することが重要です。

Q2. レンジ相場の終わりを見極める方法はありますか?

A. 完全に予測するのは難しいですが、出来高の急増や、三角持ち合いのようなチャート形成はレンジ終了のサインになることがあります。

特に抵抗線や支持線を大きく抜けた場合は、新しいトレンドが始まる可能性が高いので注意深く観察しましょう。

Q3. レンジ相場中は売買しない方がいい?

A. 慣れないうちは“様子見”も戦略の一つです。

ただし、ラインを引く練習や反発・反落の観察を通じて、チャート感覚を養うことができます。

Q4. どの時間軸でレンジを見るべき?

A. エントリーは日足、環境認識は週足が基本です。

日足でレンジでも、週足が強い上昇なら“上抜け優勢”、強い下降なら“下抜け優勢”と判断しやすくなります。

まとめ

    レンジ相場とは、株価が一定の範囲で上下を繰り返す「横ばい相場」のこと。

    相場が力をためる“準備期間”でもあります。

    • 抵抗線・支持線を引いて値幅を把握する

    • 上下限での反発を狙う(逆張り)

    • 抜けたとき(ブレイク)は新トレンドのサイン

    株式市場の多くはレンジ相場です。

    つまり、「レンジを読む力」こそトレードの基礎力といえます

    次のトレンドを狙うためにも、まずは横ばい相場を見極める練習から始めましょう。

    株のスイングトレード本でおすすめ6選!株のプロが厳選

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事の監修者

    監修者プロフィール

    トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
    20歳で株の売買を始めてから20年間、
    「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
    その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

    現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
    日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
    どの市場でも大きな利益を生み出している。

    ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
    東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

    執筆書籍はこちら!

    公式Xはこちら!

    公式Instagramはこちら!

    この記事を書いた人

    著者プロフィール
    根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
    1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

    地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

    その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

    家計カルテ診断
    目次