三尊天井とは?定義や活用法を解説!

三尊天井とは?定義や活用法を解説!

株式投資では、チャートを分析してこれから上昇するのか下落するのかを判断することが大切です。

チャートのパターンは様々ですが、今回は三尊天井に注目します。

三尊天井が出たらどうすればよいのか、具体的な活用法を含め解説します。

目次

三尊天井とは

三尊天井の定義と、似た形であるダブルトップについて解説します。

三尊天井の定義

三尊天井とは?定義や活用法を解説!

三尊天井とは、価格が上昇した後に反発し、また上昇して直前の高値を上回った後、反発してもう一度高値を付けるものの、直前の高値よりは下回るチャートパターンです。

1回目の高値を左肩、2回目の高値を頭(ヘッド)、3回目の高値を右肩と呼び、それぞれの山の間にある谷を結んだ線をネックラインといいます。

ヘッドアンドショルダートップとも呼ばれており、高値圏で見られた場合、その通貨ペアは価格の頭打ちと判断されます。

三つの山を比べると、頭が最も高く、左右の肩がやや同じ程度の高さになるパターンです。

ネックラインを割ると、天井をつけた可能性が高いと判断します。

トリプルトップとの違い

3回高値を付けるという意味では、三尊天井とトリプルトップは似ています。

しかし、トリプルトップは3つの山がほぼ同じ高さになります。

三尊天井は2回目の高値が最も高いため、それぞれの高さに注目すると見分けることが可能です。

三尊天井は、トリプルトップよりも強い売りシグナルを表わします。

というのも、2回目での頭が高くなったものの、右肩で再び高値更新に失敗することで「相場の上値余地が乏しい」という心理が強く働くためです。

一方、トリプルトップは3つとも同じ高さの山であり、買い勢力が完全に上値を突破できなかったわけではないため、売り圧力が相対的にやや弱い場合があります。

トリプルトップとは?利益を生み出す売買タイミングを徹底解説

診断コンテンツバナー (正方形)

三尊天井の活用法

三尊天井が出たら、どうすればいいのでしょうか。

具体的な活用法を解説します。

三尊天井が表わす相場の心理

三尊天井は、右肩の後にネックラインを明確に下抜けたときに完成と見なします。

お手本のような天井型の典型で、買いの勢いがここからどんどん弱まり、売りが優勢になっていく心理を表わしています。

左肩の時点では買いが優勢で下落しても一時的なものだと考える人が多く、頭の段階でもまだ強気が残っています。

しかし、右肩が作られるときには上昇トレンドの終了が予想され、ネックラインを割った時点で下落が加速します。

三尊天井のエントリーポイント

三尊天井のエントリーポイントは、ネックラインを下抜けた直後です。

前の高値を超えずに割り込むと下落トレンドの可能性が高まります。

また、一瞬ネックラインを下回ったけれど再び上に戻ってしまい、結果的に下落せず上昇トレンドが続くケースを「ダマシ」と呼びます。

ダマシを回避するためには、下抜け後の戻りがネックラインを上回らないことを確認してからエントリーするなどの確認がおすすめです。

この場合、エントリーが遅れれば遅れるほど損失の可能性は高くなりますが、ダマシに遭うリスクは低減できます。

他のテクニカル指標と組み合わせる

三尊天井はわかりやすいチャートパターンですが、ダマシである可能性もあります。

うっかりダマシに遭わないよう、他のテクニカル指標もチェックしましょう。

まず確認したいのが、移動平均線です。

三尊天井が現れ、なおかつ長期移動線が横這いか下向きに転じていたら、信頼性が高まります。

また、短期線が長期線を下抜けるデッドクロスが出ていると、下落トレンドになる確率がより高いと言えるでしょう。

RSIも注目したいテクニカル指標です。

ローソク足が表わす値動きの方向性と、RSIの方向性が逆行するダイバージェンスが現れていたら、トレンド転換の合図です。

それまで買いが優勢だったとしても、売り優勢に変わっていくと考えられます。

RSIを計算して50を下回ったときも、売りが優勢だと判断できるでしょう。

三尊天井とは?定義や活用法を解説!

最後に、MACDも活用してください。

右肩がネックラインを下抜けたタイミングで、MACD線とシグナル線でデッドクロスが発生していたら、そこから下落が進む可能性が高いです。

また、価格とMACDでダイバージェンスが起きている場合もトレンド転換していくと考えられるでしょう。

MACDとは?テクニカル指標での見方や仕組みをQ&A形式で紹介します!

診断コンテンツバナー (正方形)

実際の三尊天井チャート事例

三尊天井とは?定義や活用法を解説!

三尊天井をチャートで表現すると、上記のような形になります。

左肩、頭、右肩の順に現れ、最後にネックラインを下抜けたら三尊天井の完成です。

また、三尊天井の数値例は、下記の通りです。

 

左肩 4月1日 1,200円
谷1 4月3日 1,100円
4月5日 1,300円
谷2 4月7日 1,100円
右肩 4月9日 1,200円
ネックライン 1,100円
ネックライン割れ 4月11日 1,080円

 

左右の谷が1,100円でそろっており、そこをネックラインとします。

頭が最も高く、株価がネックラインを割り込んだタイミングで三尊天井が完成しました。

ローソク足パターン一覧表でチャートを確認してみよう!ローソク足が示す投資家心理も紹介

診断コンテンツバナー (正方形)

まとめ

今回は、三尊天井について解説しました。

三尊天井は強い売りのシグナルで、頭打ちを示唆します。

ただし、ダマシの可能性もあるため他のテクニカル指標との併用が重要です。

コツコツ利益を出していくため、ぜひ三尊天井に注目してみてください。

三角持ち合いとは?初心者でも理解できるチャートパターンの基本を解説

 

家計カルテ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。

目次