MACDとは?計算式・読み方・活用手順と確認順を初心者にもわかりやすく解説

【初心者向け】MACDって何?初心者の方にわかりやすく解説します

MACDは「短期と長期の指数平滑移動平均(EMA)の差」を軸に、モメンタムとトレンド転換の変化を視覚化する指標です。

本記事では、計算式と標準設定、ゼロライン・クロス・ヒストグラムの役割分担、ダマシを減らす確認手順を体系化。

時間軸別の使い方やダイバージェンス、実務で迷いやすいQ&Aまで、再現可能なチェックで整理します。

   
目次

MACD(Moving Average Convergence and Divergence)とは何か

前述の通り、MACDとは2本の移動平均線を使って相場を予測することを指します。

MACDは「移動平均収束拡散手法」や「移動平均収束乖離手法」と呼ばれ、1979年にジェラルド・アペルによって開発されたテクニカル分析です。

移動平均線をより進化させて精度の高い分析をするための、2本の線の位置関係を見て売買のタイミングを判断するテクニカル指標です。

わかりやすく言うと、2本の線がくっついたり離れたりしている動きを見て、トレンドのタイミングなどを見極めるということです。

MACDは、単純移動平均線(SMA)ではなく、指数平滑移動平均線(EMA)というものが使われます。

「短期の指数平滑移動平均(EMA)-長期の指数平滑移動平均(EMA)」で算出されたものです。

指数平滑移動平均(EMA)とは、一定期間の中で、直近のデータに比重を置いて算出される移動平均線のことです。

移動平均線を応用したものですがMACDはEMAをもとにしていることから価値の高い直近の株価が線に反映されやすく「相場の転換点が判断しやすい」さらに「ダマシが少ない」という点が特徴です。

カップウィズハンドルとは?株価上昇を見極めて買いを入れる方法

MACDの具体的な意味

上の図を用いて、MACDの使い方についてご説明します。

MACDを使う際はMACD線と呼ばれる基本線(赤色の線)と、シグナル(青色の線)の2本の線の位置関係で相場を見極めます。

なお、平均線の色は自由に設定ができることが多いので、この限りではありません。

「MACD線」とは、「短期の指数平滑移動平均(EMA)-長期の指数平滑移動平均(EMA)」で算出される線の事を指します。

また、「シグナル」とは、中期の指数平滑移動平均(EMA)の事です。

MACDはこのように指数平滑移動線(EMA)を使っているということになるので直近の株価をより反映するように導かれています。

さらに、短期EMAから長期EMAを差し引くことで直近の株価の影響で線が大幅にずれてしまうのを修正していて、精度を高めているのです。

株はMACDだけで勝てる?勝率が上がるやり方・オススメの組み合わせ

 MACDヒストグラムとは

図の中に線グラフと混じって1つだけ棒グラフがあります。これは「MACDヒストグラム」と呼ばれるもので、売買のサインのひとつとして活用されています。

ヒストグラムは「MACD-シグナル」からなり、MACDとシグナルの間隔を表すグラフです。

つまり、MACDがシグナルを上回るゴールデンクロスになるときはヒストグラムがマイナス方向からプラス方向に転じ、MACDがシグナルを下回るデッドクロスの場合、プラス方向からマイナス方向へと転換していきます。

ヒストグラムの増減で売りと買いどちらの勢力が強いのかを予測しやすくなることでしょう。

拡大・縮小と勢いの変化

拡大=勢いが強まる、縮小=勢いが鈍るという一般的な読み方です。

差の拡縮はモメンタムの加速/減速を示すため、転換点の手前で変化が現れることがあります。

上向き拡大が続く間は上昇の勢いが維持されやすく、棒が短くなり始めたら勢い鈍化のサインとして警戒度を上げます。

ゼロ付近での縮小から拡大への切り替わりは、初動のヒントになることがあります。

先行・遅行の現れ方と注意点

ヒストグラムはクロスに先行することもあれば遅行することもあります。

価格ボラや期間設定で反応順序が変化し、単独では誤検出のリスクがあります。

急伸直後はヒストグラムが急拡大→その後にクロス、逆にレンジ内ではクロス→勢いが続かずヒストグラムが伸びない、といったケースもあります。

上位足の方向と出来高で“地合い”を先に点検してから使うと安定します。

MACDのメリット・デメリット

MACDは直近の株価をより反映している分だけ、より株価の動きを精密にキャッチすることができます。

また、ゴールデンクロスとデッドクロスという非常に分かりやすい売買タイミングとして用いられるサインを一目で、かつ素早く判断することができます。

ただ、MACDにも欠点はあります。

トレンドが存在しない相場や急激に動くトレンド相場では誤ったサインを出すことや株価の動きを正確に捉えられないことがある、ということです。

これはMACDが指数平滑移動平均を用いているからで、直近の株価を強く反映してしまいます。

そうならないように、多くのトレーダーは他のテクニカル指標を使って分析に用いることで、そのような値動きに対応しています。

当サイトの監修者である株歴37年以上のプロトレーダー「相場師朗(あいばしろう)」先生は、MACDなどの指標は使わず、ローソク足と移動平均線のみを使い利益を上げ続けています。

相場先生の手法についてより詳しく知りたい方は、まずは【相場流株技術用語】下半身・逆下半身とは?の記事をご覧ください。

ダマシを減らす観察順序

「上位足トレンド→サポ/レジ→出来高→MACD(ゼロ→クロス→ヒストグラム)」の順で確認します。

価格構造と需給の文脈を先に固めると、MACDのサイン解釈が一貫します。

週足で上昇基調を確認→日足で支持帯と出来高増を把握→MACDがゼロライン上でゴールデンクロス、ヒストグラム拡大を確認してから可否判断。

逆に週足が下向きのままなら、同じゴールデンクロスでも“戻り”の文脈で扱います。

順序を固定すると、同じ状況で同じ判断がしやすくなります。

よくある質問:MACDの使い方で迷ったときに知っておきたいこと

Q1. MACDのゴールデンクロスとデッドクロスは、どのタイミングで判断すればいい?


A. ゴールデンクロス(MACD線がシグナル線を下から上に抜ける)は「買い」、デッドクロス(上から下に抜ける)は「売り」のサインとされます。

ただし、クロスが発生した瞬間にすぐ売買するのではなく、他の指標(移動平均線や出来高など)と組み合わせて“トレンドの方向”を確認してから判断することが大切です。

クロス直後は“ダマシ”も多く、早すぎる判断は避けましょう。

Q2. MACDは短期トレードと長期トレードどちらに向いている?


A. 基本的には中期〜短期トレードに向いています。

MACDは直近の株価変動を敏感に反映するため、日足〜週足レベルでのトレンド転換をつかむのに効果的です。

一方、長期投資では短期的なノイズが多くなるため、MACD単体よりも長期移動平均線やファンダメンタル分析と併用する方が精度が高まります。

まとめ

    MACDは「EMA差でモメンタムを測る指標」です。計算式と標準設定、ゼロライン・クロス・ヒストグラムの役割分担を踏まえ、「ゼロライン→クロス→ヒストグラム」という優先順で読むと解釈が安定します。

    ダイバージェンスは“兆し”として上位足・出来高・節目と併読。時間軸や銘柄ボラに応じて期間を微調整しつつ、上位足→サポ/レジ→出来高→MACDの観察フローを固定化すると、ダマシを減らしやすくなります。

    特徴をしっかりと理解しておきましょう。

    株の正しい勉強方法は?優待・ファンダ・テクニカルそれぞれ完全ガイド

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事の監修者

    監修者プロフィール

    トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
    20歳で株の売買を始めてから20年間、
    「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
    その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

    現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
    日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
    どの市場でも大きな利益を生み出している。

    ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
    東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

    執筆書籍はこちら!

    公式Xはこちら!

    公式Instagramはこちら!

    この記事を書いた人

    著者プロフィール
    根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
    1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

    地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

    その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

    家計カルテ診断
    目次