株式投資で利益を出すコツは、チャートを正しく読み取り値動きを予測することです。
しかし、慣れないうちはどこをどう見ればいいのか、どのような情報からどのようなことが示唆されているかがわからないことも多いでしょう。
そこで今回は、陰線について注目します。
陰線とは何か、陰線が現れたらどのような値動きが予測できるのかについて解説します。
陰線とは
初めに、陰線とは何かについて解説します。
株価の見方とローソク足
陰線を理解するには、株価の見方とローソク足について知る必要があります。
株価は、過去の動きをグラフ化した株価チャートで表します。
ローソク足とは、一定の期間内における始値・高値・安値・終値を視覚的に表すものです。
ローソク足チャートを使えば、過去の値動きと比較して今後の予測がしやすくなります。
ローソク足は、始値と終値の間を実体という四角形で表わします。
実体から高値・安値まで伸ばした線をヒゲと呼びます。
陰線の定義と心理
ローソク足には様々な種類がありますが、その一つが陰線です。
陰線は、終値が始値より安く、価格の下落を表わします。
チャートを見るときには、陰線の動きをチェックし、投資家がどのような心理状態なのかを読み取ることが重要です。
例えば、陰線が連続して出た時は売りの圧力がかかっていると考えられます。
ローソク足を見たら陰線を見つけ、そこからどのような値動きになるのか予測することが、利益を出していくポイントです。
超初心者向け!ローソク足の見方とチャート分析の基本を徹底解説
陰線の種類
陰線にはいくつか種類があります。
どれが出るかによって値動きが異なるので、それぞれについて解説します。
大陰線
大陰線とは、ローソク足の実体が非常に大きい陰線です。
大陰線が出るのは売り方の勢いがある時で、下落傾向がしばらく続くと考えられます。
ヒゲのない大陰線は陰の丸坊主と呼ばれ、特に強い下落トレンドを示唆します。
上ヒゲのある大陰線は陰の大引け坊主、下ヒゲのある大陰線は陰の寄付坊主と呼ばれ、いずれも下落トレンドです。
大陽線・大陰線とは?それぞれの特徴と対処法をわかりやすく解説
小陰線
小陰線は、実体とヒゲがいずれも通常より短い陰線です。
小陰線が出ると、売り方と買い方の勢力が拮抗している、またどちらにも迷いがあると考えられます。
小陰線の中でも、実体がより小さいものは極線やコマと呼ばれます。
下影陰線
下影陰線とは、下ヒゲが長い陰線です。
売り方の勢いがあったものの、それに買い方が強く抵抗したことを指します。
高値圏で出る下ヒゲ陰線は、売り方の強さを示し下落に転じる可能性を示唆します。
安値圏で出た場合は、買い方の強い抵抗により下落トレンドが終わると考えられます。
上影陰線
上影陰線とは、上ヒゲが長い陰線です。
買い方の抵抗が強い中で、最終的に売り方が優勢になった時に現れます。
高値圏で出る上影陰線は、売り方が最終的に買ってここから下落になる可能性を示します。
安値圏で出た場合は、買い方の抵抗の強さが見られ、上昇に転じることを示唆します。
寄引同時線
寄引同時線は、始値と終値がほとんど同じで、上下にヒゲが出ているローソク足です。
高値圏で出ると下落への転換の示唆、安値圏で出ると上昇への転換の示唆であると考えられます。
陰線に注目する時の注意点
ローソク足チャートは陰線を使って読み解けますが、その際にいくつかのポイントがあります。
情報を誤解して損失を出さないよう、3つの点に気を付けてください。
1本だけで判断しない
1本の陰線だけで次の値動きを予測しようとしても、なかなか上手くいきません。
もっと広くチャートを見て、複数のローソク足を組み合わせて分析しましょう。
例えば、包み足やはらみ足といった、2つのローソク足に注目する方法はおすすめです。
包み足は、新しいローソク足が、古いローソク足の実体を包み込んだ状態です。
はらみ足は、過去のローソク足の中に、新しいローソク足が入っていることを指します。
ヒゲとの関係性に注目する
「2.陰線の種類」で解説した通り、陰線の見方はヒゲの出方によって様々です。
実体の大きさやヒゲの長さ、ヒゲが出ている方向に注目し、売り方と買い方のどちらに勢いがあるのか、ここから上昇するのか下落するのかを見極めてください。
最初は、陰線の意味を正しく理解するのが難しいかもしれません。
だからこそ、何度もローソク足チャートをチェックしてその後の値動きを予測し、もし予測が外れたらなぜ外れたのかを考えるといったことを繰り返しましょう。
短期的なチャートだけに注目しない
ローソク足チャートは、様々な時間軸で見られます。
あまり短期のものだけではなく、中期・長期のものと合わせることで正しく値動きを予測できるので、複数活用しましょう。
実際に、5分足で見ていたら上昇トレンドに見えていたものの、1時間足で見たら大きくは下落トレンドの中にいたということはよくあります。
まずは週
足や日足など比較的長めのチャートをチェックして、そこから短いチャートを見てみる方法がおすすめです。
まとめ
今回は、陰線について解説しました。
ローソク足チャートは、過去の値動きを知り今後の動きを予測するのに必須の情報です。
陰線を含め、どのようなサインが出ているかを分析してコツコツ利益を出していきましょう。
初心者必見!ローソク足の見方を徹底解説!6つの代表的なローソク足も紹介

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。