相場で成功を目指すトレーダーなら、必ず知っておきたいチャートパターンがあります。
それが「ダブルトップ」です。
このパターンを理解し、適切に活用できれば、相場の転換点を見極め、より効果的な売買判断が可能になります。
本記事では、ダブルトップの基本から応用まで、具体例を交えながらわかりやすく解説していきます。
初心者の方も、これを読めば明日からのトレードに活かせる知識が身につくはずです。
ダブルトップとは?基本の形と意味を解説
相場の天井圏で現れる代表的なチャートパターンとして、ダブルトップは多くのトレーダーが注目する重要なテクニカル指標の一つです。
ダブルトップの定義と構成要素
ダブルトップとは、チャート上に「山」が2つ並んだような形をしているパターンで、相場の天井圏(上がりきったあたり)でよく現れます。
価格が一度上昇し、その後いったん下がって再び同水準の高値に達したあと、再下落するという動きが特徴です。
2つ目の山が1つ目の高値を超えられずに止まった場合、「もう上昇の勢いがなくなったかもしれない」と判断され、売りに転じるきっかけになることがあります。
ダブルトップは「反転」のサインとして、多くのトレーダーに注目されています。
ネックラインの重要性とは?
ダブルトップの形を見つけたとき、特に注目すべきなのが「ネックライン」と呼ばれる線です。
これは、2つの山の間にある谷(安値)の位置を基準に引く水平線で、ここを価格が下に割り込むかどうかが、反転の判断材料になります。
ネックラインを下に抜けた場合、売りの勢いが強まり、本格的な下落トレンドに入る可能性が高まります。
つまり、形だけでなく「どこを割ったか」が重要なのです。
ネックラインはダブルトップを完成させる“引き金”とも言える存在です。
ダブルトップの見方|チャート上での確認ポイント
ダブルトップを見つけるためには、いくつかの重要なポイントを確認する必要があります。
以下では、チャート上で特に注目すべき要素を詳しく解説していきます。
①高値の位置関係(ダブルかどうかの判断)
ダブルトップを見極めるためには、まず2つの高値が似たような位置にあるかどうかを確認します。
1つ目の山と2つ目の山の高さが近ければ近いほど、ダブルトップの形として信頼性が高くなります。
もし2つ目の山が明らかに高い、または低すぎる場合は、他のパターンの可能性もあるため注意が必要です。
この2つの高値が「天井圏」であるか、そして「2回目の上昇で勢いが止まっているか」を確認することが、見極めの第一歩です。
②出来高の変化にも注目
チャートでダブルトップを確認する際には、出来高の動きも重要なヒントとなります。
一般的には、1つ目の山では出来高が多く、2つ目の山では出来高が減る傾向が見られます。
これは「買いたい人が減ってきている=上昇の勢いが弱まっている」ことを示しており、反転の可能性が高まっているサインといえるでしょう。
見た目の形だけでなく、取引の活発さがどう変わっているかにも注目することで、より確かな判断につながります。
③ネックライン付近でのローソク足の動き
ダブルトップの最終的な判断ポイントは、「ネックライン」に対して価格がどのように動いているかです。
特に、ローソク足の形や動き方が重要になります。
ネックラインに近づいてきたときに、何度も跳ね返されている場合は、サポートラインとして機能している状態です。
しかし、それを大きく下回るローソク足が出たら、いよいよ反転のサインとされ、売りのチャンスと見ることができます。
ネックライン周辺では、価格の勢いとローソク足の特徴をセットで確認しましょう。
ダブルトップ発生時の売買タイミング
ダブルトップが形成されたときの売買判断は、適切なタイミングと明確な基準に基づいて行う必要があります。
以下では、具体的なエントリーポイントについて詳しく解説していきます。
ネックライン割れでの売りエントリーが基本
ダブルトップで最も基本的な売買のタイミングは、「ネックラインを割り込んだとき」です。
このラインは反転を確定させる重要なポイントで、ここを下に抜けると「下落トレンドが始まった」と考えるトレーダーが多く、一気に売りが加速することがあります。
そのため、ネックライン割れを確認してから売りで入るのが、リスクを抑えた堅実な方法です。
ただし、だましの動きに注意し、明確な抜け方(大きなローソク足や出来高の増加など)を確認してからエントリーするのが安全です。
ネックラインを割った後の「戻り」を狙うパターンも有効
ネックラインを下抜けた直後にエントリーするのが怖いと感じる場合は、「戻り売り」を狙う方法もあります。
これは、ネックラインを一度割ったあと、価格がもう一度そのライン付近まで戻る動きを利用するやり方です。
戻ったところで再び反落すれば、売りのチャンスになります。
この方法はタイミングを図るのが難しい反面、より安定した動きの中でエントリーできるため、初心者にも比較的取り組みやすい戦略です。
ただし、戻りが深いと反発の根拠が弱まるため、注意が必要です。
2つ目の高値で早めに逆張りエントリーする方法もあるが要注意
一部のトレーダーは、ダブルトップの2つ目の高値が前回と同じくらいの位置に達した時点で、早めに「下がるかもしれない」と見て逆張りの売りを仕掛けることもあります。
この方法は成功すれば大きな利益を狙えますが、失敗すると大きな損につながるリスクもあります。
特に、2つ目の高値が前回より少しでも上に抜けると、損切りを迫られる場面もあるため、初心者には難易度の高い戦略です。
使う場合は、損切りのルールをしっかり決めておくことが必須です。
ダブルトップ発生時の注意点
ダブルトップのパターンは相場の転換点を示す重要なシグナルですが、以下のような注意点を押さえておく必要があります。
“似ているだけ”の形に惑わされない
チャート上に山が2つ並んでいると、「ダブルトップかも?」と感じることがありますが、実際にはダブルトップと呼べない“似ているだけ”のパターンも多く存在します。
例えば、2つの山の高さが極端に違っていたり、時間の間隔が不自然だったりする場合は、信頼性が低くなります。
また、上昇トレンドの途中で一時的に似た形が出ることもあり、そのまま再上昇するケースも少なくありません。
形だけで早合点せず、全体の流れや出来高などもあわせて確認することが大切です。
ネックラインを割った”ふり”=ダマシに要注意
ダブルトップにおいて最も注意すべきなのが、ネックラインを「割ったように見せかけて」すぐに反発する「ダマシ(フェイクアウト)」です。
これは一時的にネックラインを下回る動きが出た後、すぐに価格が反転して上昇に転じる現象で、特に初心者が引っかかりやすい場面です。
勢いよく下抜けたように見えても、ローソク足がすぐ戻るような動きが出た場合は要警戒。
エントリーの際は、割り込み方の強さや出来高の変化などもチェックして、慎重に判断することが重要です。
短期足ではノイズが多く、だまされやすい
5分足や15分足などの短い時間軸のチャートでは、ダブルトップのような形が頻繁に出現しますが、その多くは“ノイズ”と呼ばれる一時的な価格のブレにすぎません。
短期足では売買の勢いが細かく反映されるため、見た目はそれらしくても、すぐに形が崩れることが多く、信頼性に欠けます。
ダブルトップをしっかり見極めるには、1時間足や日足など、より大きな時間軸で確認するのがおすすめです。
長い時間足のほうが、相場の本当の流れをとらえやすくなります。
ダブルボトムとの違い
ダブルトップの反対のパターンであるダブルボトムは、相場分析において同様に重要な指標として知られています。
以下では、両者の主な違いについて詳しく見ていきましょう。
チャート形状が異なる|M字型とW字型
ダブルトップとダブルボトムの最大の違いは、チャート上の形です。
ダブルトップは「M字型」のように山が2つある形をしており、上昇の終わりに出てくることが多く、下落のサインとされます。
一方、ダブルボトムは「W字型」で、谷が2つ並んでいる形です。
こちらは下落のあとに現れ、上昇に転じる可能性を示します。
どちらも反転のサインとして使われますが、形が真逆であることから、見分けるのは難しくなく、まずは形状を意識するのがポイントです。
トレンドの方向と意味が異なる
ダブルトップは上昇トレンドの終盤に出現し、「そろそろ下がるかも」というサインになります。
一方、ダブルボトムは下落トレンドの終盤に出てくるパターンで、「これから上がるかも」という期待が高まる場面です。
つまり、どちらも“相場の転換”を示す形ですが、ダブルトップは下落への転換、ダブルボトムは上昇への転換を意味します。
チャートを読むときは、今の相場が上昇中なのか下落中なのかを確認したうえで、どちらのパターンに当てはまるかを見極めましょう。
売買タイミングの方向性が逆になる
ダブルトップでは「ネックラインを下に割ったら売り」、ダブルボトムでは「ネックラインを上に抜けたら買い」というように、売買タイミングの方向も正反対になります。
どちらのパターンもネックラインのブレイクがエントリーの基本ですが、向きが逆になるため、混同しないことが大切です。
また、ダブルボトムでは「押し目買い」、ダブルトップでは「戻り売り」といったタイミングの工夫も重要です。
形や流れだけでなく、売買の方向性まで正しく理解することで、より精度の高いトレードが可能になります。
まとめ
チャート分析において、ダブルトップは重要な反転シグナルの一つとして広く認識されています。
2つの山とネックラインという特徴的な形状を持ち、相場の転換点を示す可能性がある一方で、慎重な判断が必要なパターンでもあります。
成功のカギは、単なる形状の確認だけでなく、出来高や時間軸、全体のトレンドなど、複数の要素を総合的に分析することです。
また、ダマシやノイズに惑わされないよう、適切な時間軸の選択と、確実なブレイクアウトの確認が重要です。
初心者の方は、まずは大きな時間軸で基本を学び、徐々に自分なりの判断基準を確立していくことをお勧めします。
トリプルボトムとは?だましを避けるための売買タイミングを解説

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。