オルカンとは?メリットや注意すべきポイントを解説

オルカンとは?メリットや注意すべきポイントを解説

「オルカン」という言葉を最近よく耳にする方も多いのではないでしょうか。

オルカンとは、「全世界の株式にこれ一本で投資ができる」という特徴を持つ、人気の投資信託です。

今回は、オルカンの基本情報や、メリット、活用ポイントなどを解説します。

オルカンについて知り、自分に合った投資かどうか検討する際の参考にしてください。

目次

オルカンとは

まずは、オルカンについて基本情報を解説します。

オルカンの仕組み

オルカンとは、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」というインデックス型投資信託です。

分散投資の代表的な選択肢のひとつで、投資家から集めたお金を一つのファンドとしてまとめ、専門家が代わりに運用します。

MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスに連動しており、日本を含む先進国と新興国の全世界の株式市場の役85%をカバーしており、幅広く投資できることが特徴です。

投資信託には様々な種類がありますが、オルカンは手間をかけずグローバルに資産形成をしたい投資家に適しています。

オルカンは本当におすすめしない?理由と対策をわかりやすく解説

オルカンと米国株式

オルカンと米国株式を比較し、どちらを選ぼうか悩む方も多いです。

米国株式とは、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のことで、S&P500指数は米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしています。

オルカンの構成銘柄は米国企業が多いですが、米国株式は米国の企業のみとなるため、より広い範囲でリスク分散したい方にはオルカンの方が向いていると言えます。

オール・カントリーvsS&P500、どっちを選ぶべき?

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

オルカンのメリット

オルカンには、以下のようなメリットがあります。

国際分散投資が簡単

オルカンは、一つの投資信託を買うだけで、日本やアメリカ、ヨーロッパなどの先進国から、ブラジルやインドといった新興国まで、世界中の株式に投資できます。

複数の国や地域、産業に投資ができるため、バランスの取れたポートフォリオを作れる点がメリットです。

例えば、もし日本経済が一時的に停滞しても、他の国や地域の成長でファンド全体のパフォーマンスが安定する可能性があります。

多忙な方や投資初心者でも、多くの国の銘柄について知識をインプットせずとも、複雑な手続きなしでグローバルな視点で資産を形成できます。

個別の企業分析や市場動向を常にチェックする手間が省けるため、時間的コストもあまりかかりません。

信託報酬が安い

信託報酬とは投資信託の運用や管理にかかる費用で、投資信託を保有している期間中差し引かれていきます。

オルカンの信託報酬は安く設定されており、例えば年間で0.06%程度の非常に低いコストで運用できます。

長期で投資を続けるほどこのコストの低さが大きな差となって現れ、投資家の手元に残る利益が多いことが、多くの投資家から支持される理由の一つです。

NISAやiDeCoを活用できる

オルカンは、NISAやiDeCoといった、国の優遇税制の対象商品となっています。

NISAでは運用で得た利益が非課税となるため、運用益には約20%かかる税金がゼロになり、その分再投資に回せます。

これにより、資産がより早く増える「複利効果」を最大限に活かすことができます。

特に、長期間にわたる積立投資を非課税で行えることは、効率的な資産形成を目指す上で非常に有利です。

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の両方で投資できることも、大きな魅力でしょう。

iDeCoでは、掛金全額が所得控除になり、節税効果を得られます。

オルカンとは?メリットや注意すべきポイントを解説

オルカンとは?メリットや注意すべきポイントを解説

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

オルカンの注意点

オルカンには、メリットだけでなく注意点もあるので、事前に理解しておきましょう。

為替リスクがある

オルカンの投資対象は、大部分が日本以外の国の株式です。

そのため、ファンドの価値は、投資先の国の通貨と円の為替レートによって影響を受けます。

円高が進めば実質的な価値が下落し、円安が進むと評価額が上昇します。

オルカンとは?メリットや注意すべきポイントを解説

新興国が含まれる

オルカンは、先進国だけでなく、ブラジルやインドなどの新興国の株式も投資対象に含んでいます。

新興国には、今後大きな経済成長が期待できる企業が多く含まれているため、高いリターンを狙える可能性があるでしょう。

一方で、政治体制が不安定だったり、経済基盤が未成熟だったりするため、先進国よりも株価が大きく変動するリスクを伴います。

オルカンは新興国への投資比率を抑えていますが、世界経済全体の成長を目指すという性質上、これらのリスクもファンド全体に影響を与える可能性があります。

投資をする際には、新興国の潜在的な成長性とリスクの両方を理解しておくことが重要です。

世界経済の下落と連動する

オルカンは、世界中の株式市場全体に投資しているため、特定の国や地域の経済危機には比較的強いと言えます。

しかし、リーマンショックやコロナショックのような世界全体を巻き込む下落局面では、オルカンの基準価額も連動して大きく下落するものです。

世界経済の成長を享受することを目的としている一方、世界の経済が停滞・縮小すれば、その影響を直接的に受けることになります。

投資の際には、一時的な価格の下落に動揺せず、長期的な視点で冷静に投資を続ける姿勢が重要です。

「オルカンなら簡単に利益を出せる」と思わず、場合によっては資産の評価額がマイナスになる期間があることを、あらかじめ想定しておいてください。

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

オルカンの活用ポイント

オルカンをどのように活用すればいいか、ポイントを解説します。

投資の目的やリスク許容度に応じて投資する

オルカンに投資する際、まず投資目的を明確にしましょう。

「老後の資金を準備するため」や「子どもの教育費のため」など、長期的な目標を立てることが大切です。

また、どれくらい損失が出ても耐えられるかというリスク許容度を把握し、無理のない範囲で投資額を決めてください。

株価は常に変動するため、一時的に資産が目減りすることもあります。

そのため、直近で必要ではない余剰金で投資を始めることが、精神的な負担を軽減し、長期投資を続けるための重要なポイントです。

オルカンのみか他の商品を組み合わせるか検討する

オルカン一つで世界中の株式に分散投資できるため、これだけでもある程度はバランスの取れたポートフォリオを組むことができます。

特に投資初心者や、手間をかけずに運用したい方には、オルカン一本で運用するケースも少なくありません。

しかし、全体のうち米国株が占める割合が高いため、他の商品を組み合わせることでよりバランスを取ることができます。

また、「インドのハイテク企業にさらに投資したい」といった特定の意図がある場合は、オルカンに加えて自分の希望する特徴に特化した別の投資信託などを組み合わせることも可能です。

自分の考えや市場の見通しに応じて、債券など他の資産や特定の地域に集中投資する商品と組み合わせることで、よりカスタマイズされたポートフォリオを構築できます。

ただし、組み合わせる商品が増えるほど管理の手間やコストも増えます。

長期的な視点で続ける

オルカンは、世界の経済成長に長期的に投資することで、大きなリターンを目指します。

短期的な株価の変動に一喜一憂せず、長期的な視点で積立投資を続けることが非常に重要です。

株価が下がった時は安く買い増しできるチャンスと捉え、冷静に対応することが求められます。

定期的に一定額を投資し続ける「ドルコスト平均法」は、購入タイミングを分散させることで高値掴みのリスクを軽減し、長期的に安定したリターンを得るのに有効な手法です。

オルカンは長期投資によって複利効果を最大限に享受できる商品であるため、何十年というスパンで腰を据えて運用されています。

オルカンとは?メリットや注意すべきポイントを解説

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

オルカンに関するよくある質問

オルカンに関するよくある質問に回答します。

Q.なぜオルカンは人気なのですか?

一つの商品で世界中の株式に分散投資ができ、投資初心者でも迷うことなく始められるためです。

また、運用コストが業界最低水準であるため、長期で運用するほど、コスト面での優位性が高まります。

Q.つみたてNISAや新NISAでオルカンは買えますか?

オルカンはつみたてNISAの対象商品であり、新NISAでも「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方で投資が可能です。

これにより、年間最大360万円、生涯で1,800万円の非課税投資枠を有効に活用して、オルカンで長期的な資産形成ができます。

Q.オルカンはどんな人に向いていますか?

投資初心者で何を選んだら良いか分からない人や、長期的な視点でコツコツと資産形成をしたい人に特におすすめです。

また、世界の経済成長を享受したい人や、個別株選びや頻繁な売買に時間をかけたくない人にも向いています。

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

まとめ

今回は、オルカンについて解説しました。

オルカンは、手軽に分散投資ができ手数料が安い一方、為替リスクなどもあります。

初心者の方にも人気の高いオルカンですが、実際に購入する前には自分自身で「オルカンが自分に合っているか?」「他の商品と比較してどうか?」と検討しましょう。

オルカンの年利はどれくらい?過去実績とS&P500との違いを解説

オンライン体験会バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

執筆書籍はこちら!

公式Xはこちら!

公式Instagramはこちら!

この記事を書いた人

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。

家計カルテ診断
目次