はらみ足は下降トレンドの合図?意味や注意点を解説!

はらみ足は下降トレンドの合図?意味や注意点を解説!

株価を見極めコツコツ利益を出すには、ローソク足チャートを正しく見ることが必要です。

しかし、「基本的な見方はわかるが、まだまだ理解度が足りていない……」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、はらみ足に注目します。

はらみ足の特徴や、その後の値動きについて具体的に解説します。

目次

ローソク足とは

はらみ足について理解するためには、ローソク足について知っておかなくてはなりません。

ローソク足とは、一定の期間における始値、終値、高値、安値を表わしたものです。

実体と呼ばれる四角形と、ヒゲと呼ばれる線で構成されています。

主に陽線と陰線に分類され、いくつかの種類があり、「ここから上昇トレンドになる」「買い方が優勢だが売り方も抵抗した」などそれぞれ異なる状況を示唆します。

ローソク足を使ったローソク足チャートを読み解くことで、過去の値動きが理解しやすくなり、今後の値動きを予測するヒントになります。

初心者必見!ローソク足の見方を徹底解説!6つの代表的なローソク足も紹介

診断コンテンツバナー (正方形)

はらみ足とは

ローソク足の中でも、特に注目したいのがはらみ足です。

はらみ足とは何か、包み足との違いは何かについて解説します。

はらみ足の定義

はらみ足は下降トレンドの合図?意味や注意点を解説!

はらみ足とは、ローソク足が直前のローソク足の中に収まる組み合わせのことです。

江戸時代から使われている酒田五法と、海外で使われているプライスアクション理論の2つの見方があります。

酒田五法では、高値圏や安値圏において天井や大底を表わすとされており、はらみ線=相場の転換と考えられることが多いです。

ローソク足が寄引同時線になったはらみ寄せ線と呼ばれる形が出ると、より強い示唆と判断されます。

上昇局面で大陽線が出ると、買い戻しの勢いが強いと考えられますが、直前の大陽線の高値を越えずにはらみ足になると、相場は天井だと見なされます。

プライスアクションの特徴は、前のローソク足の範囲に、後のローソク足が収まることです。

酒田五法では2つのローソク足に注目しますが、プライスアクションでは3本以上を見ることも多く、ローソクの数が多いほど値動きが大きくなると予想されます。

包み足との違い

包み足とは、直前のローソク足が、直後のローソク足に包み込まれている値動きのことです。

別名、抱き線とも呼ばれています。

包み足にも、酒田五法とプライスアクション理論の2つがあります。

酒田五法の特徴は、直前の陰線が大陽線に包まれるパターンと、直前の陽線が大陰線に包まれるパターンに注目することです。

前者のパターンは合成すると下ヒゲが長くなり、下影陽線になります。

後者のパターンは合成すると上ヒゲが長くなり、上影陰線になります。

それぞれ、大底圏では上昇の合図、天井圏では下落の合図です。

プライスアクションの特徴は、値動きそのものを分析することで相場状況を分析することです。

後ろのローソク足の価格範囲に、前のローソク足が収まることを指しています。

はらみ足同様に3本以上を見ることも多く、包まれているローソク足が多ければ多いほど、相場が大きく動くとされています。

ローソク足の基本的なパターンを徹底解説!ローソク足を使った投資方法も紹介

診断コンテンツバナー (正方形)

はらみ足の種類

はらみ足が見られたら、具体的にどうすればよいのでしょうか。

強気の場合と弱気の場合、2パターンにわけて解説します。

強気のはらみ足が出た場合

強気のはらみ足とは、直前が長い陰線、その後に短い陽線の形です。

下落局面でのハラミは強気への転換を意識し、弱気トレンドが終わりここから上昇するサインととらえましょう。

相場の動きは、前日よりも落ち着いてボラティリティが減少していることを示しています。

もし強気のはらみ線が出たら、1時間足など短い足のチャートを分析してください。

その中で、上昇のためのブレイクアウトが見られるかもしれません。

弱気のはらみ足が出た場合

弱気のはらみ足とは、長い強気のローソク足の後、その中に納まる小さなローソク足が続く形です。

これは、上昇トレンドから下降トレンドへの転換を示唆しています。

弱気のはらみ足が示すのは、上昇モメンタムが弱っていること、そして売り手が支配権を得そうになっていることです。

診断コンテンツバナー (正方形)

はらみ足の注意点

はらみ足を活用して値動きを予測する際、3つのポイントに注意してください。

ダマシに注意する

ダマシとは、分析した結果と逆の方向に値動きが進むことです。

はらみ足を使って「ここから上昇する」と思ったのに下落してしまったり、その逆になってしまうことは多々あります。

大切なことは、はらみ足だけに注目して意志決定をしないことです。

他のテクニカル指標も注意しながら総合的に判断することで、誤った予測による損失を防げます。

他のテクニカル指標もチェックする

はらみ足の他にも、いくつかのテクニカル指標を参考にして値動きを予測しましょう。

例えば、RSIやMACDが役立ちます。

RSIとはRelative Strength Indexのことで、買われすぎや売られすぎといった相場の過熱感を示すものです。

RSIが30%を下回ると買いのシグナル、70%を上回ると売りのシグナルとなります。

MACDとはMoving Average Convergence / Divergence Trading Methodの略で、短期線と長期線の価格差を表わすものです。

価格差が大きいと短絡的に値動きしており、価格差が小さいと短期的な値動きの勢いが衰えていることを指します。

こういったテクニカル指標を組み合わせて、はらみ足プラスアルファの情報から値動きを予測しましょう。

MACDの最強設定とは?利益を生むための設定ポイントを解説

サポートラインとレジスタンスラインに注目する

はらみ足は下降トレンドの合図?意味や注意点を解説!

はらみ足を使って反転のタイミングをすぐ判断するには、サポートラインやレジスタンスラインの活用が重要です。

サポートラインとは、上昇トレンドとレンジ相場において、下値を支えるラインです。

サポートラインを下抜けすると、勢いよく下落する可能性があります。

レジスタンスラインとは、下落トレンドとレンジ相場において、上値を結んだラインです。

レジスタンスラインを上抜けすると、一気に上昇が進むサインだと言われます。

いずれのラインも相場が大きく反発する合図となっているので、はらみ足と一緒にどちらかのラインが出ていないかを確認しましょう。

診断コンテンツバナー (正方形)

まとめ

今回は、はらみ足について解説しました。

ローソク足チャートをしっかり分析するためには、はらみ足に注目しなくてはなりません。

値動きが反発するタイミングをつかみ、適切なタイミングでエントリーして利益を出していきましょう。

ローソク足の基本的なパターンを徹底解説!ローソク足を使った投資方法も紹介

家計カルテ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。

目次