株式投資をしていると「空売り」という言葉を耳にすることがありますよね。
空売りは、証券会社から株を借りて売ることで利益を出す手法です。
株を持っていないのに売るとはどういうことなのでしょうか?
本記事では、空売りの基本的な仕組みから、市場における役割、実際の取引方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。
初心者でもわかる「空売り」とは何か?
空売りとは、証券会社から株を借りて売り、後に安く買い戻すことで利益を得る方法です。
通常の取引では、株を購入し、値上がりしたタイミングで売却することで利益を得ますよね。
しかし、株価が下落するとその分、損をしてしまいます。
空売りはその逆に、値下がりしたタイミングで利益を得られるんです。
それでは、どのようにして空売りを行うのでしょうか?
まずは、空売りを行うための前提となる「信用取引」について理解することが重要です。
現物取引と信用取引の違い
株式投資には「現物取引」と「信用取引」の二つの方法があります。
現物取引は、投資家が自分の資金で株を購入する一般的な取引方法です。
一方、信用取引では、証券会社から資金や株を借りて取引を行うことができます。
信用取引では、自己資金の何倍もの取引が可能です。
少ない資金でも大きな利益を狙える反面、リスクも高くなるため、慎重に取引をする必要があります。
空売りも信用取引の一種であり、通常の買い注文とは異なる戦略を取ることができます。
空売りで利益が出る理由
空売りはどうして株価が下がると利益が出るのでしょうか?
その仕組みを解説します。
例えば、1株1000円の株を借りて売り、その後株価が900円に下がったタイミングで買い戻します。
そうすると1株あたり100円の利益が発生します。
このように、株価が下がることで利益を生み出すのが空売りの特徴です。
しかし、逆に株価が上昇すると、空売りをしている投資家は損失を抱えることになります。
例えば、1000円で空売りした株が1200円に上昇した場合、200円の損失となります。
空売りをする際は相場の動向を見極めることが重要です。
株式市場における空売りの役割
空売りは、株式市場の安定性や価格の適正化にも貢献しています。
市場には「買いたい人」と「売りたい人」がいて、両者のバランスが取れることで健全な価格になります。
空売りが存在することで、株価が一方向に偏りすぎるのを防いでくれるのです。
もし空売りがなければ、株価が上がる一方になり、過熱感のある相場が生まれやすくなります。
たとえば、企業の実態以上に期待感だけで株価が上昇すると、その後の反動で急落するリスクが高まります。
しかし、空売りがあると市場に「売り」が加わり、株価の急激な上昇を抑えて適正な水準で取引ができるのです。
空売りが株価上昇を生むメカニズム
空売りは、株価を上昇させる要因にもなり得ます。
そのカギを握るのが「買い戻し」の存在です。
空売りをした投資家は、将来的に株を買い戻して返却する必要があります。
そのため、株価が下がると利益を確定するために買い戻しが行われ、市場に買いの需要が生まれます。
これが「空売りの買い戻しによる株価上昇」の基本的な仕組みです。
空売りをする手順
実際にどうやって空売りをするのか気になりますよね。
ここでは、空売りをする具体的な手順を紹介します。
信用取引用口座の開設
空売りを行うためには、まず証券会社で「信用取引用口座」を開設する必要があります。
信用取引はリスクを伴うため、口座開設には一定の審査があり、証券会社ごとに基準が異なります。
証拠金の入金
信用取引を行うためには、証拠金を入金する必要があります。
証拠金とは、信用取引を行う際の担保となる資金のことで、通常、取引額の30%程度が必要とされます。
株式銘柄の注文
証拠金を入金したら、空売りしたい株式を選び、証券会社を通じて注文を出します。
証券会社によっては、空売り可能な銘柄が限定されていることもあるため、事前に確認が必要です。
株式買戻
その後、株価が下がったタイミングで買い戻しを行い、借りた株を返却すれば取引完了です。
この買い戻しの価格が売却時の価格よりも低ければ、その差額が利益となります。
空売りのメリット
空売りが株式市場において重要であることはお伝えしました。
ここでは空売りが投資家にどんなメリットがあるのかを紹介します。
空売りのメリットは主に以下の2つです。
・株価下落時でも利益が狙える
・リスクヘッジになる
それぞれについて解説をします。
株価下落時でも利益が狙える
通常の株式投資では、株価が上昇しなければ利益を得ることはできません。
しかし、空売りを活用すれば、株価が下落する局面でも利益を狙うことができます。
特に、経済不況時や企業業績の悪化が見込まれる局面では、空売りが有効な手段となります。
例えば、市場全体が下落傾向にあるときこそ、空売りで利益を出しやすいタイミングです。
空売りは、相場の変動を活かした戦略の一つといえるでしょう。
リスクヘッジになる
空売りは、株価が下落するリスクを回避するための手段にもなります。
たとえば、自分が保有している銘柄が短期的に下落しそうな場合、追加で同じ銘柄を借りて空売りを行うことで、損失を相殺することができます。
すでに底値の状態では利益が出ないので、株価が下がり切る前に空売りを行うことがポイントです。
空売りのデメリット
投資家にとって、空売りにはデメリットもあります。
以下2つの代表的なデメリットについて解説します。
・大きな損失を被る可能性がある
・コストがかかる
大きな損失を被る可能性がある
空売りには、無制限に損失が膨らむリスクがあります。
通常の買い取引では株価がゼロになっても最大損失は投資額までですが、空売りでは株価がどこまでも上がる可能性があります。
例えば、1株1000円で空売りした銘柄が2000円、3000円と上昇すると、損失が加速度的に増えてしまいます。
このため、空売りを行う際は、損失が大きくなりすぎないよう損切りのラインを事前に設定することが重要です。
コストがかかる
空売りを行うためには、信用取引を利用する必要があります。
そのため、通常の株式売買とは異なり、金利や貸株料といったコストが発生します。
信用取引では、証券会社から株を借りて売るため、そのレンタル料が必要です。
また、取引期間が長くなるほどコストが増えるため、空売りは短期間で取引することをおすすめします。
長期になるとコストがかさみ、利益が相殺されることもあるため、事前に計算しておくことが大切です。
初心者が空売りで陥りがちな失敗
空売りに慣れないうちはさまざまな注意が必要です。
ここでは以下2つの陥りがちな失敗を紹介しますので、空売り時の参考にしてください。
・踏み上げ
・往復ビンタ
踏み上げ
踏み上げとは、空売りをしていた銘柄の株価が予期せず上昇したことで、損失を抱えた投資家が買い戻しをし、さらに株価が急騰してしまう現象です。
特に「売り残」の多い銘柄は、踏み上げが起きやすい傾向があります。
売り残とは、まだ買い戻しが行われていない空売り株の総数のことです。
損失が大きくならないよう、損切りラインを事前に設定し、一定の損失が発生した時点で早めに手仕舞うようにしましょう。
往復ビンタ
往復ビンタとは、短期間のうちに同じ銘柄において「売り」と「買い」の両方で損失を出すことです。
例えば、株価が下落している途中で「さらに下がる」と考え空売りをしたものの、予想に反して株価が上昇してしまい、損失を抱えてしまうことがあります。
その後、上昇が一時的なものだと判断し、再び空売りをしたものの、株価がさらに上がり続けてしまい、また損失を出すというのが典型的なパターンです。
空売りで成功するポイント
よくある失敗を押さえたあとは、成功の秘訣についても知っておきましょう。
空売りで成功するポイントは以下2つです。
・市場分析をする
・トレードルールを確立する
市場分析をする
空売りで成功するためには、市場の動向をしっかり分析することが重要です。
例えば、経済全体の状況が悪化しているときには、空売りのチャンスが生まれやすくなります。
また、個別銘柄の業績やチャートを分析するのもよいでしょう。
決算内容が市場の期待を下回った銘柄や、成長が鈍化している銘柄は、株価が下落する可能性が高くなります。
トレードルールを確立する
空売りはリスクのある取引であるため、あらかじめ明確なトレードルールを設定することが成功のカギとなります。
特に、以下の3点を事前に決めておくとよいでしょう。
1.エントリー基準:どのような条件が整ったときに空売りをするか。
2.損切りライン:最大どの程度の損失まで許容するか。
3.利益確定ライン:どこで利益を確定するか。
これらのルールを明確にすることで、感情に左右されることなく、冷静な判断ができるようになります。
損失を抑える「逆指値注文」がおすすめ
逆指値注文とは、指定した価格に達したら自動的に注文が発動する注文方法です。
空売りでは特に、損失を抑えるために活用されることが多く、損切りを自動化することで、急な相場の変動に対応できます。
例えば、「空売りした株が○○円を超えたら、自動的に買い戻す」という逆指値を設定しておけば、大きな損失を未然に防ぐことができます。
逆指値を活用することで、リスク管理を強化し、空売りの成功率を高めることができるでしょう。
まとめ
空売りは、株価が下落することで利益を狙える手法です。
しかし、空売りには損失リスクもあり、踏み上げや往復ビンタなどの失敗をしてしまうこともあります。
そのため、市場分析を十分に行い、トレードルールを確立することが成功のカギとなります。
初心者は、まずは少額で実践しながら、徐々に空売りの仕組みに慣れていくことをおすすめします。
空売りをうまく活用し、投資の可能性を広げましょう。

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。