【為替①】「為替」って何?為替の仕組みと種類とは

こんにちは、インテク事務局です。

今回の特集記事では、全5回にわたって「為替(かわせ)」について解説します。

【為替①】「為替」って何?為替の仕組みと種類とは

【為替②】「円高」「円安」ってどういうこと?

【為替③】「為替介入」って何をするの?過去の実例も解説

【為替④】為替レートはどうして変動するの?為替の変動要因とは

【為替⑤】「外貨投資」って大丈夫?為替変動リスクを解説

「為替ってなんだか難しそう」

「為替レートってどうして変動するの?」

「外国の通貨を売買するのって儲かるの?」

「為替」という言葉は、「為替レート」や「郵便為替」など日頃から耳にする機会がありますよね。

しかし為替とはそもそも何なのか、よく分からないという人も多いのではないでしょうか。

為替は難しそうなイメージがあるかもしれませんが、実は私たちの生活に密接に関係している身近なサービスなのです。

また外貨預金やFXなど、海外の通貨が関わる投資に興味がある人は、特に知っておきたい知識です。

今回の特集記事では、金融に関する知識がない人にも分かりやすく、為替について詳しく解説していきます。

目次

そもそも為替とは何か

そもそも為替とは、いったい何なのでしょうか。

まずは為替の定義や由来、歴史について見ていきましょう。

為替の定義

ざっくり言うと、為替とは「現金以外の方法によって金銭を決済すること」です。

その方法としては小切手や為替手形、郵便為替、銀行振り込みなどが挙げられます。

よく利用している銀行振り込みが実は為替取引の一種だとは、驚いた方もいらっしゃるかもしれません。

現金を直接持ち歩くと、紛失したり盗まれてしまうリスクがありますよね。

そこで現金を直接送付するリスクを避けるために発達したのが、現金移送を伴わない決済サービス「為替」なのです。

為替の由来と歴史

為替という言葉は、現金と手形を交換させることから「交わす(交換する)」の連用形「かわし」が由来となっています。

その歴史は古く、日本では江戸時代の大坂を中心として為替による取引が発達したとされています。

「天下の台所」と呼ばれた大坂から江戸に商品を取り寄せようとしても、代金として現金を直接江戸に運ぶとなると、盗難などの危険が懸念されました。

そこで現金を持ち運ぶことなく、代金は両替商に渡して為替手形を発行してもらうという仕組みが考えられたのです。

大坂の商人は受け取った手形を両替商に持って行き、代金を受け取ることができました。

このように発達した為替の仕組みが、現在では国内外で欠かせないサービスとなっているのです。

為替の種類

「為替」というと「日本円」や「アメリカドル」など、外国通貨をイメージする人も多いと思います。

しかし為替取引は、国内で完結する場合もあるんですよ。

為替の種類は大きく「内国為替」と「外国為替」に分類することができます。

内国為替

「内国為替」は国内で行われる為替取引で、郵便振替や銀行振り込みなどが挙げられます。

現金の移送を行わずとも、遠くにいる人とお金をやり取りすることができるので、ビジネスや日常生活などさまざまなシーンで利用されています。

企業間での支払いの多くは、内国為替による送金や取り立てによって行われます。

私たち個人も、給与を銀行振り込みで受け取ったりしますよね。

外国為替

いっぽう「外国為替」は、国境を越えて異なる通貨間で行われる為替取引のことです。

外為(がいため)とも呼ばれ、現金を直接移送することなく、送金小切手や為替手形などによって国際間の決済を行います。

国際的な取引を行う場合には、まずどの通貨で金銭の支払いをするのかという「決済通貨」を決めます。

そして決済通貨が自国の通貨でなければ、通貨を交換する必要があります。

この通貨の交換が外国為替の大きな特徴であり、その交換比率を決める為替レートが大きく影響します。

まとめ

「為替」とは何か、詳しく解説しました。

為替とは、直接現金をやり取りすることなく支払いを行うことです。

遠い場所にいる人同士が現金のやり取りをしようとすると、手間がかかったり、盗難や紛失のリスクが懸念されます。

そのような手間やリスクを回避するために生まれたのが、為替なのです。

現在では「為替」というと「外国為替」を指すことが一般的ですが、国内で取引される「内国為替」も含まれます。

私たちにとって身近な銀行振り込みやキャッシュレス決済も、現金の移動がないため実は為替の1種なのですね。

そして国境を越えて行われる「外国為替」は通貨の交換を伴うため、為替レートが大きく影響します。

次回は円高、円安とはどういうことか解説します。

もう損しない!
企業の業績やニュースに惑わされない
相場師朗(あいばしろう)
株塾無料レッスン
mv

株トレードにおけるエントリーやエグジット、銘柄の選定方法などに悩んでいませんか?
本レッスンは、プロトレーダー相場先生による

  • なぜ、企業の業績やニュースをチェックせず利益を上げられるのか
  • 継続的に利益を上げるために必要なこととは
  • 現在3,500 名以上が通う 『 株塾 』 とはどんなところなのか

など、株トレードをする上で押さえておくべきポイントを、毎日メールにてお届けしている無料のレッスンです。
ぜひ、あなたの今後の株トレードにもお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴40年のプロトレーダー 相場師朗先生が
最新の株技術や株式投資が初心者の方に向けて
役立つ情報などをお届けします!

目次