含み益・含み損とは?株初心者でもわかる利益と損失の考え方

含み益・含み損

株式投資をしていると必ず発生する「含み益(ふくみえき)」・「含み損(ふくみそん)」という言葉をご存知ですか?

これらは「利益」・「損失」とは少し変わった意味なので、注意が必要です。

本記事では「含み益」・「含み損」が一体どのようなものなのか、そして「含み益」・「含み損」が発生したときの対処法について紹介します。

この記事でわかること

  • 「含み益」・「含み損」の意味
  • 「含み益」・「含み損」の具体例
  • 「含み益」・「含み損」が発生したときの対処法

手仕舞いとは?株初心者にもわかりやすく解説します

目次

含み益・含み損の「含み」って何?

「含み益」・「含み損」という言葉にはどちらも、「含み」という単語が含まれています。

この「含み」とはどういうことでしょうか?

「含み益」・「含み損」の意味

「含み益」・「含み損」はそれぞれ簡単に言い換えると、「益を含んでいる状態」・「損を含んでいる状態」のことです。

つまり「含み」とは、実際に売却するまでは額が確定することのない、ある時点での潜在的な利益(または損失)額であることを表しています。

と、説明されてもイメージが湧きにくいと思います。

そこで具体的な例を用いて説明していきます。

<前提>

Aさんは○○社の株に興味を持ち、株式投資を始めることにしました。

○○社の株は1株500円だったので、10万円使って200株購入したのが現在の状況です。

例1

Aさんが購入した○○社の株はその後急激に値上がりして、1株700円になりました。

このときのAさんが持っている○○社の株の価値を計算してみます。

購入時:500円×200株=10万円

値上がり時:700円×200株=14万円

つまり、Aさんが持っている資産価値は10万円→14万円に増加したことがわかります。

○○社の株価上昇によって気が大きくなったAさんは、まだ株価が上がると期待して、まだ株を売らずに保有し続けることを決めました。

この時点でのAさんは、4万円の「含み益」があります。

なぜ含み益なのかというと、実際にAさんがこのとき○○社の株を売却すれば14万円に換金することができるので4万円の利益を出すことができますが、Aさんはまだ株価上昇を期待しているので株を売って換金していないからです。

この状況こそが「4万円の利益が含まれている」状態ということです。

例2

例1において○○社の株価が上昇したことからAさんは大喜びでした。

しかしAさんはすぐに「株価が下落して500円に戻ってしまったらどうしよう」という不安に駆られて、即座に持っている○○社の株を全部売却しました。

すると、Aさんは14万円を手に入れることになります。

→このときのAさんは4万円の「含み益」がある状態で、利益を確定させる行動(「利益確定」)をとったことがわかります。

つまりAさんは含み益4万円の○○社の株を売って利益を確定させ、4万円の利益を得たということです。

いかがでしょうか?

例1・例2では「含み益」について、具体例を用いて説明しました。

逆にこのとき株価が購入時よりも下落して、資産価値が下がっている状態なら「含み損」ということです。

よって、さらに株価が下落することを懸念するならその時点で株を売却する「損切り」という行動をとる必要があります。

株初心者におすすめのYoutubeチャンネル・動画!本当に役立つ動画を厳選

講座

含み益・含み損とは

ここまでの説明でイメージが湧いた方も多いと思いますので、ここで1度まとめておきましょう。

含み益とは、保有している株の株価が購入時よりも値上がりして、もしこの時点で売却すれば利益が出るぞという状態のことをいいます。

一方で含み損とは、保有している株の株価が購入時よりも値下がりして、もしこの時点で売却すると損失が確定するぞという状態のことです。

同じ意味で利益の場合は「評価益」、損失の場合は「評価損」と呼ばれることもあります。

講座

含み益・含み損の対処法

ここで、実際に含み益・含み損が手元にある場合の対処法を紹介します。

冒頭に「含み」とあるとおり、通常の利益や損失とは異なるものなので、きちんと理解しておくことが必要です。

利益確定や損切りのルールを作る

含み益を利益に確定する、または含み損を最小限の損失に抑えるためには、利益確定や損切りのルールをきちんと設けておくことが必要です。

もしルールを設けておらず、含み益の増加を期待してずるずる保有し続けるあまり、株価が急落して損失に転じてしまったら元も子もありません。

損失の拡大も同様です。

そのようなことが起きないようにするためにも、きちんとトレードにおけるルールを作っておきましょう。

また、当サイトの監修者である株歴約40年のプロトレーダー「相場師朗(あいばしろう)」先生の株用語である9の法則を覚えておくと、エントリーやエグジットをするタイミングも掴みやすくなります。

9の法則については、【相場流株技術用語】9の法則とは? 忘れがちな株技術をあらためてチェックの記事をご覧ください。

講座

まとめ

  • 「含み益」・「含み損」の「含み」とは、売却すれば実現する潜在的なものという意味がある
  • 「含み益」は売却すれば利益が出るもの、「含み損」は売却すれば損失が出るもの
  • トレードのルールを決めて、含み損が膨らみ過ぎないように注意する

いかがでしょうか?

本記事では、「含み益」・「含み損」について意味や対処法を紹介してきました。

含み益や含み損が出ていると、人間の心理として「まだもう少し〇〇になるのではないか」という淡い期待を抱いてしまい、予期せぬ方向に株価が動いてしまうこともあります。

そうした際に、根拠を持って判断できるようになるには、練習をしてトレードの技術を磨いていくことが大事になります。

株式投資をしているとどうしても感情に引きずられることがあるかもしれませんが、ルール作りを徹底して安定した利益や最小限の損失を目指しましょう。

株の勉強は絶対にやるべき!オススメ勉強ステップや失敗しないためのコツ

相場師朗の株塾無料レッスン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

目次