上ヒゲ陰線とは?意味・見え方・確認手順を初心者向けにやさしく解説

上ヒゲ陰線

チャートにしばしば現れる「上ヒゲ陰線」は、強い上昇の後に押し戻された形とされ、相場の雰囲気を読み解く手がかりになります。

ただし、位置や出来高、他の情報と合わせて確認しないと誤解につながることもあります。

本記事では、定義や出現位置による一般的な見え方、特徴的な形、観察チェックリスト、併用しやすいテクニックを解説します。

上ヒゲ陽線とは?相場の転換点を見極めて勝つための買い時・売り時

   
目次

上ヒゲ陰線とは

上ヒゲ陰線とは?

上ヒゲ陰線は、実体(始値と終値の差)が短く、上側に長いヒゲがついた形の陰線を指します。

始値よりもかなり高い位置まで株価が上昇したものの、最終的には始値よりも低い位置で終わっている状態です。

上ヒゲ陽線と比べて、陰線である分、売りの勢いは強いといえます。

売りの勢いが強い時に出現

上ヒゲ陰線は、売りの勢いが強い時に出現します。

買いよりも売りが最終的には勝利しているからこそ、陰線になっているわけですね。

また大きく高値を付けたうえで、それ以上に下げていますから、上ヒゲが長いほど売りの勢いが強いことを示しています。

高値圏で出現したら下降トレンドのきっかけに

高値圏で上ヒゲ陰線が出現したら、下降トレンドのきっかけになります。

それまで上昇トレンドが続いていたとしても、天井に頭打ちするように上ヒゲ陰線が出現し、一転下がっていってしまうのです。

上ヒゲ陰線が出た時点で、「投資家たちはそろそろ下がると見込んで利確しだしたのかも」と考えておきましょう。

安値圏で出現したら下降トレンド継続の可能性

安値圏で上ヒゲ陰線が出現した場合、下降トレンド継続のきっかけになりやすいです。

一時的に買いが優勢で株価が上昇したものの、最終的には売りに押されて終わっています。

そのため、安値圏で上ヒゲ陰線が出現すると、まだ買いには転じず売りが継続する可能性が高いです。

大陽線・大陰線|悩まないための対処法

特徴的な上ヒゲ陰線2つを解説

上ヒゲ陰線,トンカチ,トウバ

 上ヒゲ陰線の中にも形のバリエーションがあります。

名称と特徴を知っておくと、文脈に応じた読み方がしやすくなります。

特に、上ヒゲ陰線の中でも、特徴的な形をした2つは覚えておきましょう。

トンカチとトウバ、それぞれ解説していきます。

陽の陰はらみとは?トレンド転換を見極めて利益を得る方法を解説

トンカチ

上ヒゲ陰線,トンカチ

トンカチは上ヒゲが長く下ヒゲが目立たない形を指すことが多く、上方向を試した後に押し戻された様子が強調されます。

高値圏で出現した場合、上ヒゲ陰線と同じく下落する可能性が高いです。

トウバ

トウバとは

トウバ(塔婆)は、始値と終値が同じかつ、下ヒゲがない上ヒゲ陰線です。

高値圏での出現は、株価下落の可能性が高いといえます。

通常の上ヒゲ陰線同様、天井に頭打ちをしている状態です。

首吊り線とは?だましに合わないための見極め方を解説

買い時・売り時といえる上ヒゲ陰線

実際のトレードに活かすためにも、買い時・売り時といえる上ヒゲ陰線を覚えましょう。

買い時・売り時を押さえておけば、勝率も挙げていけますよ。

三空叩き込みとは?トレンド転換の見つけ方と合わせて使えるテクニックを解説

【買い時】安値圏で上ヒゲ陰線が出現した後

安値圏で上ヒゲ陰線が出現したときは、買い時のシグナル出現が近い可能性があります。

売り圧力が強いものの、一時的にでも買いが現れて始めているのが上ヒゲ陰線。

底値に当たっている可能性があり、これ以上下がらずに、株価が上昇していく可能性があります。

七十七銀行(8341)の例を見てみましょう。

上ヒゲ陰線,七十七銀行

上ヒゲ陰線が出た後、上昇トレンドに切り替わっていることがわかりますね。

相場流の下半身という買いのシグナルも出現していますから、そのタイミングで買いを入れていれば、大きな利益を狙えます。

注意したいのが、上ヒゲ陰線自体が買いのシグナルではないということ。

あくまでも買いのシグナルが出るかもと注視するだけにしておきましょう。

下降トレンドが止まらず、思わぬ損失を抱えてしまうかもしれません。

他のテクニカル指標を活用し、買いのシグナルを見逃さないようにしてください。

【売り時】高値圏で上ヒゲ陰線が出現

高値圏で上ヒゲ陰線が出現していれば、売り時のシグナルです。

天井に頭打ちをしている状況であり、株価が下落していく可能性があります。

ニップン(2001)の例を見てみましょう。

上ヒゲ陰線,ニップン

非常に実体が短く、ヒゲの長い上ヒゲ陰線が出現しています。

その後大きく株価が下落していることがわかりますね。

【売り時】終値が前日のローソク足を下回っている

終値が前日のローソク足を下回っている上ヒゲ陰線は、売り時のシグナルです。

売りの勢いが強く、翌日以降も下落する可能性があります。

ラウンドワン(4680)の例を見てみましょう。

上ヒゲ陰線,ラウンドワン

陽線の翌日、上ヒゲ陰線が下回るように出現していますね。

その翌日は、さらに窓を開けて陰線となっています。

【初心者の基本】株価チャートの見方を解説!相場式シグナルも紹介

チャートの観察ポイント

ここからは「売買の判断」ではなく、「見落としを減らすための確認手順」を示します。

順番に点検するだけで、上ヒゲ陰線の読み違いが減りやすくなります。

①直近トレンド

上位足(週足など)と当日足の向きが一致・不一致かを確認します。

②出来高の相対評価

絶対値ではなく平常比で見ます(例:出来高移動平均(20日)との倍率)。

③位置(価格帯)

直近高値・安値、抵抗帯・支持帯に対する距離を把握します。

④上位足の形

上位足でもヒゲや陰線が重なっていないかを確認し、時間軸の整合性を点検します。

⑤他のテクニカル

移動平均の向き・クロス、オシレーターの過熱感などを“参考情報”として重ねます。

以上の5点は「一般的な観察観点」です。

どれか一つで結論にせず、複数の合致や矛盾を拾うことで、判断の偏りを抑えられます。

上ヒゲ陰線だけでトレードしないように注意

上ヒゲ陰線だけでトレードしないように注意しましょう。

あくまでも、上ヒゲ陰線だけでざっくりみて、その後他の指標や分析方法でも検討してから、トレードするようにしてください。

上ヒゲ陰線だけでは、だましに合う可能性が高いです。

高値圏に上ヒゲ陰線が出たからといって、100%株価が下落するわけではありません。

そのまま上昇を続けることもあります。

さまざまな方向から分析するのを癖づけておきましょう。

株の正しい勉強方法は?優待・ファンダ・テクニカルそれぞれ完全ガイド

上ヒゲ陰線と組み合わせたいパターン・テクニック

上ヒゲ陰線と組み合わせて使いたいパターン・テクニックをまとめました。

より分析精度を高めるために、合わせ技でチャートを読み解いていきましょう。

出来高が多いほど下落の可能性は高くなる

出来高が多いほど、上ヒゲ陽線が出現した際の株価下落の可能性は高くなります。

それだけ取引量が多いということは、売りの勢いも強いということを示しているからです。

具体的には、出来高10万株以上を目安に多いかどうか判断をしましょう。

普段と比べて突出して出来高が多い場合も要注意です。

 ダブルトップ

上ヒゲ陰線,ダブルトップ

ダブルトップが完成するかどうかを判断する際に、上ヒゲ陰線の出現が参考になります。

2番天井の部分で上ヒゲ陰線が出たのであれば、そこから下落トレンドにつながる可能性が高いです。

ダブルトップが出来そうな局面では、上ヒゲ陰線の出現に注視しておきましょう。

トリプルトップとは?利益を生み出す売買タイミングを徹底解説

 【相場流】逆N

上ヒゲ陰線,逆N大

相場流の技術である「逆N大(ぎゃくにちだい)」は、20日移動平均線を5日移動平均線が上から下へと交差した後、一度上昇するものの再度下落するパターンを指します。

逆のN字を描くように下落していくわけですね。

再度下落するタイミングで、上ヒゲ陰線が出ていれば逆N大完成の可能性が高いです。

株価下落が予想されるため、空売りを入れるなどして利益を狙いに行きましょう。

【相場流株技術用語】N大・逆N大とは?忘れがちな株技術をあらためてチェック!

まとめ

 上ヒゲ陰線は「上を試して押し戻された値動き」が可視化された足形とされます。

重要なのは、どの水準に出たか出来高は平常比でどうか上位足や支持抵抗との関係などを順序立てて確認することです。

単一の形に依存せず、複数の観点で落ち着いて照合していく姿勢が、読み違いを減らす近道になります。

基礎を押さえた上で、自分に合う観察手順を重ねていくことが大切です。

【プロ直伝】移動平均線の最適な設定値とは。設定変更の方法についても解説します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

執筆書籍はこちら!

公式Xはこちら!

公式Instagramはこちら!

この記事を書いた人

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

家計カルテ診断
目次