株式投資に興味がある方の中には、新株予約権について気になっている方も多いでしょう。
特定の会社の株をあらかじめ決められた価格で買える権利で、株価が上がれば購入して利益を出せ、株価が下がれば予約券を放棄することで損失を限定できます。
本記事では、この新株予約権について詳しく解説します。
新株予約権とは?
まずは、新株予約権について解説します。
新株予約権の定義
新株予約権とは、あらかじめ決められた価格で、将来的に株を購入できる権利です。
特定の期間内に株式を購入できる権利であり、義務ではありません。
権利行使期間中に株価が権利行使価格を上回った場合にのみ、この権利を行使して利益を得ることができます。
もしも、株価が権利行使価格を下回ったままであれば、権利を放棄することも可能です。
新株予約権には、有償と無償の二形態があります。
有償の場合、最初にオプション料を支払う必要がありますが、権利を放棄すればオプション料の損失だけで済みます。
おすすめは情報収集の優位性が高い日本株!株オタクが教える銘柄選びの極意
投資家(株主)にとってのメリット・デメリット
投資家にとっての最大のメリットは、株価上昇時の利益が青天井である一方、損失が限定されることです。
例えば、1株1,000円の行使価格で新株予約権を取得し、株価が2,000円に上昇すれば、1株あたり1,000円の利益を得ることができます。
しかし、株価が500円に下落しても、権利を放棄すれば損失は最初に支払ったオプション料のみです。
また、株価の上昇が期待できる成長企業への投資手段としても有効です。
デメリットとして、オプション料がかかります。
株価が行使価格を一度も上回らなければ、このオプション料はそのまま損失となります。
また、新株予約権の行使によって新しい株式が発行されると、既存の株式の価値が希薄化し、1株あたりの価値が下がる可能性があります。
既存株主は、この希薄化リスクも考慮に入れる必要があります。
さらに、行使価格が修正されるタイプは投資家にとって不利に働きやすく、株価下落の要因になることが多いでしょう。
発行企業にとってのメリット・デメリット
発行企業にとってのメリットは、新株予約権を投資家に割り当てることで、株式や社債の発行とは異なる形で資金を調達できることです。
将来的に権利が行使されれば企業は新たな資金を得ることができ、研究開発や設備投資などさらなる成長への投資に充てられます。
特に、ベンチャー企業は現金の持ち出しを抑えながら迅速に資金調達できるためよく利用します。
また、役員や従業員へのインセンティブとしても非常に有効です。
ストックオプションとして新株予約権を付与することで、従業員は自社の株価が上昇すれば大きな利益を得られるというモチベーションが生まれます。
これにより、会社への貢献意欲が高まり、優秀な人材の確保や定着率の向上につながります。
さらに、新株予約権は買収防衛策としても利用されることがあります。
例えば、敵対的買収を仕掛けられた際に、既存株主に対してあらかじめ新株予約権を発行しておくことで、買収者が議決権の過半数を取得することを困難にできます。
この「ポイズンピル(毒薬条項)」とも呼ばれる仕組みは、企業の独立性を守るための重要な戦略の一つです。
デメリットとしては、権利行使のタイミングを企業がコントロールできないため、資金調達の時期が不確実になる点が挙げられます。
また、権利行使によって株式が希薄化し、既存株主の持ち分比率が低下することで、株価が下落するリスクも伴います。
自社株買いとは?企業が行う理由と株主にとってのメリットを解説
新株予約権の主な種類と発行方法
新株予約権にはどんな種類があるか、発行方法とともにご紹介します。

ストックオプション(従業員向け)
ストックオプションは新株予約権の一種で、最も一般的な形態の一つです。
役員や従業員に付与され、自社の株を一定の価格(権利行使価格)で購入できる権利を与えることで、彼らが会社の成長に貢献するためのインセンティブとして機能します。
発行方法は、通常無償で、株主総会での特別決議が必要となることが一般的です。
特に、上場企業が発行する際は、税制上の優遇措置を受けるための要件(税制適格ストックオプション)を満たす必要があります。
発行された新株予約権は、一定期間の勤務後に行使可能になるなどの条件が設定されることが多いです。
新株予約権付社債(投資家向け)
新株予約権付社債は、社債と新株予約権が一体となった金融商品です。
投資家は、企業から発行されたこの社債を購入し、定期的な利子収入を得ます。
もし企業の株価が将来的に上昇すれば、新株予約権を行使して株式に転換しキャピタルゲインを狙うことができます。
一方、株価が上がらなくても、社債として満期まで保有すれば元本が償還されるため、リスクを抑えつつ株式投資のメリットを享受できます。
社債は投資家が購入(有償)しますが、“ワラント部分”は分離型・非分離型など構造があり、価値は社債価格に内包されます。
「新株予約権自体のプレミアムを別途支払う」ケースもあれば、債券利回り低下という形で相殺されることもあります。
企業は社債発行と同時に、新株予約権の行使価格や行使期間、そして新株予約権自体の価値(プレミアム)を定めます。
企業にとっては、通常の社債よりも低い金利で資金を調達できるメリットがあります。
第三者割当新株予約権
第三者割当新株予約権は、取引先や特定の投資家など特定の第三者に対して新株予約権を付与する方法です。
特定の事業提携や資金調達を目的として行われることが多く、迅速かつ柔軟な資本政策が実現可能です。
企業は既存株主の持ち分比率を大きく変動させることなく、必要な資金を特定の相手から調達することができます。
第三者割当新株予約権は、有償で発行されます。
第三者割当の発行は原則として取締役会決議で可能ですが、有利発行や大幅希薄化にあたる場合は株主総会承認が必要となります。
新株予約権と類似の金融商品との違い
新株予約権は、他の金融商品とどのような違いがあるか解説します。
株式や社債との違い
新株予約権は株式や社債と混同されることもありますが、まったく異なります。
株式は会社の所有権の一部であり、議決権や配当を受け取る権利があります。
これに対して、新株予約権はあくまでも「株式を買う権利」であり、権利行使するまで議決権や配当を得ることはできません。
また、社債は企業への「貸付金」であり、満期には元本が返済され、定期的に利息が支払われます。
新株予約権にはオプション料がかかりますが、元本返済の概念はありません。
転換社債(CB)との違い
転換社債は社債そのものが株式に「転換」されるため、転換後は社債としての地位を失います。
つまり、転換するかどうかは一方的な選択です。
一方、新株予約権付社債は、新株予約権を行使した後も社債自体はそのまま残ります。
つまり、社債の償還を受けながら、新株予約権を行使できるという両方のメリットを享受できる可能性があります。
MSワラントとの違い
MSワラントは新株予約権の一種ですが、特に株価が下落した場合に権利行使価格が修正される条項を持つ点が特徴です。
一般的な新株予約権の行使価格は固定されていますが、MSワラントは株価下落に応じて行使価格も引き下げられるため、発行企業にとっては安定した資金調達が期待できます。
しかし、この仕組みは既存株主にとって希薄化のリスクが大きくなるため、慎重な検討が必要です。
このため、MSワラントは新株予約権の中でも特に複雑な構造を持つとされています。
新株予約権の価値と行使の判断
新株予約権の価値がどう決まるか、いつ行使すると判断すべきかヒントを解説します。
新株予約権の価値を左右する要因
新株予約権の価値は、主に以下の3つの要因によって決まります。

権利行使のタイミングはいつ?
権利行使は、満期までの期間と株価を見て判断します。
基本的には、株価が権利行使価格を十分に上回っている状態で行使するのが一般的です。
ただし、満期が近づいている場合や株価が急騰している場合は、早めに行使して利益を確定させる戦略もあります。
権利行使しないという選択肢
株価が権利行使価格を下回ったままであれば、権利行使をしないのが一般的です。
この場合、新株予約権は無価値となり、最初に支払ったオプション料は損失となります。
しかし、権利を行使して損失を確定させるよりは損失をオプション料に限定した方が合理的でしょう。
新株予約権に関するよくある質問
新株予約権に関するよくある質問に回答します。
Q1. 新株予約権を発行した企業の株は買うべきですか?
新株予約権の発行は、企業が成長のための資金調達を行っているサインであり、ポジティブな側面もあります。
しかし、一方で株式の希薄化リスクを伴うため、既存株主にとってはデメリットになる可能性もあります。
「発行されたら必ず買う」と考えるのではなく、新株予約権発行の目的、発行条件、企業の成長性、そして希薄化の影響を総合的に判断した上で、購入を検討すべきです。
Q2. 新株予約権とストックオプションは同じですか?
同じではありません。
ストックオプションは、新株予約権という大きな枠組みの中の一つの形態です。
「従業員や役員に付与されるインセンティブとしての新株予約権」を指し、新株予約権はこれを含め、第三者割当や新株予約権付社債など、より広い概念を指します。
まとめ
新株予約権は、企業と投資家の双方にメリットをもたらしうる金融商品です。
投資家にとっては、株価上昇時の大きなリターンを狙いつつ、損失を限定できるリスクヘッジツールとなります。
企業にとっては、資金調達に役立つ点がメリットです。
これから新株予約権が発行されたら、発行の目的や条件を吟味して、購入するかどうか検討しましょう。
【入門編】株式投資を始める前に絶対におさえておきたいポイントを解説!

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。







