信託銀行とは?銀行との違いや個人が利用する際のメリットを解説

「信託銀行って何?」

「普通の銀行と信託銀行は何が違うの・・・?」

「今後、私が信託銀行を利用することってあるかしら?」

街を歩いていると「信託銀行」の看板を見かけることがありますよね。

日本国内には、最大手の「三井住友信託銀行」をはじめ、「三菱UFJ信託銀行」や「みずほ信託銀行」、「SMBC信託銀行」など、複数の信託銀行が存在します。

しかし信託銀行が実際に何をしているのか、明確に説明できる人は少ないかもしれません。

「信託銀行は銀行とどう違うのか」という疑問は、多くの人が一度は感じたことがあるのではないでしょうか。

実は信託銀行は、個人にとっても身近な存在です。

今はなじみがなくても、将来的にあなた自身が利用者となる可能性もあるかもしれません。

今回は、信託銀行が普通の銀行とどう違うのか、解説します。

そもそも銀行って何?その種類と役割とは

目次

信託銀行とは

まず信託銀行とは何なのか、その業務内容を見てみましょう。

信託業務と併営業務

特集記事の第1回でご説明した通り、銀行は預金や貸出、為替などの銀行業務を行っています。

信託銀行は、普通の銀行と同じように「銀行法」に基づいて運営されていますが、通常の銀行業務に加えて、さらに「信託業務」と「併営業務」も行うことができます。

この2つの言葉は、耳慣れない人も多いかもしれませんね。

まず信託業務とは、顧客である個人や法人と信託契約を結び、その財産を信託銀行に移して管理・運用することです。

財務的価値があれば何でも信託でき、お金以外に株式などの有価証券や不動産も信託できます。

運用収益の一部が、信託銀行の手数料となる仕組みです。

次に併営業務とは、相続に関する業務や証券代行業務、不動産の仲介業務などを指します。

取り扱う業務の具体的な範囲は、各信託銀行によって異なります。

信託銀行が利用される理由

では信託銀行は、どのような理由で利用されるのでしょうか。

最大の理由として「資産を一括で管理・運用してもらえる」という点が挙げられます。

個人で資産管理を行うのは煩雑なため、専門家に資産管理をお願いしたいという人は少なくないのです。

さらに相続関連業務を目的とする人も多く、第三者である信託銀行に依頼して遺言・遺産相続に必要な手続きを生前に行っておくことで、親族間でのトラブルを防ぐことができます。

信託銀行の利用者は資産家や経営者が中心ですが、少子高齢化に伴う年金制度への不安などから、資産形成のニーズが高まっており、利用者の裾野は広がりつつあります。

なお信託銀行でも預金はできますが、普通の銀行に比べて店舗数が少ないため、個人が信託銀行にお金を預けるケースは多くないでしょう。

意外と知らない「信用金庫」と「信用組合」の違いとは?

講座

信託銀行が提供するサービス

続いて、信託銀行が提供するサービスにはどのようなものがあるのか、見てみましょう。

個人向けサービス

信託銀行では個人向けサービスとして、結婚や子育て、子供の誕生、進学、相続といった利用者のライフステージに合わせたコンサルティングを実施しています。

若い世代向けには、住宅ローンの提案や教育資金に関する信託、結婚・子育て支援信託などのサービスを提供しています。

またシニア世代向けには、不動産信託や遺言信託、退職金の運用といったサービスが挙げられます。

法人向けサービス

法人向けサービスとしては、特に取り扱い規模が大きいのが融資業務や証券代行業務などの信託業務です。

また企業の人事制度や福利厚生の見直しの相談、投資家や株主への戦略検討なども行っています。

さらに企業のさまざまな経営課題を解決するため、年金資産の運用・管理など幅広いサービスを提供しています。

公益・福祉のためのサービス

さらに信託銀行では、公益・福祉のためのサービスも提供しています。

自然環境の保全や、学生への奨学金支給、自然科学分野での研究費助成、社会福祉などを目的として、さまざまな公益信託が設定されています。

自身の財産を社会に広く役立てたいという人や、社会貢献活動に関心を持つ人などが利用しています。

中央銀行って何?3つの役割を解説

講座

まとめ

信託銀行は普通の銀行よりも手がけられる業務の幅が広く、通常の銀行業務に加えて信託業務と併営業務も行うことができます。

お金のことだけでなく、株式や不動産、相続なども相談できる心強い存在といえるでしょう。

少子高齢化が進み社会保険制度への不安が高まるなか、資産形成を手助けしてくれる信託銀行のニーズはさらに高まっていくのではないでしょうか。

都市銀行と地方銀行はどう違う?ゆうちょ銀行も解説

相場師朗の株塾無料レッスン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

目次