ここに文字を入力してください。 指定の文字を一括
これから株式投資を始める方や、まだ始めたばかりの初心者の方にとって、「どうやって銘柄を選べばよいか」は不安な点でしょう。
そんな方は、時価総額に注目することをおすすめします。
そこで今回は、時価総額とは何か、なぜ株式投資において重要な指標なのかについて解説します。
時価総額とは
時価総額とは一体なにか、概要や計算方法などについて解説します。
まずは基本を押さえておきましょう。
時価総額の意味と計算方法
時価総額とは、企業がどのくらいの市場価値を持っているかを表わす指標です。
企業がどのくらいの規模か、市場からどのような評価をされているかがわかります。
その企業がどういったポジションであるかがわかるため、投資家にとっては非常に重要な指標の一つであり、競合との競争力を測る際にも利用されます。
時価総額の計算方法は、以下の通りです。
例えば、A社の発行済株式数が3万株で1株当たりの株価が2,000円だった場合、「3万株 × 2,000円」でA社の時価総額は6,000万円となります。
時価総額の高低と企業の成長性
時価総額が高い企業は競争力も高く、成長性や安定性もあると判断されます。
資金調達能力も持っており、信頼性が高いため安心して投資できるでしょう。
時価総額が低い企業はまだ成長途中であり、事業縮小や倒産などのリスクがあると評価されます。
時価総額が過去どのような推移をしてきたのかを確認することで、その企業がどのように成長してきたかがわかり、将来的にどの程度成長していくかというポテンシャルを分析することも可能です。
特にベンチャー企業などにおいては、時価総額が増加すればするほどこれから成功する可能性が高いと評価されます。
時価総額と自己株式取得
時価総額を分析する上で大切なのが、自己株式取得です。
自己株式取得とは企業が自社の株を買い戻すことで、これにより発行済み株式数が減って1株当たりの利益が増加します。
株主にとっては利益が還元されるメリットがあり、企業にとっては自資本比率を改善できるというメリットがあります。
また、株価の下支えという役割もあり、あらかじめ自己株式を取得しておくと敵対的M&Aの防衛策としても機能します。
自己株式取得は時価総額の減少につながりますが、上記のようなメリットがあるため一概に企業にとって悪手とは言えません。
時価総額と株価収益率・株価純資産倍率の違い
投資をするにあたり、時価総額と一緒に抑えておくべきポイントが2つあります。
1つ目のポイントが、株価収益率(Price Earnings Ratio:PER)です。
PERとは企業の収益力を表わす指標で、1株あたりの純利益から算出します。
PERが低い企業は株価が収益に対して安く、PERが高い企業は割高だと評価されます。
長期的に成長する企業に投資をしたい方は時価総額が大きく安定的に成長している企業を選び、短期的に収益を上げる投資をしたい方はPERを重視し収益性の高い企業を選ぶと良いでしょう。
いずれにせよ、PERは相対的な指標であるため、時価総額とあわせて総合的に活用してください。
2つ目のポイントが、株価純資産倍率(Price Book-value Ratio:PBR)です。
PBRとは企業の株価が純資産価値に対してどの程度かを表わす指標で、1株当たりの純資産で割った数値を算出します。
その企業の財務がどの程度健全かがわかり、1倍を下回ると投資家にとっては割安だと判断されます。
PBRが高い企業は成長性や収益性が評価されますが、PBRが低い企業もこれから成長すると見込まれて時価総額が高くなることもあります。
PER同様、この指標だけに注目するのではなく時価総額とあわせて判断材料として活かしましょう。
株式投資における時価総額
株式投資において、銘柄を選ぶためには時価総額に注目しなくてはなりません。
時価総額が高い企業と低い企業にはどのような特徴があるのか、時価総額ランキングとともに解説します。
時価総額の高い企業の特徴
時価総額が高い企業は、大企業や大きく成長している企業であるケースが多いです。
ブランド力があり、長い間革新的な商品を生み出し続けたり、世界規模で愛されるサービスを提供している企業が含まれるでしょう。
例えば、MetaやMicrosoftなどは世界中に顧客を抱えている大企業で、非常に高いブランド力を保持しています。
また、収益性が高い企業も投資家から評価され時価総額が高くなります。
例えば、Appleやサムスン電子、JPモルガンチェースなどは、高い収益により投資家から厚い信頼を得ている企業です。
さらに、成長性が高い企業も時価総額が高いです。
例えば、TeslaやAmazonなどの成長性は投資家も高く評価しています。
こういった強みがあるため、時価総額が高い企業は財政が安定的です。
株主に向けてわかりやすい経営戦略も出しており、環境や社会への取り組むなども行っている点が特徴だと言えます。
時価総額の低い企業の特徴
時価総額が低い企業は、ベンチャー企業や中小企業、業績が伸びていない企業などがほとんどです。
知名度が低く市場であまり認知されていない傾向で、投資家からもあまり注目されていません。
業績も安定的とは言えず、伸びている時期も不振の時期もあるといった企業が多いでしょう。
基盤がしっかり整っていないため、不確実性が高く投資リスクがあります。
自己資本比率は低いことが多く、資金調達能力に乏しく財政面での不安が残ります。
ネガティブな要素が多いため投資家にとって魅力的ではないと思われがちですが、一概にそうだとは言い切れません。
まだ成長をしていないだけで、革新的な技術やビジネスモデルを持っていれば、将来的な成長を見込んで投資するケースも多々あります。
日本企業の時価総額ランキング
投資初心者の方は、「時価総額が低いが成長性のある企業」を探すより、すでに高い時価総額を誇っている企業の銘柄を購入する方がリスクがなくおすすめです。
そこで、日本国内での時価総額ランキングをご紹介します。※2025年2月時点
時価総額を株式投資で注目すべき理由
投資初心者の方は、「なぜ時価総額に注目すべきか」がわからないこともあるでしょう。
その理由について、2つのポイントを解説します。
企業を比較しやすい
株式投資の目的は、投資家によって異なります。
「このお店のサービスが好きだから、株主優待が欲しい」「地元の企業を応援したい」といった理由で株式購入するのであれば、時価総額に注目する必要はありません。
しかし、「自分の資産形成のため」が目的であれば、より良い銘柄を選ぶために比較検討が必要です。
特定の銘柄について市場全体の中でのポジショニングを確認し、同業他社と比較する時、時価総額が役立ちます。
シェアが大きく高い競争力を持った企業を選ぶことで、着実にリターン得られるようになるでしょう。
企業の成長性を評価できる
すでに大企業となっていなくとも、今後伸びる企業であればその銘柄を購入することで利益を得られます。
時価総額は、企業の成長性を評価する上で非常に重要な指標です。
これまでどのような成長をしてきたかを確認し、これからの成長ポテンシャルが大きいかを考えることで、その銘柄を購入すべきか否かが判断できます。
【2025年最新】株初心者必見!株式投資の方法とおすすめ銘柄を解説!
まとめ
今回は、時価総額について解説しました。
時価総額は、市場における特定の企業の価値を測るために有効な指標です。
株式投資を成功させるには銘柄選びが重要になるため、時価総額や他の指標を確認しながらしっかりと比較検討しましょう。
で置き換えます。 文字っ。

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。