「ローソク足は意味ない?」に戸惑う人へ結論と使い方をやさしく解説

「ローソク足は意味ない」という声に戸惑う方へ。

本記事は、ローソク足の基礎と時間軸依存、“意味ない”と言われがちな理由、実務での読み解き手順、だましを減らすチェック、最小限の検証・記録まで整理します。

土台となる見方と確認順序を整え、落ち着いてチャートを読み進めるための基礎づくりに役立ててください。

初心者でもローソク足の見方がわかる!チャートを見るための基本を徹底解説

   
目次

ローソク足は意味ない?

ローソク足はチャート分析の基本ですが、「意味ない」との意見も目にします。

ここではまず、ローソク足がどのような情報を載せているのか、そして“時間の切り方”によって見え方がどのように変わるのかを整理します。

土台をそろえることで、その後の是非判断がぶれにくくなります。

ローソク足の基本

ローソク足は、ある期間の「始値・高値・安値・終値」を一本で可視化します。

実体(始値〜終値)で方向と勢い、上下のヒゲで行き過ぎや押し戻しの度合いが読み取れます。

折れ線や終値のみのチャートと比べ、同じスペースで得られる情報量が多いのが利点です。

例えば長い上ヒゲは、その期間中に上振れがあっても終値で戻されたことを示し、売り圧力の存在を示唆します。

逆に長い下ヒゲは買い圧力の存在を読み解く手がかりになります。まずは「一本で何が載っているか」を把握することで、後段のパターン名に頼らず、値動きの文脈を捉えやすくなります。

【結論】意味はある

結論、ローソク足に意味はあります。

ローソク足に意味があるからこそ、テクニカル分析がここまで活用され、多くの投資家たちが利益を生み出しているのです。

テクニカル分析をする投資家であればほぼ全員使っているレベルであり、私たちが運営する投資塾「株塾」でも3,000人以上いる塾生は全員ローソク足を使っています。

株塾セミナー,様子

仮に意味がないとすれば、誰もローソク足を使い続けることはありません。

多くの分析の土台となっているローソク足は、様々な情報を読み取ることができます。

読み取った情報から、どの銘柄に投資すべきかを判断できるようになるのです。

とはいえ、ローソク足さえあれば100%利益を出せるようになるわけではありません。

ローソク足は未来を分析するための情報源の一つであると捉えておきましょう。

正しく読み取れなければ意味はない

もちろん、ローソク足を正しく読み取れなければ意味はありません。

間違った読み取り方をすれば、損失につながります。

ローソク足から読み取れる情報がたくさんあるからこそ、正しい読み取り方をマスターしておくことが重要なのです。

正しく読み取るためには、日々練習し技術を磨いていきましょう。

チャートの日足・週足・月足ってどうやって使い分けるの?初心者向けに解説します

ローソク足が意味ないといわれる理由

ローソク足が意味ないといわれる理由をまとめました。

  • あくまでも過去のデータでしかないから
  • ローソク足単独では使えないから
  • ローソク足によるだましがあるから
  • ローソク足のパターンが多く覚えきれないから

それぞれ詳しく解説していきます。

あくまでも過去のデータでしかないから

ローソク足は、未来のデータではなく現在・過去のデータでしかないから意味がないといわれています。

確かにローソク足は過去のデータですが、だからといって意味がないとはいえません。

投資で利益を出すために重要となるのは、再現性です。

再現性が高いトレードをできれば、利益を積み重ねていけますよね。

過去あったことを再現する、そのためには過去のデータであるローソク足は必要不可欠。

例えば天気予報でも、過去のデータから未来の転機を予測していますよね。

投資も同じように、過去の値動きから未来の値動きを予測するため、ローソク足が必要なのです。

【相場流株技術用語】9の法則とは?忘れがちな株技術をあらためてチェック

ローソク足単独では使えないから

ローソク足単独ではトレードで使えないため、意味がないといわれています。

しかし、ローソク足だけを使う分析手法や、シグナルは数多くあります。

宵の明星,説明

例えば「宵の明星」は、3本のローソク足からなる株価下落のシグナルです。

もちろん複数の指標を組み合わせて、じっくり分析をしたほうが精度は高くなります。

とはいえ、ローソク足単独での分析には意味がないわけではないのです。

宵の明星をチャートから見つける方法!より精度を上げる合わせ技も紹介

ローソク足によるだましがあるから

ローソク足によるだましがあるため、意味がないといわれています。

そもそも株式投資において、だましのリスクを0にすることはできません。

どのような分析手法であっても、100%当たるわけではないのです。

ローソク足だからだましが発生するわけではないため、ローソク足に意味がないとはいえません。

だましにあう機会を減らすためには、日々の勉強と練習が重要ですよ。

株の勉強は絶対にやるべき!オススメ勉強ステップや失敗しないためのコツ

ローソク足のパターンが多く覚えきれないから

ローソク足のパターンが多く、覚えきれないために意味がないといわれています。

ローソク足,一覧

上図は、ローソク足の種類一覧です。

これですべてではありませんから、確かに種類は多いといえます。

さらに組み合わせてのシグナルもありますから、覚えきるのには時間がかかるでしょう。

とはいえ、すべてを必ずしも覚えなければいけないわけではありません。

特定のシグナルだけを自分の得意技として利益を積み重ねる投資家もいます。

さまざまな分析手法を試したうえで、自分に合ったスタイルを見つけることが重要なのです。

ローソク足も、すべてを覚えようとするのではなく、使えるものだけを覚えていくようにしましょう。

上ヒゲ陽線とは?相場の転換点を見極めて勝つための買い時・売り時

ローソク足に意味がある根拠

ローソク足に意味がある根拠を5つにまとめました。

  • 多くの投資家に使われている
  • さまざまな市場で使われている
  • 価格の動きを理解しやすくなる
  • 将来の値動き分析に役立つ
  • 他の分析指標と組み合わせやすい

一つずつ詳しく解説していきます。

多くの投資家に使われている

ローソク足は多くの投資家に使われている実績があります。

どのチャートツールでも必ずローソク足は見ることができますし、どの証券でも扱われています。

それだけ多くの投資家たちを支えており、意味がある証拠だといえますね。

さらに稼いでいる投資家たちも、ローソク足を使っている方は多いです。

土台ともいえるローソク足には、それだけの意味があるのです。

さまざまな市場で使われている

ローソク足は、株式市場に限らずさまざまな市場で使われています。

為替市場、先物市場など多くの市場でローソク足が採用されているのです。

使われている市場が多いということは、それだけローソク足には意味があるということ。

逆に言えば、ローソク足を理解しなければそれらの市場を分析するのは難しくなるともいえるのです。

価格の動きを理解しやすくなる

価格の動きを理解しやすくなるのも、ローソク足に意味がある根拠の一つです。

実際に他のチャートを見てみましょう。

ローソク足,意味ない,チャート比較

ローソク足以外に、ドットや折れ線といったチャートがあります。

どちらもざっくりとした値動きはわかるものの、ローソク足に比べれば情報量は少な目。

ローソク足は他のチャートと比べて情報量が多いと、比較することでよくわかりますね。

情報量が多いからこそ、価格の動きをよりきちんと理解できるのです。

将来の値動き分析に役立つ

ローソク足は、将来の値動き分析に役立ちます。

明けの明星や首吊り線など、ローソク足からわかるシグナルが数多くあるからです。

また相場の方向性を確認する際にも、ローソク足は役立ちます。

その日どれだけ上昇したのか、一時的にどれだけ下落したのか、ローソク足を見るだけで読み取れるのです。

市場の動きを掴むことができれば、そこから将来の値動きを予想していくことができますよ。

もちろん100%予想できるわけではないため、他の分析方法も合わせて、様々な角度から検討しておくと安心です。

首吊り線とは?だましに合わないための見極め方を解説

他の分析指標と組み合わせやすい

他の分析指標と組み合わせやすいのも、ローソク足が必須といえる理由の一つ。

移動平均線・ボリンジャーバンド・一目均衡表など、ローソク足と組み合わせられるテクニカル指標はたくさんあります。

一目均衡表,買い時

上図は、一目均衡表の買い時を示している例。

ローソク足の出現位置によって、買い時は変わってきます。

分析するためにチャートを見る以上、ローソク足は切っても切り離せない存在なのです。

一目均衡表は意味ない?本当は意味がある理由と根拠を徹底解説

ローソク足のよくある質問Q&A

Q1. なぜ「ローソク足は意味ない」と言われるのですか?

A. 主な理由は「過去データだから」「だましが多い」「パターンが多くて難しい」といった誤解によるものです。

実際には、過去の値動きをもとに再現性を探ることこそテクニカル分析の基本であり、ローソク足はその中心的なツールです。

Q2. ローソク足だけでトレードはできますか?

A. 完全にはできません。
ローソク足は「価格の言語」を読むための基礎であり、移動平均線・出来高・サポートラインなど他の指標と組み合わせて初めて精度が上がります

「方向をローソク足で確認し、根拠を他の指標で裏づける」使い方が理想です。

Q3. 時間軸(日足・週足・月足)はどれを見ればいい?

A. 初心者はまず日足+週足から始めましょう。

日足で短期の勢いを、週足で全体の流れを確認します。

慣れてきたら「上位足で方向、下位足でタイミング」を取るようにすれば、ノイズを減らせます。

まとめ

「ローソク足は意味ない」は誤解。正しい手順と組み合わせを取れば、最も信頼できる分析の基礎になります。

意味がなく見えるのは、時間軸の混在や一部のパターンに依存した使い方によるものです。

ローソク足は相場の“言語”。

まずは「今日のチャートを一本だけ読む」ことから始めてみましょう。

続けるほど、ローソク足が“市場の声”に見えてくるはずです。

大陽線とは?種類・買い時・注意点について解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

執筆書籍はこちら!

公式Xはこちら!

公式Instagramはこちら!

この記事を書いた人

これまで10以上のメディア運営に従事。現在は自身も株塾で学びつつ、毎日コンテンツ作成をし続ける。

あらゆるジャンルで編集者として活動してきた経験を活かし、初心者から上級者まで役立つ記事を作成。

家計カルテ診断
目次