「老後の資金、専門家に任せておけば安心」——。
かつて銀行員として働いていたNさんも、そう信じていました。
しかし、勧められるがままに始めた投資信託で、大切な資産を半分に減らしてしまうという手痛い失敗を経験します。
「もう人任せは嫌だ」。
その決意を胸に、投資未経験から独学で学び始めた彼女が、数ある選択肢の中からたどり着いた場所が、相場師朗先生が主宰する投資塾「株塾」でした。
なぜ彼女は株塾を選び、8年という長い歳月、学びを続けることができたのか。
そこには、空売りへの恐怖を乗り越えた地道な努力、そして何よりも「仲間との株談義が宝物」と語る、温かいコミュニティの存在がありました。
投資で本当に大切なものは何か。
Nさんの歩んできた道のりに、その答えがきっと見つかるはずです。
投資信託で資産が半分に…手痛い失敗から始まった「本物の学び」探し
Q. まず、投資を始めようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
友人から「老後のことを考えたら、投資って大事だよ」と言われたのがきっかけです。
私自身は元銀行員なのですが、投資のことは全くわからなくて。
それで、まずは銀行に相談に行き、勧められるがままに投資信託を始めてみたんです。
Q. その投資信託の結果はいかがでしたか?
もう、半分になっちゃったんです。
「えぇ、ひどい!」と思って。銀行に対して「もう、やだ!」って感じでしたね。
そこから、人任せにするのではなく、自分で努力しようと思って、株に関する本を買ったり、ネットで色々検索したりして、独学を始めました。
Q. 独学で色々と模索される中で、どうやって相場先生や株塾に出会ったのですか?
本を読んでもなかなかピンとこなくて、ネットで検索しているうちに、相場先生の「セブンステップ」という動画を見つけました。
動画の中で話している先生を見て、「あ、この先生、すごくわかりやすいし、かっこいい!」って思っちゃったんです。
難しいことをそんなにおっしゃらなかったし、聞いているだけで「自分にもできそう」な感じがして。
ほかにも四季報とかも見てみたんですが「やだめんどくさい」と思って、まずはこの先生から学んでみようと思いました。
Q. それですぐに株塾に入塾されたのですか?
いえ、セブンステップの動画をみてみたものの、最初はもうチンプンカンプンで(笑)。
「あぁ、やっぱり私にはわからないかもしれない…」と思っていたら、先生の3ヶ月間のセミナーがあることを知って、まずはそちらに申し込みました。
そこで株塾の先輩方が、「この後、株塾に入るといいわよ」って声をかけてくださって。
すごく素直に「ああ、そうですか」って思って、それがきっかけで入塾を決めました。
「持ってもいないのに、なぜ売れるの?」恐怖心を乗り越えた、初めての空売り
Q. 入塾されてから、すぐにトレードは始められましたか?
いえいえ、もう最初は「買い」も「売り」も、何が何だかわからなくて。
とにかく先生の言う通り勉強しました。
買いのトレードは、始めるのに3ヶ月くらいかかりました。
最初は本当にちょこっとだけ。
「売り(空売り)」はもっと怖くて、半年以上はできなかったです。
「持ってもいないのに、なんで売れるの?」って、まずそこからでしたから(笑)。
本当に素人だったので。
Q. その「空売り」に対する恐怖心は、どうやって克服されたのでしょうか?
まずは「買い」のトレードで、少しずつですが利益が出るようになってきたんです。
そして、先生が勉強会で普通に「ここは空売りですね」とおっしゃるのを聞いているうちに、だんだんと抵抗がなくなってきて。
そんな時に、三菱重工のチャートで「あ、これって、ここで空売りを入れる形なんじゃないかな?」という、すごく良い形が来たんです。
それで、もう思い切って、すっごい思い切ってやってみました。
Q. 初めての空売り、結果はいかがでしたか?
勝てたんです!
ものすごく嬉しくて、「やだ、勝っちゃった!」って(笑)。
その時の成功体験が、大きな自信につながりましたね。
Q. 勉強は具体的にどのように進められていましたか?
とにかく勉強会の動画を、最低3回は見ます。
それから、先生がおっしゃるように「ペイント練習」をやって、そこでつまずいたら、また動画に戻って確認する。
取引をした時は、必ず「感想戦」をやるようにしていました。
最初の頃は「なんでこんなところで失敗したんだろう」と、自分でも信じられないようなことをやってしまっていて。
でも、その失敗を感想戦で振り返り、動画とペイント練習で修正していく。
その繰り返しで、だんだんと「あ、こういう感じなのかな」というのが掴めてきた気がします。
Q. 勉強が大変だと感じる方もいますが、Nさんが続けられた理由はどこにあるのでしょうか?
もう、「だって、やらないと全然わからないし」という、その一言に尽きますね。
例えば、チャートを声に出して読む「リーディング練習」をする時でも、ペイント練習をやっていないと、次の展開が全く予想できないんです。
先生は動画でスラスラとやってのけますけど、自分がいざ同じことをやろうとすると、全然ダメで。
でも、「これがわかるようになったら、きっとすごく楽しいだろうな」って。
その「できるようになる楽しさ」があったから、勉強を続けることができたんだと思います。
「仲間との株談義が、何よりの宝物」8年続けて見つけた、人生の充実
Q. 8年という長い期間、株塾を続けられている一番の理由は何でしょうか?
やっぱり、仲間ができて、みんなで楽しくやっているからですね。
グループで毎日のトレード報告をしたり、Zoomで勉強会を開いたり。
勉強会の後にはちょっと集まってお酒を飲みながら、「今、〇〇がすごい上がってるよね!」なんていう「株談義」をするんです。
家に帰ったら、普通の友人とはこんな話は一切できませんから(笑)。
こういう話ができる仲間がいることが、本当に楽しくて。生活がすごく充実しています。
Q. Nさんはどうやって仲間を作っていったのですか?
人見知りなので、最初は自分からはいけなくて、懇親会の時に「どのくらいやられているんですか?」と声をかけていただいたのがきっかけです。
そこから「一人だったらグループ作りませんか?」と誘っていただいて。
勇気を出して懇親会に参加するのがオススメです。
先生とも話せて、とってもパワーをもらえます。
皆の輪に入りたいという気持ちでいるのが大事だなと思っています。
Q. Nさんから見て「株塾には向いていないな」と感じるのはどんな方ですか?
うーん、やっぱりギャンブラーみたいな人とか、あとは、いい加減な人ですかね。
約束を守らないとか、そういう方は難しいかもしれません。
ちゃんと真面目に取り組める人じゃないと。
Q. 最後に、本やラジオだけで学んでいる方へ、メッセージをお願いします。
本やラジオだけで学ぶのは、すごく「もったいない」です!
実際に株塾に入って、先生に直接お会いしてお話を聞くことで得られるエネルギーは、全然違います。
先生のお顔を見て、先生がにこやかに微笑んでくれたら、「頑張ろう!」って思えますから(笑)。
本気で上達したいなら、株塾に入った方が、勉強はもっともっと進むはずです。
「株塾入ってください」って言いたいですね。