株の注文方法とは?成行注文・指値注文と売買の流れを詳しく解説

売買したい銘柄が決定したら、いよいよ株式売買のスタートです。

証券会社のサービスを利用して、株式の注文をおこなっていきましょう。

株式売買には一般的な流れがあり、そのカギを握るのは「注文方法」の選択です。

本記事では、株式売買の注文の流れを紹介したうえで、代表的な注文方法である「成行注文」・「指値注文」とは何かについて詳しく解説しています。

それぞれのメリット・リスクを理解して、適宜使い分けられるようにしましょう。

この記事でわかること

  • 株式売買の注文の流れ
  • 成行注文とは何か
  • 指値注文とは何か

株の勉強は絶対にやるべき!オススメ勉強ステップや失敗しないためのコツ

目次

株式売買の注文の流れ

株式は、買う場合も売る場合も証券会社に注文を出す必要があります。

株式の注文方法の種類についてご説明する前に、まずは株式を注文するときの一般的な流れを見ていきます(インターネット注文の場合)。

1 売買する銘柄を選択する

売買する銘柄が決まっている方は、証券会社の注文Webサイトやアプリなどで企業名や銘柄コードなどで検索して、その銘柄のページを表示させましょう。

2 売買する株数を設定する

次に、何株売買するかを設定します。

売買金額は、「(売買時の株価×株数)+売買手数料」で決まります。

購入する場合は自分が用意している投資金額などから勘案し、売る場合はすでに保有している株数のうち売りたい株数を決定しましょう。

ちなみに、日本株の場合は単元株制度があるので、100株単位で売買するのが基本です。

ただし、証券会社のなかには「株式ミニ投資」というサービスを実施しているものもあり、これを利用すると、通常なら100株単位で売買しなければならない株式を10株(つまり10分の1)単位で購入できるようになります。

つまり単元株100株に囚われずに、10分の1の少ない投資資金でも株式投資ができるということになります(別途、取引手数料等はかかります)。

投資資金があまり手元にないトレーダーの方も市場に呼び込もうという狙いがあり、1995年10月に導入されました。

株式ミニ投資が利用できるのは、それぞれの証券会社が選定した銘柄のみなので、もし売買しようとしている銘柄が株式ミニ投資対象銘柄なのであれば適宜活用するのも良いでしょう。

3 注文方法(と売買価格)を設定する

次に、注文方法(以下で詳しくご説明します)を選択し、必要に応じて売買価格を設定します。

呼び値や制限値幅なども考慮して、適切な売買価格を決めましょう。

4 「売り」か「買い」かを選択する(※)

次に、株式を売るのか買うのかを選択します。

(※)最初に選択する場合もあります

5 注文の有効期限を設定する

次に、注文の有効期限を設定します。「当日中」、「今週中」などがあり、設定すると以下のような条件で注文が出されます。

  • 当日中:注文を出したその日のみ売買が可能。市場が開いていない時間に注文を出した場合は、その後最初に売買ができるようになる営業日の1日間のみ有効。
  • 今週中:注文を出した週末の営業日まで有効。週末の営業日の取引時間終了後に発注した場合は、翌週の週末営業日まで有効となるのが一般的。

6 口座区分を選択する(※)→「注文」

次に、口座区分を選択します。
(※)最初に選択する場合もあります

口座区分には、一般口座・特定口座・NISA口座があります。

取引をおこないたい口座区分を選んでください。

ここまで済んだら、入力内容に誤りがないかを確認したうえで「注文する」をタップしましょう。

必要に応じて暗証番号などを入力したら、注文は完了です。

講座

株式の代表的な注文方法2種類

株式売買の注文の流れが分かったと思うので、ここでは注文方法について解説します。

証券会社によっては珍しい注文方法を採用しているところもありますが、代表的な注文方法は「成行注文」と「指値注文」の2種類です。

ここでは、この2種類の注文方法をメインに詳しく解説していきます。

成行注文

成行(なりゆき)注文とは、「何円でもいいから買いたい」、「何円でもいいから売りたい」ときにおすすめの注文方法です。

要は、売買価格を設定せずに注文を出すことです。

もう1つの注文方法である指値注文よりも優先されるため、取引が成立しやすいというメリットがあります。

株価が下落トレンドにある際に、いち早く損切りをすることにも役立ちます。

早く売買を完了させることにコミットしたい場合は、成行注文を出しましょう。

ただし、成行注文には注意点もあります。

それは、売買価格を設定せずに注文を出すことにより、約定する価格は株式市場の需要と供給のバランスによって決まるため、思っていたよりも高い・安い価格で約定する可能性があることです。

このようなことは出来高が少ない銘柄の売買でとくに起きやすいので、出来高を確認できるツールなどを利用して、事前に確認しておきましょう。

成行注文とは?初心者なら指値注文より成行注文がオススメ

指値注文

指値注文とは、「〇円で買いたい」、「〇円で売りたい」というように、売買価格を指定して売買したいときにおすすめの注文方法です。

とはいっても、何でもかんでも価格を指定できるわけではなく、買い注文の場合は現在の株価より低い価格、売り注文の場合は現在の株価よりも高い価格を指定することが条件となります。

成行注文とは異なり、希望したとおりの価格で約定するというメリットがあります。

ボラティリティが大きく不安定な銘柄の売買をおこなう場合は、指値注文の方が安心でしょう。

ただし、指値注文では売買価格を指定するので、買い注文の場合、その価格まで株価が下落しないとその注文が約定することはありません。

株価のトレンドによっては、約定までにかなりの時間がかかってしまうこともあるでしょう。

確実に約定するかがわからない、という点が指値注文のリスクです。

講座

まとめ

  • 成行注文とは、値段を指定せずに注文する方法
  • 指値注文よりも優先的に約定できるのがメリット
  • 指値注文とは、希望の買い・売りの価格を指定する注文方法
  • 希望価格で注文を指すことができるのがメリット

本記事では、株式投資を始めようと思っている方に向けて株式売買の注文の流れについて触れたうえで、代表的な注文方法である成行注文・指値注文について詳しく解説しました。

どちらの注文方法にもメリットがある一方で注意点(リスク)があるため「結局どっちを選べば良いの?」と思ってしまうかもしれません。

当サイトでは、株式投資初心者のうちから成行注文に慣れることをおすすめしています。

なぜなら、指値注文では実際の生のマーケットの動きを感じにくいからです。

指値注文は、成行注文と比べて注文が出せる(約定する)タイミングが圧倒的に少ないため、自然と実際に注文する機会が少なくなってしまいます。

自分でトレードの技術を磨いていきたいのであれば、成行注文でトレードする機会を増やし、慣れていくことがおすすめです。

株初心者におすすめのYoutubeチャンネル・動画!本当に役立つ動画を厳選

相場師朗の株塾無料レッスン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。

地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。

その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。

目次