FXで勝つために、ダイバージェンスが大切です。
しかし、ダイバージェンスとな何か、どのように意識すればよいかわからない方もいると思います。
そこで今回は、ダイバージェンスについて内容や種類、注意点について解説します。
ダイバージェンスとは
まずは、ダイバージェンスについて内容を解説します。
ダイバージェンスの内容と活用法
ダイバージェンスとは、RSIやMACDなどのオシレーター系テクニカル指標と、実際の相場が逆方向に動いている状態です。
ダイバージェンスは、相場が転換するタイミングを読むために活用され、投資家はこれから買いに動くべきか売りに動くべきかを判断します。
チャートが安値を更新している一方でオシレーターの安値は切り上がっている状態は強気のダイバージェンスと呼ばれ、ここから上昇する合図となります。
反対に、チャートが高値を更新している中でオシレーターの高値が切り下がっている時は弱気のダイバージェンスと呼ばれ、ここから下落すると考えられます。
それぞれ売られすぎ、買われすぎを判断できるので、自分がこれから買うべきか売るべきかを意志決定できるでしょう。
ダイバージェンスの種類
ダイバージェンスには、3つの種類があります。
1つ目が、ブリッシュ・ダイバージェンスです。
これは、市場トレンドが下落している中で、オシレーター系テクニカル指標が上昇する状況を指します。
トレンドは今後、上昇すると考えられます。
2つ目が、ベアリッシュ・ダイバージェンスです。
これは、市場トレンドが上昇している中で、オシレーター系テクニカル指標が下落する状況を指します。
トレンドは今後、下落すると考えられます。
3つ目が、ヒドゥン・ダイバージェンスです。
これは、価格は(前回)安値を切り上げているor高値を切り下げているのに対して、オシレーターが逆の動きをしているような状態を言います。
これが出た時は、ダイバージェンスではあるもののトレンド転換ではなく、トレンドが継続することが多いとされています。
通常のダイバージェンスはトレンドの転換を示すサインとして使われ、価格の動きとオシレーター系テクニカル指標の動きが逆行することで、現在のトレンドの勢いが弱まっていることを示唆します。
一方、ヒドゥン・ダイバージェンスは、トレンドの継続を示すサインとして使われ、一時的な調整が終わった後、再び元のトレンドに戻る可能性が高いことを示します。
ダイバージェンスとテクニカル指標
ダイバージェンスを見極めるにはテクニカル指標のチェックが欠かせません。
具体的にどの指標を参考にするべきか、解説します。
MACDを活用
MACDとはMoving Average Convergence / Divergence Trading Methodの略で、短期線と長期線の価格差を示します。
価格差が広がるほど短期的な値動きの勢いが増しており、価格差が小さいと勢いが衰えているサインです。
MACDラインがシグナルラインを下から上に抜ければゴールデンクロスとなり、MACDラインがシグナルラインを上から下に割り込めばデッドクロスです。
MACDを確認することで相場の過熱感がわかるため、汎用的なテクニカル指標だと言えるでしょう。
MACDとは?テクニカル指標での見方や仕組みをQ&A形式で紹介します!
RSIを活用
RSIとはRelative Strength Indexの略で、一定期間における買われすぎ・売られすぎといった相場の過熱感を判断できます。
特定の期間で上昇幅と下落幅がどのくらいかを調べ、それをもとに計算し、70%以上なら買われすぎ、30%以下なら売られすぎです。
基本的に期間設定は14日間がおすすめで、13日以下にするとダマシの確率が高まります。
ストキャスティクスを活用
ストキャスティクスは、特定の期間における最高値と最安値を調べ、相場の過熱感を調べるための指標です。
ストキャスティクスを計算して、80~100%であれば買われすぎ、0~20%であれば売られすぎと考えます。
また、買われすぎている時にデッドクロスが発生すると売りサイン、売られすぎている時にゴールデンクロスが発生すると買いサインとなります。
ストキャスティクスのおすすめ設定と利益を狙える売買タイミングを公開!
ダイバージェンスの注意点
ダイバージェンスを活用する際は、注意すべきポイントもあります。
相場感を見誤らないよう、次の2つのポイントに気を付けてください。
トレンド継続の可能性もある
ダイバージェンスはトレンド転換の合図ですが、100%転換するとは限りません。
現状のトレンドが継続することもありえます。
これはいわゆるダマシと呼ばれる現象で、他のテクニカル指標を活用した時にも発生します。
他のテクニカル指標も活用する
ダマシ対策として、ダイバージェンスだけを信用するのではなく、他のテクニカル指標も参考にしましょう。
複数のテクニカル指標が同じ結論を導いていれば、その分信用性が高いといえます。
FXでの取引はスピード感が大切ですが、慣れないうちは拙速に決断せずしっかり情報を集めることを意識してください。
ダイバージェンスに関するよくある質問
ダイバージェンスに関するよくある質問に回答します。
ダイバージェンスの重要性とは?
ダイバージェンスはトレンドの転換点や勢いの変化を予測するために重要です。
価格トレンドに先行して兆候を示すことがあるため、投資家は早めにポジションを調整したり、次のトレンドに備えたりする判断材料を得ることができます。
ダイバージェンスだけを見て意思決定していいですか?
ダイバージェンスを見極めるにはテクニカル指標のチェックが欠かせません。
MACD、RSI、ストキャスティクスなどを活用しましょう。
まとめ
今回は、ダイバージェンスについて解説しました。
ダイバージェンスを活用することでこれから下落に転じるか上昇に転じるかを判断できるようになり、適切なタイミングで売り買いできます。
他のテクニカル指標も参考にしながら、利益を出すためにぜひ活用してみてください。
FXのスキャルピングを徹底解説!利益を出すために必要な知識はコレ!

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。