【2025年最新版】お金の勉強に役立つおすすめの本33選

【2024年最新版】お金の勉強に役立つおすすめの本33選

お金の勉強、それをサポートしてくれる最高の一冊を見つけたいと思っていませんか?

今の悩みが解決して、お金に関する知識も自信も身につくような本があれば最高ですよね。

自分にとってバイブルともいえるお金の本を見つけましょう。

しかし、あなたが思っている以上にお金の本は無数にあります。

表紙でコレだと思っても、中身を読んでみると特に新しい学びはなかったなんてこともあるでしょう。

そこで今回は、累計受講者数40万人を突破した「株塾」の運営者でもある弊社が、お金の勉強に役立つ本を厳選。

お金のプロとして、本当にオススメできる本を紹介していますから、ぜひ参考にしてください。

お金の勉強方法|1から学ぶ方法と失敗しないコツを徹底解説

目次
  1. 何から学べばいいかわからない初心者向けの本
    1. 本当の自由を手に入れるお金の大学
    2. 節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本
    3. アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
    4. 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
    5. 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
  2. 家計管理について勉強したい方向けの本
    1. 書けば貯まる! 共働きにピッタリな一生モノの家計管理
    2. 3000以上の家計を診断した人気FPが教える お金・仕事・家事の不安がなくなる 共働き夫婦 最強の教科書
    3. 貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ
  3. 保険について勉強したい方向けの本
    1. 書けばわかる! わが家にピッタリな保険の選び方
    2. この保険、解約してもいいですか?
  4. 税金について勉強したい方向けの本
    1. 税金でこれ以上損をしない方法 40歳で資産1億円を達成した税理士がやった「手取りを増やす」全テクニック
    2. 日本の税金 第3版
  5. 年金について勉強したい方向けの本
    1. 50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本
    2. これならわかる〈スッキリ図解〉障害年金
  6. 相続について勉強したい方向けの本
    1. ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!
    2. 人生の最後に間違えない!150問に本音で回答! 65年ぶり!生前贈与ルール大改正完全対応版 自分と家族の生前の整理と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全
    3. トラブル事例で学ぶ 失敗しない相続対策
  7. 手当や助成金について勉強したい方向けの本
    1. 社会保障のトリセツ -医療・年金・介護・労災・失業・障がい・子育て・生活保護 困ったときに役所の窓口に持っていく
    2.  15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!
  8. 不動産・住宅ローンについて勉強したい方向けの本
    1. 7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本
    2. 住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本
  9. お金の稼ぎ方について勉強したい方向けの本
    1. 8割の人が副業月収3万円未満なのに好きなことだけして月収100万円稼いだサラリーマンが教える本気の副業術
    2. ジェイソン流お金の稼ぎ方
    3. 誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方
  10. 投資について勉強したい方向けの本
    1. ジェイソン流お金の増やし方
    2. インベスターZ
    3. お金がどんどん増える! あなたにぴったりの投資法が見つかる! マンガと図解 はじめての資産運用
    4. 世界のお金持ちが実践するお金の増やし方
    5. めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ザイが作った「株」入門 改訂版第3版
    6. 初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書――投資家100人に聞いた!不動産投資をはじめる前に知りたかった100の疑問と答え
  11. 経済について勉強したい方向けの本
    1. きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」
    2. 素人でもわかる経済学の本
    3. お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門
  12. まとめ

何から学べばいいかわからない初心者向けの本

お金について何もわからない、どこから学べばいいかわからない方向けの本をまとめました。

お金の勉強をする最初の一歩として役立ててください。

本当の自由を手に入れるお金の大学

本当の自由を手に入れるお金の大学

著者:両@リベ大学長
参考価格:1,540円(税込)
ページ数:272ページ
出版社:朝日新聞出版

Amazonサイトはこちら

登録者数250万人を超える人気Youtubeチャンネルを運営している、両学長によるお金の入門書です。

人生を豊かにする5つの力「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」を軸に、経済的に自由になるためにはどうすればいいかがまとめられています。

また初心者におすすめの流れに沿って話が進んでいくため、本書を読みながら実践していけば経済的自由に近づいていけます。

おすすめポイント

お金に関して網羅的にまとめられているため、初心者であればこの一冊でほとんどカバーできてしまいます。
また「リーマンくん」というキャラクターを主人公に話が進んでいくのですが、このリーマンくんの設定がまた共感できるポイントが多いです。
先の見えない毎日をもがきながら生きつつ、お金のことはよくわからない何をしたらいいかもわからない、だけど漠然とした不安から解放されてハッピーになりたいという願望を持っています。
「仕事も忙しいしもうおっさんだし…」と足踏みするリーマンくんに活を入れる両学長のコメントに、きっとあなたもハッとするはず。

超ドケチ節約術で毎月5万円節約!【楽しみながらお金が貯まるテクニック集】

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

著者:坂本綾子
参考価格:1,430円(税込)
ページ数:248ページ
出版社: 朝日新聞出版

Amazonサイトはこちら

お金の超基本的な知識をまとめている本です。

これから節約・貯蓄・投資をしていこうか考えている方にオススメの一冊。

改定新版には電子マネー・副業・新NISAの解説が追加されているため、読むのであればそちらを読みましょう。

基本中の基本ですから、最初の一冊として選ぶのがオススメです。

おすすめポイント

「いろいろな人生がある」というページには、さまざまなライフプランが記載されており、そちらから該当ページを調べて、読み始めることができます。
今の自分が特に気になる項目からチェックしてみましょう。
新NISAの話題もあり、最新データに基づくところもおすすめポイントです。

アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

著者:アンドリュー・O・スミス
参考価格:1,650円(税込)
ページ数:396ページ
出版社: SBクリエイティブ

Amazonサイトはこちら

若い世代のためのお金入門書、ではあるものの全世代におすすめしたい一冊。

お金との付き合い方や、就職・転職に保険や税金についてなど、お金の基礎知識が網羅されています。

また破産や金融詐欺について触れているのも要チェック。

おすすめポイント

お金に関する疑問にトコトン答えてくれる本です。
また目から鱗な考え方も多いところがおすすめポイント。
たとえば、「お金は利息を稼げるから、明日手に入るお金よりも、今日持っているお金の方が価値はある」、というお金の時間的価値に関する話。
そう考えると、今持っている資産にももっと生かしがいがあるのでは、と気づきがあるはずです。
人生におけるお金の基礎を学べますよ。

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

著者:山崎元,大橋弘祐
参考価格:1,078円(税込)
ページ数:96ページ
出版社:文響社

Amazonサイトはこちら

経済評論家、山崎元氏によるお金本のベストセラー。

無知な素人でも年間プラス5%を目指せる本となっています。

いつどこで誰が何をどのようにどのくらいすればお金が増えるのか、最初から簡潔に結論を伝えてくれます。結論としては、株式のインデックスファンドを勧めているので、気になる方はぜひ読んでみましょう。

おすすめポイント

お金についてよくわかっていない主人公に、山崎氏が回答していく会話形式が読みやすい本です。
投資で増やすことを推奨しているので、お金の基礎知識の中でも投資よりの内容となっています。
株が競馬や宝くじと何が違うのか、わかりやすく解説してくれるので、投資に怖いイメージを持っている方はそのイメージが塗り替えられますよ。

金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学

金持ち父さん貧乏父さんアメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学

著者:ロバートキヨサキ
参考価格:1,760円(税込)
ページ数:272ページ
出版社:筑摩書房

Amazonサイトはこちら

累計440万部超の人気シリーズ、お金と人生に関する本です。

実際のエピソードを交えて、お金の教えを学べます。

金持ちになりたければ、お金について勉強しなければならない、改めてそう考えさせられる一冊です。

おすすめポイント

エピソードと絡めてお金の教えを学べるため、すらすら読み進めていけます。
また「金持ち父さん」と「貧乏父さん」それぞれから育てられたからこそ得られる学びが多くあるため、非常に参考になる教えが多いです。
この本をバイブルにしている方が多いのもうなづける内容になっていますよ。

診断コンテンツバナー (正方形)

家計管理について勉強したい方向けの本

家計管理のことが学べる本をまとめました。

もっと貯金がしたい方は、ぜひこれらで勉強してください。

お金の勉強に資格は不要!オススメしない理由をプロ目線で解説

書けば貯まる! 共働きにピッタリな一生モノの家計管理

書けば貯まる! 共働きにピッタリな一生モノの家計管理

著者:塚越菜々子
参考価格:1,650円(税込)
ページ数:128ページ
出版社:翔泳社

Amazonサイトはこちら

書き込み式で、貯まる仕組みづくりについて学べる一冊です。

お金の話ができない夫婦必見の内容となっているため、共働き世帯の方におすすめ。

今後自分たちはどういう方針で動くべきか、読み終わる頃にはハッキリわかるようになりますよ。

おすすめポイント

自分たちオリジナルの一冊にできるところが本書のおすすめポイント。
家計に対する概念的な話だけでなく、自分ごととして学べます。
勉強したい、ではなく「勉強して悩みも解決してしまいたい」という方におすすめの本です。

3000以上の家計を診断した人気FPが教える お金・仕事・家事の不安がなくなる 共働き夫婦 最強の教科書

3000以上の家計を診断した人気FPが教える お金・仕事・家事の不安がなくなる 共働き夫婦 最強の教科書

著者:内藤眞弓
参考価格:1,650円(税込)
ページ数:275ページ
出版社: 東洋経済新報社

Amazonサイトはこちら

3,000以上の家計を診断してきたFPによる、共働き夫婦向けの一冊。

書き込み式のライフプラン表や家事スケジュール表など、実用的な付録もついてきます。

家計管理で今すぐできること、産休の乗り越え方など、ライフプランを考えていく上で参考書となるような内容がまとめられています。

おすすめポイント

今すぐできること、という切り口でまとめられているため、勉強してすぐに実践しやすいです。
家計管理・家事・育児・職場・人間関係などでまとめられていますから、私生活にすぐ役立てていけば勉強のしがいもありますね。
夫婦向けの本ですから、二人で読み進めていくのがおすすめです。

夫婦喧嘩をゼロに!共働き夫婦の賢い家計管理法

貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ

貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ

著者:節約オタクふゆこ
参考価格:1,540円(税込)
ページ数:268ページ
出版社: アスコム

Amazonサイトはこちら

借金450万円から4年で資産1,000万円になった人気YouTuberの著書。

本当にお金が増えたコツを46個も紹介しています。

また「貯金はメンタルが9割」とも記されており、貯金との向き合い方についても学べる本ですよ。

おすすめポイント

元々浪費癖のあった著書だからこそ、貯金が苦手な人に対するアドバイスが的確です。
「貯金はチャレンジしてみたけどダメだった」人こそ、読めば気づきを得られます。
動画で語られているため内容も含まれているため、気になる人はまず動画からチェックしてみてください。

4人家族の生活費完全ガイド!今すぐ始めるべき家計改善術

診断コンテンツバナー (正方形)

保険について勉強したい方向けの本

保険のことが学べる本をまとめました。

自分の場合どうなるか、を考えながら読み進められる本ばかりです。

書けばわかる! わが家にピッタリな保険の選び方

書けばわかる! わが家にピッタリな保険の選び方

著者:末永健
参考価格:1,650円(税込)
ページ数:129ページ
出版社:翔泳社

Amazonサイトはこちら

保険会社に頼らず、自分で保険を見直せるようになる一冊です。

保険についての基礎知識はもちろん、書き込み式で「自分用の一冊」にできるところが特徴的。

実際に書き込んでいけば、自分がどういう状況なのか、どうやって保険を選べばいいのかがわかりますよ。

おすすめポイント

どうしても医療保険に入りたいなら選んでも問題ない保険、が実際の商品名で記載されているため非常に参考になります。
基礎を学びつつ具体的に何を選べばいいのかまで知りたい方におすすめの一冊です。

この保険、解約してもいいですか?

この保険、解約してもいいですか?

著者:後田亨
参考価格:1,760円(税込)
ページ数:184ページ
出版社:日経BP

Amazonサイトはこちら

「保険は仕方なく入るもの」という前提で、保険に関するあらゆる悩みに回答しています。

どうして保険は入るほど損になるのか、保険料が高くても安心な大手を選ぶべきなのかなど、保険で悩んでいる方にとって光明となる情報が網羅されています。

それでいて、入るべき生命保険は一つだけといった簡潔さもある本です。

おすすめポイント

保険をよく知るプロほど保険に入っていない、などプロ目線から保険について赤裸々に解説してくれます。
読者の利益第一で話が進むため、安心して勉強できるところがおすすめポイント。
自分のお金があればそもそも保険に入る必要はないといった解説も、「なるほど確かに」と納得しながら読み進めていけますよ。

診断コンテンツバナー (正方形)

税金について勉強したい方向けの本

税金について学べる本をまとめました。

難しい用語が多い税金、本で勉強するなら読みやすさ・わかりやすさが重要です。

初心者でも勉強しやすい本を厳選しています。

【最新】お金の勉強に役立つYoutubeおすすめ15選

税金でこれ以上損をしない方法 40歳で資産1億円を達成した税理士がやった「手取りを増やす」全テクニック

税金でこれ以上損をしない方法 40歳で資産1億円を達成した税理士がやった「手取りを増やす」全テクニック

著者:永江将典
参考価格:1,650円(税込)
ページ数:304ページ
出版社:翔泳社

Amazonサイトはこちら

知っていれば得する、節税に関するテクニックがまとめられています。

節税しやすい経費、アウトな経費、法人を使った節税ノウハウなど実生活をより豊かにする知識が学べます。

税理士である著者本人がやっている節税対策も非常に参考になりますよ。

おすすめポイント

家賃や水道光熱費を100%経費にする方法など、「それって本当にできるの!?」と驚くような惹きつけられる話題が多く読み応えがあります。
著者も記していましたが、「税金ほど知っているかどうかで差が出る知識はないな」とうなってしまう一冊ですよ。

日本の税金 第3版

日本の税金 第3版

著者:三木義一
参考価格:924円(税込)
ページ数:256ページ
出版社:岩波書店

Amazonサイトはこちら

日本のさまざまな税金についてまとめられた一冊です。

所得税・法人税・消費税・相続税・間接税・地方税・国際課税について学べます。

税金自体難しい話題のため、税によっては内容が難しめのものも。

前半はわかりやすいものがありますから、まずは前半だけでも読んでみましょう。

後半については、チャレンジするつもりで勉強するのがオススメです。

おすすめポイント

税金について広く解説してくれるため、日本の税金の全体像がつかめます。
そのうえで、「現在の税制に問題があると感じる」ことができるようになる本としてオススメ。
一回で税金のすべてを理解することは難しいですが、より税金を知っていくための第一歩目として最適な入門書です。

診断コンテンツバナー (正方形)

年金について勉強したい方向けの本

年金のことが学べる本をまとめました。

将来関わってくる重要な話題ですから、今のうちに勉強しておきましょう。

50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本

50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本

著者:竹川美奈子
参考価格:1,650円(税込)
ページ数:268ページ
出版社:日本経済新聞出版

Amazonサイトはこちら

老後2,000万円についてまだ考えられていない方にオススメの一冊。

2,000万円はあくまでも平均、自分基準だとどうなるかきちんと考えられます。

ぼんやりしていた数字をハッキリ「見える化」させて、老後の不安を解消していく内容です。

不安だからこそ、しっかりと向き合って勉強し、自分ごととして考えるときに手元に置いておきたい本ですよ。

おすすめポイント

50歳以上にターゲットを絞っているからこそ、本当に役立つ知識がギュッと詰まっています。
特にねんきん定期便の見方や、ねんきんネットの登録方法・使い方の解説が充実。
具体的な部分まで解説してくれるため、少しでも老後に不安がある方にオススメですよ。

これならわかる〈スッキリ図解〉障害年金

これならわかる〈スッキリ図解〉障害年金

著者:松山純子
参考価格:1,650円(税込)
ページ数:192ページ
出版社:翔泳社

Amazonサイトはこちら

障害年金について、図解でわかりやすくまとめられた一冊です。

まず障害年金を受け取れる可能性があるかわかるフローチャートから始まり、自分に特に関係したページがどこなのかわかるようになっています。

障害年金の手続き方法や、専門家に相談する前に知っておくべきことなど、実用的な知識が学べます。

おすすめポイント

本の見出しが「亡くなった人に未払いの年金があったら?」などすべて疑問形になっているため、知識がなくとも知りたい情報がどこのページに載っているのかわかります。
本書の魅力は、障害年金の基礎知識だけでなく実際に利用する際に困るであろうポイントまでフォローしてくれている点。
裁定請求をしたあと、「却下」や「不支給」になってしまったときの再チャレンジ方法までわかりやすくまとめられています。

新NISAに向いてない人の特徴は?5つのポイントを徹底解説

診断コンテンツバナー (正方形)

相続について勉強したい方向けの本

親や自分の相続トラブルは、人生において発生しかねない大きな問題の一つです。

できるだけ大きなトラブルは回避するためにも、相続についても勉強しておくと安心ですね。

ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!

ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!

著者:橘慶太
参考価格:1,760円(税込)
ページ数:296ページ
出版社: ダイヤモンド社

Amazonサイトはこちら

 相続専門で活動しているYouTuber税理士による相続本です。

相続の基本からよくあるトラブル、遺言書に相続税・贈与税、不動産に税務調査など、あらゆる相続に関する情報が網羅されています。

タンス預金はバレてしまう、生前贈与をするなら孫など、どうすれば損をせずに得できるのか、わかりやすくまとめられている一冊です。

おすすめポイント

専門家だからこそいえる、相続手続・専門家についてぶっちゃけている章がおすすめ。
場合別のおすすめ相談先や、相続税は選択科目だから相続税についてまったく知らない法律家もいるなど、「え、そうなの?」と驚いてしまう情報が学べますよ。

人生の最後に間違えない!150問に本音で回答! 65年ぶり!生前贈与ルール大改正完全対応版 自分と家族の生前の整理と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全

人生の最後に間違えない!150問に本音で回答! 65年ぶり!生前贈与ルール大改正完全対応版 自分と家族の生前の整理と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大

著者:根本達矢
参考価格:1,848円(税込)
ページ数:240ページ
出版社:文響社

Amazonサイトはこちら

税理士3名と弁護士1名が教えてくれる、相続と生前贈与に関する本です。

家族と共有すべき資産の情報や、年金・葬式についてなど、生前整理・手続きについて学べます。

Q&A方式かつ、図解やマンガも挟まれおり、初心者でもイメージしやすく読みやすいです。

また20241月施行のルール改正にも対応しており、最新の情報もつかめます。

おすすめポイント

とにかくわかりやすいところがおすすめポイント。
冒頭には、本書の内容が四ページにまとめられていたり、事あるごとにマンガや用語解説などがあったり、勉強でつまずかないようにサポートしてくれます。
「正直右も左もわからない」という方にオススメの本ですよ。

トラブル事例で学ぶ 失敗しない相続対策

トラブル事例で学ぶ 失敗しない相続対策

著者:吉澤諭
参考価格:1,980円(税込)
ページ数:192ページ
出版社:近代セールス社

Amazonサイトはこちら

より相続について一歩踏み込んだことを学びたい方におすすめの一冊。

さまざまなトラブル事例をもとに、どうすればよかったのかが学べます。

自分も当てはまりそうなものがあればぜひともチェックしておきましょう。

おすすめポイント

トラブルに対して、どうすればよかったのかとその解説がまとめられているため、相続で当たる可能性のある問題について事前に学んでおけます。
少しでも相続に対する不安があるのであれば、本書は読んでおいて損はないでしょう。
とはいえ、ややプロよりの書籍となっているため、最初の一冊には不向きです。

診断コンテンツバナー (正方形)

手当や助成金について勉強したい方向けの本

手当や助成金は、いざというときに助けてくれる重要なお金の仕組みです。

権利はあっても、申請しなければ使えないことがほとんどですから、きちんと勉強しておきましょう。

社会保障のトリセツ -医療・年金・介護・労災・失業・障がい・子育て・生活保護 困ったときに役所の窓口に持っていく

社会保障のトリセツ -医療・年金・介護・労災・失業・障がい・子育て・生活保護 困ったときに役所の窓口に持っていく本

著者:山下慎一
参考価格:1,485円(税込)
ページ数:162ページ
出版社:弘文堂

Amazonサイトはこちら

社会保障の基礎の基礎が学べる本です。

医療保険から労災、雇用保険に社会手当などあらゆる社会保障の根本的な知識がまとめられています。

それぞれについて、「仕組みは?」「納め方は?」「条件は?」「いつからいつまで?」など気になるポイントをかいつまんでいるため、手元にあると安心できる一冊です。

おすすめポイント

とにかく初心者に親切です。
本の序盤は、「病気・ケガをした」「介護を受けたい」「お金がなくて困っている」など状況別のフローチャートがまとめられています。
そこからさらに自分の状況に合わせてフローチャートを進め、「本当に読むべきページ」にすぐ辿り着けるようになっているのです。

 15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!

15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!

著者:横山北斗
参考価格:1,650円(税込)
ページ数:224ページ
出版社:日本評論社

Amazonサイトはこちら

十人のストーリーを通して、社会保障を学べる本です。

エピソードと絡めて制度が解説されているため、自分に当てはめてイメージしやすいところが特長。

アルバイトができなくなってしまいお金に不安を覚えている人や、交通事故で車椅子生活が必要になった人など、自分に置き換えて読み進められます。

おすすめポイント

さまざまな人生のピンチがまとめられているため、「もしも何かあったときは」と勉強するのにおすすめの一冊です。
15歳からというタイトルの通り、読みやすくわかりやすい本となっています。
個人的には「会社でハラスメントを受け、体調を崩したエミリ」の章が印象に残りました。人それぞれ、特に勉強になるピンチが見つかるはずです。

新NISAで元本割れする確率は10年で0%?原因や対処法を徹底解説

診断コンテンツバナー (正方形)

不動産・住宅ローンについて勉強したい方向けの本

不動産・住宅ローンは人生でも大きな買い物です。

大金が動くからこそ、きちんと勉強しておくことで損する可能性を低くできます。

不動産・住宅ローンについて学べる本をまとめました。

7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本

7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本

著者:池田浩一
参考価格:1,815円(税込)
ページ数:304ページ
出版社: ソーテック社

Amazonサイトはこちら

マンションや家を購入したい人から、不動産業界で働きたい人までおすすめできる、不動産の入門書です。

不動産の基本から、自分でできる物件調査に建築の基本、不動産の評価方法に売買成功のコツなど、土台となる知識が学べます。

7日間で網羅できるため、計画的に勉強できる一冊です。

おすすめポイント

難しめの知識でも、噛み砕いてわかりやすいところが本書の魅力。
土地の調査方法や物件の調査方法など、自分で実践しながら知識を身につけられます。
不動産を購入する予定がある方は、「知っておかないと損する」情報が盛り沢山ですから、ぜひ読んでおきましょう。

住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本

住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本

著者:千日太郎
参考価格:1,650円(税込)
ページ数:288ページ
出版社:日本実業出版社

Amazonサイトはこちら

公認会計士かつ人気ブロガーである千日太郎氏の、住宅ローンの取扱説明書ともいえる本。

金利の低さだけをみて安いと思ってはいけない、複数の住宅ローンで本審査を通しておく、などこれから住宅ローン利用を考えている人には非常の参考になります。

最低限押さえておきたい住宅ローンのポイントが、本書なら学べますよ。

おすすめポイント

初心者が誤解しがちなポイントを的確に教えてくれるところが本書の魅力。
そもそも営業マンには相談してはいけない、というアドバイスがあるのは、読者の利益を第一に考えてくれているからこそです。
他にも変動金利のリスクやフラット35など、本当に理解できているかどうか自信がない人はぜひ読むことをオススメします。
住宅ローンにある思わぬ落とし穴についても学べる一冊となっていますよ。

診断コンテンツバナー (正方形)

お金の稼ぎ方について勉強したい方向けの本

とにかく稼ぎたい、そんな方にオススメできる本をまとめました。

お金の稼ぎ方の本質を、本で勉強しましょう。

8割の人が副業月収3万円未満なのに好きなことだけして月収100万円稼いだサラリーマンが教える本気の副業術

8割の人が副業月収3万円未満なのに好きなことだけして月収100万円稼いだサラリーマンが教える本気の副業術

著者: AKIO
参考価格:1,240円(税込)
ページ数:224ページ
出版社:西東社

Amazonサイトはこちら

実際に月収100万円に到達するまでのストーリーが記されている一冊です。

具体的にいつどんなことをしたかまで記載されていますから、これから副業する方にとって非常に参考になります。

また失敗に終わってしまった副業についても解説されているところがオススメ。

好奇心の鬼になる・行動力の鬼になる・ルーティーンの鬼になる・影響力の鬼になる、といった要素から、結果を出すためにはという要素が学べますよ。

おすすめポイント

本気で副業に取り組みたい人にとって、本書から伝わる熱量は相当なものです。
著者が何を大事にしているのか、何を経験してきたのかだけでも、学び取れるものは絶大。
各章の「鬼になる」というキーワードからも、この本が持つ熱量がわかるかと思います。
やる気がある人にこそ、手に取っていただきたい一冊です。

ジェイソン流お金の稼ぎ方

ジェイソン流お金の稼ぎ方

著者:厚切りジェイソン
参考価格:1,540円(税込)
ページ数:192ページ
出版社: ぴあ

Amazonサイトはこちら

最初から「稼げないのは自分のたどってきた道の結果だ」と、稼ぐために必要な考え方をハッキリ伝えてくれる一冊です。

収入の増やし方について、考え方から身につけるための方法、実践力を養う方法までまとめられています。

そのうえで、お金は目的ではなく人生の選択肢を増やしてくれるもの、という本質にも気がつかせてくれる本ですよ。

おすすめポイント

著者である厚切りジェイソン氏の実体験も交えて話が進むため、説得力があり腹落ちしながら勉強できます。
また、ただただ稼ぎ方を知るのではなく、それに付随して重要な考え方やお金との向き合い方も学べるのが本書の魅力。
今の自分に足りないものが何か、見つめ直せる一冊です。

誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方

誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方

著者:今井孝
参考価格:1,650円(税込)
ページ数:192ページ
出版社:幻冬舎

Amazonサイトはこちら

20年以上かけて、3万人もの起業支援をしてきた著者による、お金の基本的な知識が学べる一冊。

誰でもできるお金の生み出し方を、好きなことでたくさん稼げる人との違いから解説していきます。

お金に関する正しい目標設定、ゼロから大きなお金を生み出す最短ステップ、お金と満足感の関係など、理想の人生を送るために必要な知識が学べます。

おすすめポイント

お金に関する7つの思い込みの話が特におすすめ。
ナンバーワンにならなければならない、お金をもらったからには結果を100%出さなければならないなど、お金を生み出すことをつらくさせている思い込みをどんどん解決していってくれます。
自分がどうして今好きなことで稼げていないのか、その本質に気付ける本ですよ。

診断コンテンツバナー (正方形)

投資について勉強したい方向けの本

お金を増やしていきたいなら、選択肢には投資が入ってきますよね。

投資について学べる本をまとめました。

基礎の基礎を学べるものから、株や不動産投資など、自分がチャレンジしたい投資の本を選んでください。

株の勉強は絶対にやるべき!オススメ勉強ステップや失敗しないためのコツ

ジェイソン流お金の増やし方

ジェイソン流お金の増やし方

著者:厚切りジェイソン
参考価格:1,430円(税込)
ページ数:192ページ
出版社: ぴあ

Amazonサイトはこちら

「とても保守的な投資家である」という厚切りジェイソン氏によるマネー本。

お金を増やす方法として、インデックスファンドへの投資が紹介されています。

また毎朝の株価指数チェックと、資産運用と個別株のシミュレーションは欠かさないなど、著者が投資家として何を守ってるいのかも学べる本となっています。

おすすめポイント

「長期・分散・積立」がメインであるため、低リスクで投資をしたい初心者におすすめ。

また著者は13年でFIREしているという事実も、勉強のモチベーションにつながります。

特に米国株に対する言及は、まだ勉強していない方はぜひ目を通していただきたい部分です。

インベスターZ

インベスターZ

著者:三田紀房
参考価格:836円(税込)
ページ数:208ページ
出版社:講談社

Amazonサイトはこちら

「ドラゴン桜」や「アルキメデスの大戦」で知られる、三田則房氏による人気マンガ。

超進学校にある投資部が舞台で、現役の経営者まで実際に作中に出てくるなど、投資を楽しく学べる本となっています。

初心者が投資に挑んでいくストーリーですから、これから投資を始めようかと考えている人にとって「投資ってそうなんだ」と思える情報が盛り沢山です。

投資の心構えや考え方についても学べるマンガとなっています。

おすすめポイント

投資についての入門書を読んでも、なかなか頭が入ってこないという方にオススメ。
マンガで解説、でもなく純粋にマンガですから、楽しく一気に読み進められます。
投資への興味をさらに強めて、モチベーションを高めるための本としても非常に価値のある本ですよ。

お金がどんどん増える! あなたにぴったりの投資法が見つかる! マンガと図解 はじめての資産運用

お金がどんどん増える! あなたにぴったりの投資法が見つかる! マンガと図解 はじめての資産運用

著者:頼藤太希,高山一恵
参考価格:1,320円(税込)
ページ数:192ページ
出版社:宝島社

Amazonサイトはこちら

これから資産運用について考え始める初心者におすすめの一冊。

さまざまな資産運用方法から、自分に合った方法を選ぶために必要な情報がまとまっています。

マンガと図解で、サクッと理解できるため入門書に最適。

この本でまずどの資産運用にするかを考えておけば、自分の方針も立てやすいですよ。

おすすめポイント

最悪テキストを読まなくても、ざっくりは理解できるほどに図解やグラフ・表が充実しています。
とにかくぼやっとしている知識を少しでも鮮明にしたい、という初心者におすすめ。
新NISA対応改訂版が出ているので、買うときはそちらを買いましょう。

【初心者向け】資産運用の正しい勉強方法!何から勉強するべきか徹底解説

世界のお金持ちが実践するお金の増やし方

世界のお金持ちが実践するお金の増やし方

著者:高橋ダン
参考価格:1,540円(税込)
ページ数:218ページ
出版社:かんき出版

Amazonサイトはこちら

人気Youtuber高橋ダン氏による、資産形成術の本です。

毎日2ページ読むだけで世界基準のお金の教養が身につく、という触れ込みの通り、世界のお金持ちからお金の増やし方を学べます。

王道の資産形成術で、知識本というよりも実践向きな一冊。

長期投資・短期投資、それぞれに触れつつ、低コストなETFを薦めています。

おすすめポイント

投資に必要なマインドだけでなく、実践で使える戦略が学べるところがオススメポイント。
学んだ投資の基礎知識を、さらに活かすための技術を磨けます。
とにかく具体的に何を買えばいいかまで書いてありますから、投資先に悩んでいる方にオススメ。
本書を面白いと感じたら、著者のYoutubeチャンネルも要チェックですよ。

めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ザイが作った「株」入門 改訂版第3

めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ザイが作った「株」入門 改訂版第3版

著者:ダイヤモンド・ザイ編集部
参考価格:1,760円(税込)
ページ数:192ページ
出版社:ダイヤモンド社

Amazonサイトはこちら

雑誌「ダイヤモンド・ザイ」による株入門書。

株で勝つために必要な基礎知識を、わかりやすく楽しく学べる一冊です。

まだ株の仕組みもわかっていない初心者にオススメ。

実際に株を始めるときの指南書としても役立ちますよ。

おすすめポイント

ファンダメンタルとテクニカルの基礎の基礎も学べるため、投資を始めるための準備がこの一冊で整います。
「こうすればOK」という方法論だけでなく、どうして株価が動くのかまで本質的な部分を教えてくれるところがオススメポイント。
これから株について学びたい方の一冊目として選べば、株式投資の土台となる知識が身につきますよ。

初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書――投資家100人に聞いた!不動産投資をはじめる前に知りたかった100の疑問と答え

初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書――投資家100人に聞いた!不動産投資をはじめる前に知りたかった100の疑問と答え

著者:鈴木宏史
参考価格:1,650円(税込)
ページ数:288ページ
出版社:東洋経済新報社

Amazonサイトはこちら

不動産投資の基本情報から最新の手法までまとめた入門書です。

Q&A形式で、投資家100人に聞いた「不動産投資をはじめる前に知りたかった100の疑問」について回答が載っています。

基本中の基本から、物件選びのコツに賃貸経営の極意まで、不動産投資で知っておくべきポイントを掴める一冊ですよ。

おすすめポイント

実際の投資家たちから集めた100の疑問が、とにかく参考になります。ざっくりした疑問から具体的な疑問まで、著者が丁寧に回答してくれます。
時々出てくる著者の体験談や考え方は要チェック。
不動産投資をはじめる上で、知っておくと差がつく知識を学べます。

診断コンテンツバナー (正方形)

経済について勉強したい方向けの本

この世の中を動かしているお金について学べる本をまとめました。

経済を勉強することで、よりお金の本質が掴めますよ。

きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

きみのお金は誰のためボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

著者:田内学
参考価格:1,650円(税込)
ページ数:250ページ
出版社:東洋経済新報社

Amazonサイトはこちら

中学2年生の優斗と「ボス」と呼ばれる謎の男が出会うことによって始まるストーリーから、お金と世の中について学べる経済教養小説です。

読み物として楽しみつつ「お金自体に価値がないこと」や「お金に価値が生まれる瞬間」について学べます。

お金と社会の仕組みについて考えさせられる一冊ですよ。

おすすめポイント

お金に対する誤解を解けると同時に、お金に価値がないことを学べます。
主人公は中学生ですから、経済の知識ゼロでも読み進めていけるハードルの低さがおすすめポイント。
純粋に小説としても読めますから、気軽に勉強できる一冊です。

素人でもわかる経済学の本

ど素人でもわかる経済学の本

著者:崔真淑
参考価格:1,580円(税込)
ページ数:224ページ
出版社:翔泳社

Amazonサイトはこちら

現在の経済状況についてや、ミクロ経済学・マクロ経済学・計量経済学・ファイナンス理論について学べる本です。

またこれからの経済の話や経済学で押さえておきたい人物についてもまとめられています。

「経済学はお金のための学問だと思っていませんか?」など初心者が勘違いしがちなポイントについても触れられています。

おすすめポイント

ど素人でもわかる、とある通り日常シーンにもなぞらえて解説されるためスッと頭に入ってきやすいです。
それでいて「経済ニュースをすらすら読む方法」など実用的なテクニックが身につくところもおすすめ。
経済学は難しくつまらないというイメージを見事に覆してくれる一冊です。

お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門

お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門

著者:田内学
参考価格:1,760円(税込)
ページ数:272ページ
出版社:ダイヤモンド社

Amazonサイトはこちら

お金中心ではなく、人中心で経済を学べる本です。

三部構成になっており、一部では「お金への過信を打ち砕く」、二部では「お金ではなく人を中心に経済を考え直す」、三部では「社会の問題に対して今何をすべきなのか」がまとめられています。

また各章ではそれぞれクエスチョンが用意されており、自分で答えを考えながら読み進めていける構成です。

おすすめポイント

自分で経済について考えることができる本です。
各章の冒頭で出される「なぜ大量に借金しても潰れない国があるのか?」などのクエスチョンについて考えながら読むことで、より深く経済について理解できます。
専門用語なしで最後まで読める、初心者に優しい作りになっているところもおすすめ。
本書の最後に記されている、「著者も答えを出せていない問い」はぜひ一緒に考えてもらいたい内容です。

診断コンテンツバナー (正方形)

まとめ

お金の勉強ができる本は無数にあります。

その中で本を読み進めていくと、本によっては共通点があったり主張が異なったりする場合もあるでしょう。

まずは一冊を読み込み、自分の暮らしに落とし込んでいってください。

本を読み込み、お金についてより深く勉強していきましょう。

株式投資の勉強に最適な本6選!初心者向けおすすめを厳選

【投資のプロ厳選】ウォーレン・バフェットを知るおすすめ本9選!

テクニカル分析ならこれを読め!おすすめ本5選

家計カルテ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

目次
  1. 何から学べばいいかわからない初心者向けの本
    1. 本当の自由を手に入れるお金の大学
    2. 節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本
    3. アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
    4. 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
    5. 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
  2. 家計管理について勉強したい方向けの本
    1. 書けば貯まる! 共働きにピッタリな一生モノの家計管理
    2. 3000以上の家計を診断した人気FPが教える お金・仕事・家事の不安がなくなる 共働き夫婦 最強の教科書
    3. 貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ
  3. 保険について勉強したい方向けの本
    1. 書けばわかる! わが家にピッタリな保険の選び方
    2. この保険、解約してもいいですか?
  4. 税金について勉強したい方向けの本
    1. 税金でこれ以上損をしない方法 40歳で資産1億円を達成した税理士がやった「手取りを増やす」全テクニック
    2. 日本の税金 第3版
  5. 年金について勉強したい方向けの本
    1. 50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本
    2. これならわかる〈スッキリ図解〉障害年金
  6. 相続について勉強したい方向けの本
    1. ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!
    2. 人生の最後に間違えない!150問に本音で回答! 65年ぶり!生前贈与ルール大改正完全対応版 自分と家族の生前の整理と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全
    3. トラブル事例で学ぶ 失敗しない相続対策
  7. 手当や助成金について勉強したい方向けの本
    1. 社会保障のトリセツ -医療・年金・介護・労災・失業・障がい・子育て・生活保護 困ったときに役所の窓口に持っていく
    2.  15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!
  8. 不動産・住宅ローンについて勉強したい方向けの本
    1. 7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本
    2. 住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本
  9. お金の稼ぎ方について勉強したい方向けの本
    1. 8割の人が副業月収3万円未満なのに好きなことだけして月収100万円稼いだサラリーマンが教える本気の副業術
    2. ジェイソン流お金の稼ぎ方
    3. 誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方
  10. 投資について勉強したい方向けの本
    1. ジェイソン流お金の増やし方
    2. インベスターZ
    3. お金がどんどん増える! あなたにぴったりの投資法が見つかる! マンガと図解 はじめての資産運用
    4. 世界のお金持ちが実践するお金の増やし方
    5. めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ザイが作った「株」入門 改訂版第3版
    6. 初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書――投資家100人に聞いた!不動産投資をはじめる前に知りたかった100の疑問と答え
  11. 経済について勉強したい方向けの本
    1. きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」
    2. 素人でもわかる経済学の本
    3. お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門
  12. まとめ