二番底が出たらどうする?一番底との違いや投資家心理を解説!

二番底が出たらどうする?一番底との違いや投資家心理を解説!

株式投資をしていると、大きく下落したタイミングで、次の下落で買おうと考えることはよくあります。

しかし、再度下落した時点で「もっと下がるかもしれない」と考え買いエントリーできないこともあるでしょう。

そこで今回は、二番底について解説します。

二番底とは

まずは、二番底の定義や見極め方について解説します。

二番底の定義

二番底が出たらどうする?一番底との違いや投資家心理を解説!

二番底とは、相場が一度底を打ってから、再度同じように安値をつけることです。

まず大きく下落し、反転したあと、前回と同じ安値となるため、チャートを見るとWのような形になります。

最初の底値を一番底、反転後の安値を二番底と呼びます。

また、二番底が一番底より上で止まるか、下で止まるかによって違いがあります。

一番底より上で止まる場合、高値切り上げの兆しと言えます。

売りの圧力が弱まっていたり、買い支えが早まっていたりといった意味があり、投資家による強気の買いが入りやすいです。

一番底より下で止まる場合、ダマシのリスクがあります。

まだ売り圧力が強く、投資家の間でも不安感が広がりやすいです。

一番底との違い

一番底は、最初に下落したポイントを指します。

二番底は一番底から反発し、上昇した後に再度下落してつけた安値のことです。

相場の心理としては、一番底は不安心理やパニックによる投げ売りで、二番底は本当に底かどうか試しているといった違いがあります。

一番底より二番底の方が、より明確なトレンド転換だと考えられるでしょう。

二番底の出現タイミングと見極め方

二番底の出現タイミングとして、まずパニック売りなどにより相場が急激に下落します。

そこから反発して上昇し、再び安値となり割らずに反発したら二番底が出現したといっていいでしょう。

二番底の見極めポイントは、二度目の下落が一度目の下落と同じくらいで止まっているかです。

一番底を割らなければ、底固めの可能性があります

また、二番底の出来高が減少しているかどうかも見極めポイントとなります。

診断コンテンツバナー (正方形)

過去の事例と二番底

二番底を形成した事例としてわかりやすいのが、2008年のリーマン・ショックです。

まず、リーマン・ブラザーズが2008年9月に破綻し、相場は急落して10月末から11月にかけて一番底が形成されました。

そこから金融支援策が実施されたことにより相場は戻りつつありましたが、2009年に入って相場への信頼感が失われ、3月に暴落しています。

この二番底は一番底を下回る瞬間もありましたが、それ以降、量的緩和が始まったことで相場は上昇トレンドへと転換しています。

診断コンテンツバナー (正方形)

二番底を活かす投資判断のポイント

二番底が出たらどうする?一番底との違いや投資家心理を解説!

二番底におけるエントリーポイントは、一番底と二番底の間にできるネックラインを上抜けた時です。

ここがトレンド転換のシグナルとされており、買いの勢いが強くなっていることがわかり信頼性が高いと言えます。

また、リスクはありますが二番底を打って反転の兆候が出た瞬間もポイントです。

ダマシの可能性はありますが、安値圏で早めに入れます。

経験者の方はチャレンジしてみてください。

二番底に注目する時の注意点として、ネックラインを意識しましょう。

ネックラインを上抜けなければ完全に完成したとは言えません。

また、二番底から上昇トレンドに転換する時、出来高が伴っているかも意識してください。

二番底における損切り目安は、二番底の最安値より、少し下のあたりです。

例えば、二番底の最安値が1,000円の時、損切ラインは995~998円あたりになります。

診断コンテンツバナー (正方形)

まとめ

今回は、二番底について解説しました。

二番底は、大きく下落して反転した後、直前と同様の安値を打つことです。

二番底はダマシの可能性があるものの、しっかり見極められれば買いのシグナルをキャッチできます。

これからチャートを見るときは、二番底が完成していないか注意してみましょう。

株価暴落はなぜ起こる?暴落の背景と逆境をチャンスに変えるための方法を解説

家計カルテ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。