株式分割とはなに?メリットやデメリットも解説

株式分割とはなに?メリットやデメリットも解説

「株式分割とはなに?」と疑問に思っていませんか?

株式分割は保有株数が増える仕組みとして知られているものの、具体的にどのような影響があるのかわからないという投資初心者の方が多いようです。

そこで今回は、株式分割の基本的な概念から、投資家が受けるメリット・デメリットまで詳しく解説します。

本記事を読むと、初心者の方でも株式分割とはどんなものなのか理解できるようになります。

また、株式分割後の株価動向や配当・株主優待への影響についても紹介しました。

ぜひ、最後まで読んで株式分割が行われた際の投資判断に役立ててください。

投資初心者はなにからはじめたらいいの?初心者におすすめの投資方法について解説!

目次

株式分割とは

株式分割とは、企業が発行している1株を複数の株に分割する仕組みです。

たとえば1株を2株に分割する場合、投資家が保有している株数は2倍になりますが、株価はおおよそ半分の水準になります。

株式分割とはなに?メリットやデメリットも解説
具体例を挙げると、1株10,000円で100株保有していた場合1:2の株式分割が実施されると、保有株数は200株となり株価は約5,000円になります。

株式分割により保有株数は増加しますが、資産価値(100株×10,000円=200株×5,000円)は変わりません。

また、企業の発行済み株式数は増加しますが、会社全体の資産や時価総額の変化もありません。

【入門編】株式投資を始める前に絶対におさえておきたいポイントを解説!

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

株式分割の目的

株式分割の目的は様々ありますが、より多くの投資家に株式を購入してもらいやすくするのが目的の1つです。

株価が高水準で推移している企業にとって、株式分割は新たな投資家層を取り込む有効な手段となります。

たとえば1株5,000円で取引されていた株式が1:5の分割を実施すると、1株1,000円で取引されるようになり、最低投資額が大幅に低くなります。

1株あたりの価格が引き下げられると、少額資金からでも投資ができるようになるため、個人投資家の参入障壁を下げることが可能です。

すると、今まで購入できなかった投資家も参入しやすくなり、株式市場での取引が活発になります。

なお、企業にとって株主数の増加は、認知度と流動性の向上が期待できるメリットもあります。

株式分割で本当に儲かる?107銘柄を徹底検証して見えた儲けのチャンス

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

株式分割のメリット

本章では、株式分割をすると投資家が受けるメリットを3つ紹介します。

  • 株式が購入しやすくなる
  • 売買の自由度が高まる
  • 注文価格から乖離しにくくなる

それぞれ解説します。

株式が購入しやすくなる

株式分割のメリットとして挙げられるのは、資金力の小さい投資家が株式を購入しやすくなることです。

分割実施後は、1株あたりの株価が低下し、投資に必要な最低金額が減少するため多くの人が投資に参加できるようになります。

たとえば、1株5,000円の株式を最低単元の100株購入するには50万円が必要でしたが、1:10の分割後は1株500円となり100株が5万円で購入可能です。

このように、学生やサラリーマンなど限られた資金で投資をはじめたい投資家にとって、参入のハードルが下がり投資機会が増えるのはメリットになります。

売買の自由度が高まる

株式分割により保有株数が増加すると、売買における自由度が向上します。

分割前は一度に売却するしかなかった株式を、必要に応じて小刻みに分割して取引できるようになるからです。

たとえば、分割前に100株保有していた投資家が1:5の株式分割を受けると、保有株数は500株に増加します。

分割前は100株をまとめて売却するか保有し続けるかの2択でしたが、分割後は100株、200株というように段階的な利益確定や損切りが可能です。

上記のように、株式分割で保有株数が増えると、投資戦略に柔軟性を持たせられるようになります。

注文価格から乖離しにくくなる

株式分割の実施により、注文した価格と約定価格との乖離が小さくなりやすくなるメリットがあります。

分割後に株価水準が下がると、多くの売買注文が市場に集まりやすくなるためです。

株式分割前は、株価が高いため多額の資金が必要な場合が多く、投資できる人が限られています。

しかし分割後に少額投資が可能になると、多様な投資家からの売買注文が増加し、取引が活発になり注文板の厚みが向上します。

すると、買値と売値の価格差が縮小しやすくなるため、取引コストの削減が期待できるようになります。

【初心者必見】資産運用の基本を学ぶ!正しい勉強方法とステップ解説

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

株式分割のデメリット

株式分割にはメリットがある一方、デメリットも存在します。

本章で紹介するデメリットは、以下のとおりです。

  • 単元未満株が発生する可能性がある
  • 値動きが激化する可能性がある

それぞれ解説します。

単元未満株が発生する可能性がある

株式分割が実施される際、単元未満株が発生する可能性があります。

単元株未満株とは、1単元(通常100株)に満たない端数の株式のことです。

分割比率と保有株数の組み合わせによっては、1単元に満たない端数の株式が生じ、通常の売買ができなくなる場合があります。

たとえば、300株を保有している投資家が1:1.5の分割を受けた場合、保有株数は450株となり400株は通常通り売買可能ですが50株は単元未満株として扱われます。

単元未満株は成行注文のみで売買でき、指値注文による希望価格での取引ができません。

また、単元未満株の売買では通常より手数料負担が大きくなりやすい傾向があります。

さらに、単元未満株は株主総会での議決権が制限されたり株主優待の対象外となったりする場合があるため、株主としての権利が制約される点も注意が必要です。

値動きが激化する可能性がある

株式分割後は、株価の値動きがより激しくなる場合があります。

株式分割により株価水準が下がると、短期的な利益を求める個人投資家の参入が増加し、需給バランスの変動が大きくなる場合があるからです。

また、個人投資家は好材料や悪材料に敏感に反応する傾向があるため、株価の振れ幅が拡大しやすいといえます。

投資初心者の場合、激しい値動きに動揺して適切でないタイミングで売買してしまう可能性が高くなるため、株式分割後は値動きの変化に注意が必要です。

主婦でもできる株式投資!初心者におすすめの投資スタイルと学び方

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

株式分割とはなんなのかを知りたい人によくある質問

本章では、株式分割とはなんなのかを知りたい人によくある以下の質問について答えていきます。

  • 株式分割をすると株価はどうなる?
  • 株式分割をすると配当金や株主優待はどうなる?

それぞれ解説します。

株式分割をすると株価はどうなる?

株式分割をしても持ち株の実質的な価値は変わらないよう調整されますが、上昇するケースと下落するケースの両方があり、どちらになるかを予測して当てることはできません。

分割後の株価動向は企業の業績見通しや市場環境、投資家心理など複数の要因によって決まります。

本章では、株価が上がるケースと下がるケースをそれぞれみてみましょう。

株価が上がるケース

株式分割により株価が上昇するケースでは、企業への注目度向上が要因となります。

たとえば、【5532】リアルゲイトは株式分割後に株価を半年かからずに2倍以上に成長させました。

株式分割とはなに?メリットやデメリットも解説
もちろん、株価上昇は株式分割だけの効果によるものではありませんが、これまで投資できなかった小口投資家の参入が促進されたのも上昇理由の1つといえるでしょう。

このように、会社への注目度が高まると需要が増加しやすくなり、株価上昇が期待できる場合があります。

株価が下がるケース

一方で、株式分割が株価下落の要因となるケースもあります。

企業の業績見通しが芳しくない場合や市場全体が低迷している状況では、分割による株式の増加が需給バランスを悪化させ、下落圧力となる可能性があります。

たとえば、【9166】GENDAはEPSの成長が鈍化している中で株式分割をして、約2ヶ月半で株価を40%以上下落させました。

株式分割とはなに?メリットやデメリットも解説
企業の将来性に対する期待が低い場合、新たな買い需要が生まれにくいにもかかわらず、株式分割により供給は増加し売り圧力が強くなる場合があります。

そのため、株式分割のニュースだけで売買判断をするのではなく、ファンダメンタル面とテクニカル面を合わせて総合的に判断するようにしましょう。

株式分割をすると配当金や株主優待はどうなる?

株式分割を実施しても、配当金や株主優待の実質的な価値は基本的に変わらないように調整されます。

保有株数は分割比率に応じて増加しますが、企業側が配当額や優待制度の基準を適切に修正するため、株主が受け取る実際の利益に変化はありません。

配当については、1株につき100円の配当を実施していた企業が1:2の分割を行った場合、分割後は1株につき50円の配当となり株主が受け取る配当総額は同額となります。

株主優待についても同様で、優待を受けるための最低保有株数が分割比率に応じて調整されるのが一般的です。

分割前に100株保有で優待を受けられた場合、1:2分割後は200株保有で同等の優待を受けられるように基準が変更されます。

ただし、企業によっては分割を機に優待制度自体を見直す場合もあるため、分割発表時の詳細な内容確認が必要です。

株式投資は少額でもできる!初心者におすすめの少額投資

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

まとめ

株式分割は、1株を複数の株に分割する仕組みで、保有株数は増加しますが資産価値は変わりません。

株式分割が行われると少額投資が可能になり、多くの投資家が参入しやすくなるメリットがあります。

一方、単元未満株の発生や値動きの激化といったデメリットもあるため注意が必要です。

株式分割後の株価動向は、企業の業績見通しや市場環境によって上昇・下落の両方の可能性があります。

そのため、分割の発表だけでなく、ファンダメンタル面やテクニカル面から総合的に判断するようにしましょう。

株の勉強はなぜ必要?初心者におすすめのステップと失敗しないためのコツ

オンライン体験会バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

執筆書籍はこちら!

公式Xはこちら!

公式Instagramはこちら!

この記事を書いた人

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。

家計カルテ診断
目次