投資と投機の違いはなに?それぞれのメリット・デメリットを解説

投資と投機の違いはなに?それぞれのメリット・デメリットを解説

「投資と投機はなにが違うの?」と疑問に思っていませんか?

投資と投機は似たような言葉に聞こえるものの、異なる性質を持っています。

そこで今回は、投資と投機の基本的な違いから、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

また、投資と投機それぞれがどのような人に向いているのかについても紹介しました。

本記事を読むと、初心者の方でも投資と投機の本質的な違いを理解し、自分に適した資産形成の方法を選択できるようになります。

ぜひ、最後までご覧ください。

【入門編】株式投資を始める前に絶対におさえておきたいポイントを解説!

目次

投資と投機の違い

投資と投機は、金融商品を扱う点では同じですが、目的や運用期間などが異なります。

本章では、投資と投機がそれぞれどのようなものなのかについて解説します。

投資と投機を比較しやすいように、特徴を表にまとめました。

それぞれどんな特徴があるのか、事前に目を通しておくと理解が深まります。

投資 投機
資産形成の目標 長期で資産形成 短期間で資産形成
取引頻度 比較的少ない 比較的多い
リスク 中リスク 高リスク
時間軸 数年〜数十年 数分〜数ヶ月
利益の期待 安定的な成長 短期的な大幅上昇

投資とは

投資とは、将来的な収益や価値の増加を期待して、長期的な視点で資金を投入することです。

具体的には、優良企業の株式を購入し長期保有して企業価値の向上を享受したり、国債を満期まで保有して安定した利子収入を得たりします。

また投資信託を活用すれば、プロに運用を任せられるため、専門知識がなくても比較的安全に資産運用をはじめられます。

投資は長期的な目線で行うので、市場が一時的に下がっても一喜一憂することなく資産形成を進められるのが魅力です。

投機とは

投機とは、数分から数ヶ月という短いスパンで取引を完了させ、価格差から生まれる利ざやで収益を得る行為です。

代表例としては、外国為替取引(FX)での通貨売買、株式のデイトレード、仮想通貨の短期売買などが挙げられます。

投機では、企業の成長性よりも価格の動きそのものに注目し、チャートを駆使して取引のタイミングを見極めます。

短期間で大きな利益が得られる可能性がある反面、予想が外れた場合の損失リスクも高くなるのが特徴です。

株を始めるにはいくら必要?必要な金額と少額で始められる方法を解説!

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

投資のメリット・デメリット

投資は投機とは違い、長期間での資産形成により着実なリターンが期待できますが、相応のデメリットもあります。

そこで本章では、投資のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

投資のメリット

ここで紹介する投資のメリットは、以下のとおりです。

  • 複利効果を享受しやすい
  • 分散投資がしやすい
  • 心理的負担が少ない

それぞれ解説します。

複利効果を享受しやすい

投資のメリットの1つとして、複利によって効率的に資産を増やせる点が挙げられます。

複利とは、運用で得た利益を元本に加えて再び運用すると、利益が利益を生む仕組みです。

なお、元本のみに利息がつくことを単利と呼びます。

たとえば、100万円を10%で運用した場合、単利と複利では30年で1,345万円の差ができます。

投資と投機の違いはなに?それぞれのメリット・デメリットを解説
長期保有を前提とした投資では、複利の効果を享受できるため少額からでも大きな資産形成が期待できます。

分散投資がしやすい

投資では、複数の資産に手軽に資金を分けられるため、リスクを効果的に軽減しながら資産形成が可能です。

特定の商品に集中投資すると、1つの資産の値動きだけで大きな損失を被るリスクがあります。

ですが、複数の資産に分けて投資すると、仮に1つの商品が値下がりしても全体に与える影響を小さくできます。

上記のように、分散投資によってリスクを抑えながら、長期的な資産成長を目指せるのが投資の大きな強みです。

ちなみに、投資信託では100円から国内外の数百銘柄以上に分散投資された商品への投資も可能です。

心理的負担が少ない

投資は長期的な視点で行うため、日々の値動きに振り回されにくく、精神的なストレスが少ないです。

投機のように、相場を長時間監視し続ける必要がないため、本業や家庭生活に支障をきたすことなく資産運用を続けられます。

たとえば積立投資の場合は、毎月決まった金額を定期的に自動で投資する設定をしておけば、相場の上下を気にする必要はありません。

短期的な損益に一喜一憂することなく、安定したメンタルで資産形成に取り組めるのは、投資の大きな魅力といえるでしょう。

投資のデメリット

投資には、メリットがある一方でデメリットも存在します。

ここからは、投資のデメリットについて解説します。

資産を築くまでに時間がかかる

投資では、複利効果や企業成長の恩恵を受けるまでに長い時間が必要なため短期間での大幅な資産増加は期待できません。

たとえば、投資信託で人気のアメリカの株価指数であるS&P500の年平均リターンは8%程度ですが、投資額が倍になるまでに10年近い期間が必要です。

このように、投資では短期間で大きく増やすのは困難です。

そのため投資をはじめる際は、長期的な視点を持ち途中で資金を引き出す必要のない余裕資金で行うようにしましょう。

長期的な予測は難しい

投資では、将来の市場動向や経済状況を正確に予測するのが困難で、計画通りのリターンを得られないリスクがあります。

株式や債券などの金融市場は、政治情勢・金利変動・自然災害・パンデミックなど様々な要因による影響を受けるためです。

たとえば、2020年の新型コロナウイルス感染拡大のような予想外の出来事が起こると、市場は大きく変動します。

そのため長期投資を行っていても、金融危機の影響で一時的に大幅な含み損を抱える可能性があることを理解しておかなければなりません。

また企業の業績悪化や業界全体の構造変化によって、優良だと思われていた企業の株価が長期間低迷するケースもあります。

過去の実績が将来の成果を保証するものではないため、リスクを十分に理解した上で慎重に取り組むのが重要です。

中学生でもわかる!株式投資の仕組みと資産を増やすコツや注意点とは?

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

投機のメリット・デメリット

投機は投資とは違い、短期間での利益獲得を目指す方法として注目されていて、高いリターンが期待できる反面リスクも存在します。

本章では、投機のメリットとデメリットを詳しく解説します。

投機のメリット

ここで紹介する投機のメリットは、以下のとおりです。

  • 短期間で大きなリターンを狙える
  • 取引の自由度が高い
  • 資金が拘束されにくい

それぞれみていきましょう。

短期間で大きなリターンを狙える

投機は適切なタイミングで取引を行えば、短期間で大きな利益を得られる可能性があるのが魅力です。

たとえば、企業の好決算や新商品の発表により株価が急騰した際、適切なタイミングで売買すれば数日で2倍以上の大きな利益を得られます。

また、為替相場では政治的な出来事や経済指標の発表により通貨価値が大きく動くため、その変動を予測して取引すれば短期間で大きなリターンを獲得できます。

ただし、高いリターンを狙った投機は、同時に大きな損失リスクが伴うことを理解しておくのが重要です。

取引の自由度が高い

投機では、相場環境を選ばない柔軟な取引が可能です。

たとえば、信用取引や先物取引を活用すれば、上昇局面だけでなく下落局面でも利益を狙えるため、相場環境に関係なく収益機会をみつけられます。

また、FXや仮想通貨市場では24時間市場が開いているため、平日の日中に忙しいサラリーマンでも夜間や早朝に取引可能です。

このように、個人のリスク許容度やライフスタイルに合わせて、柔軟な取引スタイルを構築できるのが投機の大きなメリットです。

資金が拘束されにくい

投機では短期的な売買が中心となるため、資金が拘束されにくいです。

長期投資のように数年から数十年にわたって資金を固定する必要がなく、利益確定後はすぐに資金を引き出したり、新たな投資機会に回したりできます。

デイトレードのように1日以内に取引を完結させる手法では、毎日資金を自由に動かせるため、急な資金需要にも対応可能です。

また市場環境が悪化した場合、素早くポジションを解消して損失を限定し、より良い投資機会を待つことができます。

資金効率を重視し、機動的な投資を行いたい人にとって、投機は魅力的な選択肢といえるでしょう。

投機のデメリット

ここで紹介する投機のデメリットは、以下のとおりです。

  • 深い知識と経験が必要
  • 感情のコントロールが難しい
  • 大きな損失を被る可能性がある

それぞれ解説します。

深い知識と経験が必要

投機で継続的に利益を得るためには、市場分析・資金管理・相場心理に関する専門的な知識と豊富な経験が不可欠です。

たとえばFX取引では、各国の金融政策・経済指標・政治情勢が為替相場に与える影響を理解し、これらの情報を基に売買判断を行わなければなりません。

また損切りや利益確定のタイミングを誤ると、一度の取引で大きな損をする可能性があります。

さらに投資家の行動パターンを読む能力も求められるため、単純な知識だけでなく実践を通じた経験の蓄積が重要になります。

初心者が準備なしに投機をはじめると、知識不足により大きな損失を被るリスクが高くなるため十分な学習が必要です。

感情のコントロールが難しい

投機では、価格変動が激しく短期間で大きな損益が発生するため、感情に支配されやすく冷静な判断を保つのが難しいです。

たとえば、株価が急騰している銘柄をみると「もっと上がるはず」という根拠のない期待から高値で買い増しして、その後の急落で大きな損失を被る場合があります。

投機で成功するためには事前に明確なルールを設定し、感情に左右されることなく機械的に取引を実行する精神力が求められます。

しかし、実際の取引ではかなりのストレスがかかるため、多くの投機家が感情的な売買により損失を拡大させてしまうのが現実です。

大きな損失を被る可能性がある

投機では高いリターンを狙える反面、予想が外れた場合に投資元本を大幅に上回る損失が発生するリスクがあります。

特にレバレッジ取引(借入金を利用した取引)では、少ない資金で大きな取引が可能な反面、価格が逆行した場合の損失も拡大されるので注意が必要です。

たとえば、10万円の証拠金に10倍のレバレッジをかけて100万円相当の取引を行った場合、価格が10%下落すると100万円×10%=10万円の損失となります。

すると、証拠金が全額失われてしまい、さらに価格が大幅に下落すれば元本を超える損失が発生する可能性もあります。

上記のような危険性があるため投機を行う際は、失っても生活に支障のない余裕資金の範囲内で行い、適切なリスク管理を徹底するのが重要です。

ビットコインはやめとけ?投資初心者と経験者で違う最適な選択肢とは

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

投資と投機の違いを知りたい人によくある質問

本章では、投資と投機の違いを知りたい人によくある以下の質問に答えていきます。

  • 投資と投機はそれぞれどんな人が向いている?
  • 投資は「ギャンブル」となにが違う?

それぞれ解説します。

投資と投機はそれぞれどんな人が向いている?

資産形成を考える際「投資」と「投機」の2つのアプローチがありますが、それぞれの特徴を理解して、自分にはどちらが合っているのか判断するのが重要です。

投資 投機
資産形成の目標 長期で資産形成 短期間で資産形成
取引頻度 低い 高い
リスク 中リスク 高リスク
心理的負担 比較的少ない 大きい

投資に向いている人の特徴は、長期投資により日々の価格変動に一喜一憂しなくていいような、心理的負担が比較的少ない状態で資産形成したい人です。

一方で投機に向いている人は、短期間で大きなリターンを狙うために高い心理的負担を受け入れられる人です。

安定した資産形成を望むなら投資を、リスクを取ってでも短期間での大きなリターンを求めるなら投機を検討してみてください。

投資は「ギャンブル」となにが違う?

投資とギャンブルは、目的に違いがあります。

投資は、経済状況や企業分析などに基づいて合理的に判断し資金を投じます。

一方、ギャンブルは偶然や運に頼る要素が強く、予測困難な結果を狙って短期間で利益を求める行為です。

つまり、投資は計画的な資産形成ですが、ギャンブルは単なる運だめしだと区別できます。

投資初心者はなにからはじめたらいいの?初心者におすすめの投資方法について解説!

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

まとめ

投資と投機は金融商品を扱う点では共通していますが、目的・期間・リスクの考え方において異なります。

投資は、長期的な企業成長や経済発展を背景とした資産形成を目指し、複利効果や分散投資により着実にリターンを積み上げていきます。

一方で投機は短期的な価格変動を活用して利益を狙う手法で、高いリターンの可能性がある反面、相応のリスクと専門知識が必要になります。

どちらを選択するかは個人の目標・性格・リスク許容度により決まるため、自分に合ったスタイルを見極めるのが重要です。

主婦でもできる株式投資!初心者におすすめの投資スタイルと学び方

オンライン体験会バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

執筆書籍はこちら!

公式Xはこちら!

公式Instagramはこちら!

この記事を書いた人

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。

家計カルテ診断
目次