時価総額とは?初心者でも簡単にわかる仕組みと使い方を徹底解説

時価総額とは?株初心者でも簡単にわかる基本概念とその重要性

時価総額という言葉をニュースなどで聞いたことはありませんか?

「時価総額が高い=すごい企業」という印象を持つ方も多いでしょう。

初心者でも簡単にいうと、時価総額とは“その企業を市場がどれくらい評価しているか”を表す指標です。

企業の規模や人気度を測るだけでなく、株式市場全体の動きを知るうえでもとても重要な意味を持っています。

本記事では、「時価総額とは何か?」を初心者でも簡単に理解できるように、基本の考え方から計算方法、活用のコツまでやさしく解説します。

   
目次

時価総額とは?

時価総額(じかそうがく)とは、株式市場が企業をどれくらいの価値とみなしているかを表す指標です。

つまり、その日の終値ですべての株式を買い占めるのに必要な額であり、市場が評価した企業そのものの価値であるといえます。

企業銘柄ごとの時価総額の場合は、以下の式で求めることができます。

上場株式数×株価=時価総額

もし株式市場全体の時価総額を求める場合は、上記の式で求めた企業銘柄の時価総額をすべて合計する必要です。

この式を見ると、上場株式数が変化しない場合は株価が上昇(下落)すると時価総額が大きく(小さく)なることがわかります。

また、時価総額が大きいということはそれだけ企業の価値が上がった、人気度が上昇したということです。

このように、時価総額は企業の価値を計る物差しとして使われる重要な指標になります。

時価総額を表す指数「TOPIX」

日本では、時価総額をベースにした株価指数としてTOPIX(東証株価指数)があります。

TOPIXは、東証プライムに上場している全銘柄の時価総額をもとに算出され、日本株全体の値動きを表す代表的な指数です。

TOPIXは以下の式で求めることができます。

算出時点で浮動株を反映した時価総額÷基準時価総額×100=TOPIX

【浮動株とは?】

企業が発行している株は、親会社が保有し続けていて市場で売買されない「固定株」と市場で売買されている「浮動株」に分かれます。

つまり、「浮動株=上場株式数-固定株」です。

TOPIXを算出するのに利用される時価総額は、「浮動株数×株価」ということです。

【基準時価総額とは?】

基準日である1968年(昭和43年)1月4日の時価総額のことです。

TOPIXはこの日の時価総額を100として指数化します。

このように、浮動株を反映させて基準日の時価総額を100として算出するTOPIXという時価総額の指数もあるので、覚えておきましょう。

「浮動株」は多いのと少ないのどっちがいいの? 株初心者の方にもわかりやすく解説します

日本企業の時価総額ランキング

では、実際の企業の時価総額はどのくらいの数値の大きさになるのでしょうか?

まずは、2025年10月23日終値時点での日本企業の時価総額ランキングトップ5を紹介します。

順位 企業名 時価総額(百万円) 時価総額(兆円換算)
1 トヨタ自動車(株) 49,390,926 約49.4兆円
2 ソフトバンクグループ(株) 35,103,486 約35.1兆円
3 三菱UFJフィナンシャル・グループ(株) 26,959,266 約27.0兆円
4 ソニーグループ(株) 26,917,721 約26.9兆円
5 日立製作所(株) 20,933,152 約20.9兆円

2025年10月時点での日本企業のトップは、依然としてトヨタ自動車(株)です。

その時価総額は約 49.4兆円 に達し、日本企業の中で圧倒的な存在感を放っています。

世界的なEVシフトの波の中でも、ハイブリッド・水素技術を軸に堅実な成長を維持しており、「製造業の象徴」として国内外から高く評価されています。

2位にはソフトバンクグループ(株)がランクイン(約35.1兆円)。

生成AI・半導体など次世代分野への投資が奏功し、ビジョンファンドの再浮上も追い風となっています。

従来の通信事業を超え、テクノロジー投資会社としての存在感を確立しています。

3位の三菱UFJフィナンシャル・グループ(約27兆円)は、安定した金利収益と海外展開で堅調な推移。

日本のメガバンクとして世界的にも評価を高めています。

4位のソニーグループ(約26.9兆円)は、エンタメ・半導体・ゲームの3本柱で収益を拡大。

特にAIイメージセンサー分野では世界トップクラスの技術を誇ります。

5位には日立製作所(約20.9兆円)が入り、社会インフラ×ITの融合モデルで高い成長性を示しています。

日立製作所は、デジタル事業への転換が進み、製造業から“ソリューション企業”へと進化を遂げました。

このように、2025年の日本市場では「製造・金融・テクノロジー」が三本柱となり、世界的なAI・DX・脱炭素の潮流に対応できる企業が上位を占めています。

とくにトヨタ・ソニー・日立といった伝統企業が“技術革新によって再成長を遂げている”点が、今年の特徴といえるでしょう。

次に、アメリカ企業の時価総額ランキングトップ5を見ていきます。

こちらは2025年10月時点での数値です。

順位 企業名 ティッカー 時価総額(億ドル) 時価総額(約兆円換算※)
1 アップル AAPL 9,094,381 約1,390兆円
2 アマゾン・ドット・コム AMZN 8,247,888 約1,260兆円
3 アルファベット クラスA GOOGL 7,792,349 約1,190兆円
4 アルファベット クラスC GOOG 7,792,349 約1,190兆円
5 マイクロソフト MSFT 7,576,401 約1,160兆円

※1ドル=152円で換算(2025年10月時点の為替相場を基準)

1位はアップル(AAPL)で、時価総額は約1,390兆円。

iPhoneやMac、Apple Watchなどの製品群に加え、サービス収益(App Store・Apple Musicなど)が大きく寄与しています。

2位のアマゾン(AMZN)は、EC事業だけでなくクラウド(AWS)の急成長が評価され、依然として高い水準を維持。

3位・4位にはアルファベット(GOOGL/GOOG)が続き、YouTubeやGoogle検索を中心とした広告収益モデルが盤石です。

5位のマイクロソフト(MSFT)は、生成AIやクラウドサービス「Azure」の拡大で、安定した時価総額を維持しています。

これら上位5社はいずれも、テクノロジーセクターを代表する企業群であり、世界経済や株式市場において最も影響力の大きい「メガテック5」とされています。

時価総額はどう使う?投資での活用法

ここまで時価総額そのものについて見てきましたが、時価総額は株式投資において有用なのでしょうか?

ここでは、時価総額の活かし方について2点紹介します。

1.業界内の比較に使う

同じ業種の企業同士を比べると、どの企業がどれだけ市場から評価されているかが一目でわかります。

たとえば自動車業界では、トヨタの時価総額が圧倒的に大きく、次いでホンダ・日産などが続きます。

株価だけでなく発行株数の違いも考慮することで、より正確な企業比較ができます。

2.国際比較に使う

時価総額を使えば、国境を越えた比較も可能です。

たとえばソニー(約15兆円)とアップル(約260兆円)では、およそ17倍の差があります。

つまり、日本企業の多くはまだ世界規模で見ると成長余地があるともいえます。

時価総額を参考にする際の注意点

便利な指標ではありますが、時価総額を見る際には次の2点に注意しましょう。

1.新株発行の影響がある

新株発行があると、時価総額が過去と比較して大きく増加します。

というのも、時価総額は上場株式数と株価の掛け算によって算出されるものだからです。

もし時価総額の急激な増加があったときは、この増加が企業への正当な評価によるものなのか、それとも新株発行によるものなのかも合わせて確認した方がよいでしょう。

2.優先株を加味する必要がある

企業は株式を発行していますが、トレーダーが普段売買しているのは「普通株」です。

しかし株式にはもう1つあり、普通株に比べて優先的に配当を受けたり会社解散の際に優先的に残った財産を受け取れたりと権利内容が優先的になっている「優先株」というものがあります。

インターネットなど上で表示されている時価総額は、普通株の時価総額であることがほとんどで優先株が加味されていません。

なので、優先株を発行している企業とそうでない企業の比較を時価総額で行う際は、発行している企業に関しては優先株の分を時価総額に足して比較しましょう。

優先株を発行している企業は少ないですが、自己資本を発行済株式数で割っても1株あたり純資産の数値と一致しない場合は、優先株を発行していないかどうか調べるといいでしょう。

PERとは?株式投資初心者でもわかる収益率の基礎と使い方

時価総額に関するよくある質問Q&A

Q1. アメリカの「時価総額トップ5」企業はどんな特徴がありますか?

A. アップル・マイクロソフト・アマゾン・アルファベット(Google)・メタの5社はいずれも世界を代表するIT企業です。

クラウドやAI、スマートフォンなど日常生活やビジネスに直結する分野で圧倒的なシェアを持ち、「メガテック5」と呼ばれることもあります。

Q2. 時価総額はどうやって決まるのですか?

A. 「時価総額=株価 × 発行済み株式数」で求められます。

株価が上がるほど企業の時価総額も大きくなり、市場から「価値がある」と評価されていることを意味します。

逆に株価が下がると時価総額も減少します。

Q3. 時価総額が高い=業績が良いということですか?

A. 必ずしもそうではありません。

時価総額は「将来への期待」も反映されるため、成長性が高いと見なされる企業は、現時点の利益が小さくても時価総額が高くなることがあります。

Q4. 日本企業とアメリカ企業ではどれくらい差があるの?

A. 2025年時点では、トヨタ自動車の時価総額が約49兆円に対し、アップルは約140兆円(1兆ドル)超とされています。

アメリカ企業はAI・クラウド・デジタル広告など世界市場を押さえており、桁違いの評価を受けています。

Q5. 投資初心者は時価総額をどう見ればいいですか?

A. 時価総額は企業の「規模」と「安定度」を判断する基礎指標です。

小型株は成長余地がある一方で価格変動が大きく、大型株(時価総額が大きい企業)は安定的に推移する傾向があります。

まずは「企業の大きさを比較する目安」として活用しましょう。

まとめ

時価総額とは、「株価 × 発行済み株式数」で求められる企業の市場評価額のことです。

株価が上がれば時価総額も上がり、市場から「成長性が高い」と認められていることを意味します。

2025年時点で日本では トヨタ自動車(約49兆円) がトップ、アメリカでは アップル(約140兆円) が世界首位を維持しています。

この差は、AI・クラウド・スマートデバイスといったグローバル市場での支配力の違いを反映しています。

投資初心者の方は、「時価総額が大きい=安定性」「時価総額が小さい=成長余地」という目安で企業を比較すると理解しやすいでしょう。

時価総額は、単なる数字ではなく「市場が企業にどれだけ期待しているか」を表す重要な指標です。

ぜひニュースや銘柄選びの際にチェックする習慣をつけ、企業の“今と未来”を読む力を養っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

執筆書籍はこちら!

公式Xはこちら!

公式Instagramはこちら!

この記事を書いた人

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

家計カルテ診断
目次