相場のトレンドを抑えることは、利益を出す上で非常に重要です。
特に上昇トレンドや下降トレンドに転換するポイントをつかむことで、適切なタイミングでエントリーできるようになります。
そこで今回は、トレンドの強さと変化をとらえるのに役立つGMMAについて解説します。
GMMAとは
まずは、GMMAの定義や見方について解説します。
GMMAの定義
GMMAとはGuppy Multiple Moving Averageの略で、チャート上に12本の指数平滑移動平均線(EMA)を表示させるテクニカル指標のことです。
トレンドの方向性や強さを確認するために使われます。
GMMAの見方
GMMAでは、移動平均線を短期と長期の6本ずつにわけます。
短期線は一般的に3・5・8・10・12・15が使われ、短期的な値動きを見て売買タイミングを計ります。
長期線は一般的に30・35・40・45・50・60で、トレンドの状態や方向性を判断します。
上昇トレンドの場合は短期線ほど上に来て、下落トレンドの場合は短期線ほど下に来きます。
トレンドが弱い場合は幅が狭く、トレンドが強い場合は幅が広いです。
GMMAを活用するメリット
相場を見るときにGMMAを活用すると、どのようなメリットがあるか解説します。
押し目買い・戻り売りのポイントがわかる
GMMAを活用することで、押し目買いや戻り売りのポイントがわかるようになります。
GMMAを表示させて、短期線が長期線の上を推移し、かつEMAが期間の順場に並んでいるところを探します。
見つかったら短期線が長期線とに触れるタイミングを待ち、短期線が長期線に接近した後、再び短期線がトレンド方向に拡散し始めたときが、押し目・戻り売りの好機です。
また、ローソク足と短期線のクロスした時や、短期線が収束(重なり合うように密集)したあと、再び広がり始めるとトレンド再開のサインとされます。
エントリータイミングがわかりやすい
GMMAでは、単一の移動平均線のクロスよりも、短期グループと長期グループの拡散や収束の状態に着目します。
特に、短期線群が長期線群を上抜けて広がっていくときが「強い上昇トレンド」のサインです。
また、反対に短期線が長期線を上から下に突き抜けると、デッドクロスとなり下降トレンドに転換します。
ゴールデンクロスは買い、デッドクロスは売りエントリーの好機です。
GMMAを活用するデメリット
GMMAを活用する際、デメリットには注意しましょう。
ダマシの可能性がある
他のテクニカル指標同様、GMMAにもダマシの可能性があります。
短期線から順番に上から下へ並んでいても、一次的な上昇トレンドに過ぎずすぐに下落に転じたケースは過去にもありました。
ダマシを減らすためには、GMMAと他のテクニカル指標と併用しましょう。
レンジ相場で機能しない
GMMAはトレンドの強弱と方向性を把握できますが、トレンドが発生していないレンジ相場では難しいです。
まだ相場経験が浅い方は、GMMAが絡み合っている状態ではエントリーを避けた方がよいでしょう。
レンジ相場では、GMMAではなくRSIやボリンジャーバンドなどが役立ちます。
レンジ相場って何?初心者でもわかるチャート分析と売買のタイミング
GMMAを使ったトレード実践術
GMMAを具体的にどう使えばいいか、活用法を解説します。
トレンド相場での順張り手法
GMMAの基本的な活用の仕方は、トレンド相場での順張りです。
まずは長期線を確認し、上向きに広がっている上昇トレンドか、下向きに広がっている下落トレンドを確認します。
次に短期線を確認し、一時的に収束した後に再びトレンド方向に広がった瞬間にエントリーしてください。
尚、ローソク足が短期線を割った時が損切ポイントです。
長期線がフラットな間は、静観しておきましょう。
他のテクニカル指標との組み合わせ例
GMAAは他のテクニカル指標との組み合わせることで、ダマシを減らすことができます。
RSIは、相場の過熱感をチェックすることができます。
GMAAの長期線が上向きなところを探し、短期線が一時的に下がってRSIが30くらいまで落ちた後、短期線が再拡散してRSIが上昇し始めたら、買いエントリーしましょう。
反対に、GMMAが下向きに広がり、RSIが70まで上昇した後に下がり始め、短期線が下向きに再拡散した時は、売りの合図です。
MACDは、トレンドを形成するときのシグナルを見つけるのに役立ちます。
まずGMMAが上向きに開いているところで強い上昇トレンドを確認し、MACDがゴールデンクロスしたのと同時に一時的に収束していた短期線が再び上向きに拡散したら、トレンドの勢いが戻って来たことを確認してエントリーしましょう。
MACDとは?テクニカル指標での見方や仕組みをQ&A形式で紹介します!
まとめ
今回は、GMMAについて解説しました。
GMMAは上手く活用すれば、適切なタイミングでエントリーできる有効なテクニカル指標です。
RSIやMACDなどとあわせて、ぜひ積極的に使ってみてください。

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。