投資信託では、分配金という形で利益を受け取ることができます。
そこで今回は、分配金の種類や概要、株式配当金との違いに加え、どうすれば資産形成が進むのかポイントについて解説します。
投資信託の分配金とは
投資信託の分配金とは何か、概要などについて解説します。
投資信託とは
まずは、投資信託について簡単におさらいします。
投資信託とは、複数の投資家から集めたお金をひとまとめにし、プロが株式や債券などに投資運用する商品です。
運用はプロに任せられるため、銘柄選定や投資額の判断が不要です。
分散投資ができるのでリスクを抑えられ、少額から投資できる点もメリットです。
運用を通じて得た利益は、分配金という形で投資家に配分されます。
普通分配金と元本払戻金
分配金には、普通分配金と元本払戻金の2種類があります。
どちらも投資家に分配される投資信託で得た利益ですが、普通分配金は課税され、元本払戻金は課税されません。
課税対象になるかどうかは、決算日の基準価額が個別元本を上回るかどうかによって変わります。
個別元本とは、投資信託を購入した時の基準価額で、販売手数料や消費税などは含まれません。
分配金と株式配当金との違い
分配金は、ファンド内部の資産を取り崩したものです。
運用益であるとはいえず、元本払戻金(特別分配金)はいわば取り崩しそのものだと言えます。
一方、株式配当金は会社の儲けを株主に分配するものです。
利益が出なければ、無配となることもあります。
分配金は信託財産からそのまま流出するため、支払い翌日の基準価額は分配金と同額下落します。
株式配当金も理論上は同じ構造ですが、市場では売買が交錯するため下落幅は見えにくいです。
【2025年最新】株初心者必見!株式投資の方法とおすすめ銘柄を解説!
資産形成のために意識すべき分配金のポイント
分配金を賢く活用して資産を形成するには、以下の3つのポイントを意識しましょう。
受け取り型より再投資型を選ぶ
投資信託の運用で生まれた利益は、分配金として受け取るか再投資するかを選べます。
長期的にじっくり資産を形成していきたい場合は、再投資型を選びましょう。
再投資型の場合、生まれた利息が元本に組み込まれ続けるため、時間が経てば経つほど得られる利息の金額が増えます。
分配金を受け取る運用を単利と言い、元本に組み込む方法を複利と言います。
以下にある、複利の方が最終的に受け取る金額が大きいことがわかるシミュレーションを参考にしてください。
元本払戻金で節税する
「普通分配金と元本払戻金」で解説した通り、元本払戻金は課税対象ではありません。
課税されにくく、手取りが増える可能性があります。
一方で、元本払戻金は投資信託の元本が減るため、トータルでの資産価値が目減りするというリスクがあります。
売却をする段階で、取得価額が下がって譲渡益が増え、課税されることもあるので長いスパンでみて必ず節税になるとは言えません。
分配金利回りをチェックする
分配金利回りは、商品によって異なります。
購入前にどのくらいの利回りになっているか調べ、比較検討しましょう。
2025年5月段階では、以下のようなランキングとなっています。
まとめ
今回は、投資信託の分配金について解説しました。
分配金には、課税対象となる普通分配金と非課税の元本払戻金の2種類があります。
資産を増やしていくためには生まれた利益を元本に回す再投資型を選びつつ、元本払戻金で節税する方法がおすすめです。
投資を始める前には分配利回りをチェックし、高利回りなものを選ぶようにしましょう。

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。