「本当に稼げる投資塾はどこにあるのでしょうか?」
多くの人が抱くこの疑問に、一つの答えを示してくれる人物がいます。
投資未経験からスタートし、投資塾「株塾」で6年間も学びを続けているIさんです。
なぜ彼は、数ある選択肢の中から株塾を選んだのか。
誰もがぶつかる学習の壁をどう乗り越え、自分だけの「勝ち筋」を見つけ出したのか。
そして、6年経った今もなお、彼が株塾を「辞められない」と語る理由とは、一体何なのでしょうか。
Iさんの率直な言葉には、小手先のテクニックではない、本物の投資家へと成長するためのヒントが詰まっています。
この記事を読めば、あなたの投資に対する迷いや疑問に、きっと一つの答えが見つかるはずです。
なぜ株塾だったのか?「本物の学び」を見抜いた選択眼
Q. まず、株式投資を始めようと思ったきっかけを教えてください。
ちょうど会社を辞めようと考えていた時期で、少し時間ができるから株を勉強しようかなと思ったのが始まりです。
Q. なぜ、数ある投資本の中から相場先生の著書に惹かれたのでしょうか?
投資の勉強をしようと決めて、まずは書店で色々な本を手に取りました。
基本テクニカルの本だったんですが、その中で相場師朗先生の本、確か「逆張り」について書かれた本だったと思いますが、それを見て「一番グッときた」んです。
Q. 著書を読んで「これは本物だ」と感じた具体的なポイントはどこでしたか?
ほかの本は、例えば陰陽陰になったら売るんだよくらいしか書いてなくて、具体性がないし、チャートを見てもそんなところはあまりなかったんです。
ですが先生の本には、チャートの動きについて具体的に書かれていました。
例えば、移動平均線がこうなったら買う、といった具合に。
それが分かりやすく、他のチャートにも当てはまるように感じました。
また、本には「毎年勝たれていますよ」という実績も書かれていて、いいなと感じました。
Q. 月額33,000円という料金に、ためらいはありませんでしたか?
そこはなかったですね。
むしろ、安すぎる情報や無料の情報の方が、裏があって怪しいとさえ感じます。
お金を払って本物の技術を教えてもらい、その技術を使って利益を出す。
続けていけばもっとできるようになる、だから今も株塾にいます。
内容的にも、やはり書籍とは濃さが違いますね。
一つの得意技を徹底的に磨き上げる大切さ
Q. 入塾後、すぐにトレードを始めましたか?
いいえ、最初の半年間はトレードしませんでした。
Q. トレードを始めてから、スランプに陥った経験はありますか?
はい、あります。
半年間の勉強を経てトレードを始めた当初は、思いのほか順調だったんです。
でも、ある時ちょっとした失敗をしてから、調子が狂ってしまいました。
その時にやったことは、「トレードを一旦やめる」ことです。
そして納得できるまで勉強しました。
もう一度、講義動画を見直して、紙芝居やペイント練習をするという基本に立ち返りました。
やはり練習しないと上手にはならないですね。
Q. どのように技術を磨いていきましたか?
株塾には様々な手法がありますが、僕は「PPP(パンパカパン)」という、移動平均線が特定の形になった局面だけを狙う手法に絞ることにしたんです。
他の手法や、「PPP崩れ」もやらないと決めました。
勉強はしますが、あれもこれもと手を出すのではなく、まずは一つの得意技を徹底的に磨き上げることが大事だと思ったからです。
6年学び続けて見えた景色。僕が株塾を「辞められない」理由
Q. 現在のトレードスタイルと、1日のトレードにかける時間を教えてください。
基本は日足チャートを使ったスイングトレードです。
デイトレードのように、一日中チャートに張り付いている必要は全くありません。
毎日のトレードにかける時間は、30銘柄くらい見ていますがだいたい30分程度でしょうか。
週末に翌週の戦略を2時間ほどかけてじっくり練っています。
僕がデイトレをしない理由は、チャートに張り付いているくらいだったら、その時間を勉強に回したほうがいいと思っているからです。
Q. 6年間も株塾を続けている一番の理由は何でしょうか?
一言でいうと、「相場先生のレベルに全く追いつけないから」です。
学べば学ぶほど、先生が見ている世界の広さ、深さを思い知らされます。
入塾した当初は、先生の存在を「富士山」くらいに思っていました。
でも、自分が少し登れるようになると、先生が実は「エベレスト」だったと気づかされる。
まだまだ学べるので、やめると勿体ないなと思いますね。
Q. 独学ではなく、仲間と学ぶグループ学習のメリットをどう感じていますか?
グループができるのは非常に大きいですね。
特に「人に教える」という経験が、自分の理解を飛躍的に深めてくれました。
他の塾生に「ここはなぜこうなるの?」と聞かれた時、自分が本当に理解していなければ、的確に答えることはできません。
人に説明しようとすることで、一人だと気付けないところにも気付ける。
一人で勉強していたら、この成長はあり得ませんでした。
Q. Iさんから見て、「株塾で成功できる人」にはどんな特徴がありますか?
二つあると思います。
一つは「コツコツと地道な努力を続けられる人」。
すぐ利益が取れるようになると思っている人は厳しいと思います。
そしてもう一つ、「素直な人」です。
先生の教えに対して、「本当にそうなの?」と疑うのではなく、「まずは先生の言う通りにやってみよう」と素直に受け入れられるかどうか。
後から振り返ると、先生の言っていたことが結局は正しいと分かるんです。
素直に吸収できる人が、ちゃんと成長していけると思います。
Q. 最後に、株塾への入塾を迷っている方へメッセージをお願いします。
まず、経済的な観点からですが、月々33,000円の支払いが生活の負担になるような状況であれば、無理に入塾するのではなく、まずは本やラジオで学び続けるのが良いと思います。
その上で、もし資金に余裕があり、本気で学びたいと考えているなら、先生から直接教えてもらう方が明らかに上達は早くなります。
独学で失敗して失う損失額を考えれば、月々33,000円を払って教えてもらった方が、結局はマイナスが減るはずです。
自信を持ってトレードをして稼いだ方が、最終的に利益は大きくなると僕は思います。