インテク編集部– Author –

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。
-
新NISAで始めるETF投資入門!押さえておきたいリスクと注意点
「NISAでETFを始めてみたい」と思っても、制度の仕組みや銘柄の選び方がよくわからない方は多いのではないでしょうか。 投資初心者にとっては、新NISAやETFが難しく感じることもあるでしょう。 この記事では、2024年から恒久化された新NISA制度のしくみと... -
パッシブ運用とは?初心者でもわかりやすくメリット・デメリットを解説
投資を始めたばかりの方にとって、「どの銘柄を選べばいいの?」「下がったらどうしよう…」と不安になることは多いですよね。 そんな初心者におすすめなのが、パッシブ運用という投資手法です。 市場全体の成長に合わせて資産をゆっくり増やす方法で、長期... -
IPO投資のやり方を解説!応募方法・メリット・リスクのすべて
IPO投資は「当たればリターンが大きい」と聞く一方で、仕組みが分かりづらくて踏み出せない人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、仮条件から上場日までの流れや当選確率を高めるコツ、メリットとリスクまでを解説します。 実際にIPO投資にト... -
PERは高い・低いどっちがいい?割安・割高を判断できない理由
「PERは高いと危険」「PERが低いとお買い得」など、株式投資を始めるとPERの数値についていろいろな意見を見たことがあるのではないでしょうか? 実はPERの高い・低いに正解はなく、その企業の業績や成長性、業種ごとの特性をふまえて判断する必要がありま... -
PERとPBRの目安は?計算式や活用時の注意点を分かりやすく解説
PERとPBRは株価の割安度を測れる指標ですが、数字が低いからといってすぐに飛びつくのは危険です。 業種や国、市況によって目安は異なるため、正しい知識を身につけないと損をしてしまうかもしれません。 本記事では、PERとPBRの目安の幅と注意点を整理し... -
【初心者向け】つなぎ売りとは?株主優待を“ノーリスク”で取る仕組みと注意点をやさしく解説
「株主優待がほしいけど、株価の変動で損するのが怖い…」 そんな方におすすめなのが「つなぎ売り」という手法です。 つなぎ売りなら、株価リスクを抑えつつ優待の権利だけを確実に得ることが可能です。 本記事では、初心者にもわかりやすく、つなぎ売りの... -
【初心者向け】両建てとは?仕組み・メリット・デメリットをやさしく解説|FXや株で使える戦略も紹介
「相場がどちらに動くかわからない時、どうすればいい?」 そんな悩みを持つ投資初心者におすすめの手法のひとつが「両建て」です。 リスクヘッジの手段として使われることが多く、FXや先物、株式信用取引などさまざまな金融商品で活用されています。 一方... -
【初心者向け】包み足とは?ローソク足でわかる売買サインと活用ポイントをやさしく解説
ローソク足チャートには多くのパターンがありますが、その中でも「包み足」はトレンド転換の兆しとして多くの投資家に注目されています。 本記事では、初心者でも理解しやすいように、包み足の意味や見分け方、売買のサインとして活用するポイントをやさし... -
【初心者向け】ロールオーバーとは?NISA・先物・FXでの意味と仕組みをやさしく解説
「ロールオーバー」という言葉、投資の世界でよく耳にするけれど、実際どんな意味があるのでしょうか? 実は、この仕組みを理解することで、投資の幅が大きく広がる可能性があります。 先物取引、FX、NISA...様々な投資手法で活用されるロールオーバーの基... -
【初心者向け】マルチタイムフレーム分析とは?複数時間足を使ったトレード手法をわかりやすく解説
「チャートを見ていても、売買のタイミングがわからない…」そんな初心者におすすめなのが「マルチタイムフレーム分析」です。 これは複数の時間足チャートを使って、相場の大きな流れと細かな動きを同時にとらえるトレード手法。 方向性に迷いがなくなり、... -
【初心者向け】寄り付きとは?意味・値動きの特徴・注意点をやさしく解説
株式投資で成功するためには、取引開始直後の「寄り付き」の理解が欠かせません。 この重要な時間帯は、市場が1日の取引を開始する瞬間であり、前日までの情報や市場心理が一気に価格に反映される局面です。 値動きが特に激しく、大きなチャンスとリスクが... -
株の先物取引とは?取引の種類やCFD・ETFとの違いを解説
「先物取引」という言葉を聞いたことはあっても、実際にはどんな仕組みかよくわからない投資初心者の方も多いのではないでしょうか。 株式投資に慣れてくると、「もっと効率よく利益を出したい」「相場が下がっているときにも利益を得たい」と考えることも... -
信用評価損益率とは?初心者でもわかる見方とおすすめツールを紹介
信用取引に挑戦するなら、「信用評価損益率」という指標をぜひ知っておきたいところです。 「信用評価損益率」は、信用取引をしている投資家の含み損益の平均を示す指標です。 一見むずかしそうですが、見方や活用方法を知れば、初心者でも投資判断に役立... -
投資信託に潜む11のリスクとは?リスクコントロールのポイントも解説!
投資信託を始めるにあたり、初心者の方が気になるのはリスクについてではないでしょうか。 自分で本当に利益を生み出せるのか、元本がなくなってしまうことはないのかなど、心配事は多いと思います。 そこで今回は、投資信託のリスクについて解説します。 ... -
初心者が投資信託を始めるための知識を全解説!初心者でも利益を出すコツとは?
これから初めて投資にチャレンジしたい方におすすめの商品が、投資信託です。 スタートのハードルが低く、ノウハウがない方でも簡単に運用できる点が人気を集めています。 そこで今回は、投資信託とはどのような仕組みか、どんなメリット・デメリットがあ... -
3ステップでわかる!投資信託における分配金の計算方法
投資信託の商品を選ぶとき、多くの方が分配金に注目します。 定期的に支払われる分配金ですが、具体的にどのくらい手元に入るのか、金額はどう計算すればいいか、よくわからないこともあるようです。 そこで今回は、投資信託の分配金について、計算方法や... -
ETFと投資信託の違いは?S&P500を指標にした商品など解説!
投資信託を始める上で、「投資信託とETFは何が違うのか」という疑問を持つ方は多いでしょう。 そこで今回は、それぞれの特徴や違いについて解説します。 どんな人が投資信託に向いていて、どんな人にETFがおすすめなのか、ぜひチェックしてみてください。 ... -
投資信託を売却して得た利益は、税金がどのくらいかかる?計算方法や確定申告について解説!
適切なタイミングで投資信託を売却すると利益を得られますが、投資初心者の方は「税金はどうすればいいのか」「予想以上に多額でないか?」「確定申告が必要なのか?」と不安を感じる方もいるかもしれません。 そこで今回は、投資信託と税金について解説し... -
投資信託の売却とは?約定日について解説!
投資信託を始める際、どのような仕組みで運用されるのかを理解しておくことは非常に重要です。 なんとなくで始めてしまうと、思ったように資産形成できないこともあります。 そこで今回は、投資信託について勉強する時、多くの方がつまずく約定日について... -
先物取引は怖い?具体的な特徴や必要なリスク管理などについて解説!
これから投資を始めたい方の中には、先物取引に興味を持っている方もいるでしょう。 将来の価格変動を利用して利益を狙う先物取引は、正しく取引できれば大きな利益を生み出します。 一方で、想定より大きな損失を出してしまうリスクもあるものです。 今回...