カップウィズハンドルは、過去の相場研究で広く言及されてきたチャートパターンです。
本記事では「何か」「どの条件で成り立つか」「だましを避ける見分け方」を、初学者にも分かる言葉で整理します。
将来の値動きを断定せず、一般的に用いられる目安や確認手順を中心に、実際のチャートで判断しやすいチェック項目と図表案を提示します。
カップウィズハンドルとは

カップウィズハンドルは、価格が「丸い底(カップ)」を形成した後、浅い押し目(ハンドル)を経て高値を試すときに観察されるチャートパターンです。
形だけで判断すると誤認が生じやすいため、一般的な定義と見分け方を整理しておくと理解が進みます。
一般的に、カップウィズハンドルは「底の丸いカップ形状」+「右側で短い押し目(ハンドル)」で構成されます。
カップは急角度のV字よりも、やや時間をかけたU字に近い滑らかな形とされることが多いです。
ハンドルはカップ右肩の上半分で短期的に推移し、過度に深くならないことが目安とされます。
このパターンは、過去研究の文脈では上昇前に見られることがあると紹介されますが、すべての銘柄やあらゆる相場で同様に機能するわけではありません。
あくまで「過去に観察された一例」に基づく判断補助ツールとして捉え、他の指標や出来高の動きと合わせて多面的に確認する姿勢が重要です。
宵の明星をチャートから見つける方法!より精度を上げる合わせ技も紹介
成立条件
数値条件は「絶対的なルール」ではなく、市場や銘柄特性により振れ幅があります。
ここではよく紹介される典型的な目安を示し、なぜその条件が参照されるのかという考え方を補足します。

まず最初に、30%程度の株価上昇から始まります。
株価500円であれば、650円まで上昇すれば30%上昇といえますね。
3~6か月かけて12~33%程度下落したあと上昇(U字型)

30%上昇後、3~6か月かけて12~33%下落した後上昇し、U字を形作ります。
これでカップ本体までが完成です。
あとはこの後取っ手が出現するかどうかで、カップウィズハンドルになるかが決まってきます。
上昇後、1~2週間かけて5~10%下落

U字型の後、1~2週間かけて5~10%下落します。
株価650円であれば、585~618円まで下がっている状態ですね。
その後の上昇時に、出来高が40~50%以上増加

最後に、上昇と同時に出来高が40~50%増加すればカップウィズハンドルの完成です。
今後株価が急騰していくことが予想されます。
【フェーズ別】形ができる理由
形の背景には、投資家の需給と心理が絡み合います。
各フェーズで何が起きやすいかを把握すると、見かけ上の形だけでなく、動きの意味を読み取りやすくなります。
最初の上昇:皆買いに走っている

一般的には、最初の上昇で関心が高まり、その後の調整で利確や様子見が増えます。
最初の下落:上昇からの調整

買いの勢いが収まり、一転下落しているときは相場の調整期間です。
ある程度の投資家が利益を確定することにより、売りが増え株価が下落へと転じます。
U字形成:ある程度経ってからの買戻し

時間をかけたU字は、売り一巡と分散的な買い戻しが重なった状態を示すことがあります。
2回目の上昇:つられて買いが発生

上昇し始めた株価を見て、投資家たちがつられて買っていくことにより、2回目の上昇が発生します。
今のうちに買えば利益がでるだろうと注目を集めているわけです。
2回目の下落:一部の投資家が不安になって利益確定

前回の高値に近づいたタイミングで、一部の投資家たちは不安になって利益確定し売ります。
売りにより2回目の下落が発生、しかし投資家たちの中には動じず保有し続けるツワモノも多いです。
3回目の上昇:カップの形に気付いた投資家たちが買い増し

カップウィズハンドルになるのでは…と気付いた投資家が買い増しをすることにより、3回目の上昇が発生します。
ここで買います投資家は「カップウィズハンドルで上昇していく」と判断しているため、どんどん買いだけが集まっていきます。
上昇トレンド発生:買い増しが続く

これまでの高値を突破し、買い増しが続いていくことにより上昇トレンドが発生します。
投資家たちはとことん勝つために、買いが買いを呼び、株価は上昇し続けていくのです。
株価の決まり方がわかる!株価が変動する理由と実例も合わせて解説
だましに合わない見分け方
カップウィズハンドルは100%上昇を示すわけではありません。
上昇するどころか、下落してしまうケースもあります。
いわゆる「だまし」に合わないために、カップウィズハンドルの見分け方を覚えておきましょう。
仕手株となる銘柄の見分け方は?過去話題になった実例も合わせて解説
成立条件を満たしているか
カップウィズハンドルの成立条件を満たしているか確認しましょう。
一つでも多くの条件を満たしているほど、カップウィズハンドルとしての信頼度は高くなるといえます。
逆にただ形がそれっぽいだけで、カップウィズハンドルであると判断しないようにしましょう。
ハンドル部分がカップの上半分で出現しているか

ハンドル部分がカップの上半分で出現しているか確認しましょう。
上半分に収まっていないようであれば、そのまま取っ手を作らずに下落してしまう可能性もあります。
ハンドルが10週移動平均線より上で形成されているか

カップウィズハンドルのハンドル(取って)の部分が、10週移動平均線より上かどうかをチェックしましょう。
下回っている場合、そのままハンドルになることなく下落する可能性もあります。
V字かU字か

カップの底の形にも注目しましょう。
U字ではなくV字に近ければ、それだけ底値からの上昇が急であることを示します。
投資家たちによって何日も買い戻されているわけではないため、カップウィズハンドルが成立する可能性は低くなるのです。
出来高が増えているか
カップウィズハンドルのハンドル部分が完成する最後の上昇時、出来高が増えているか確認しましょう。
出来高が増えていれば、それだけ買い増されているわけですから上昇の可能性は高くなります。
逆に出来高が特に増えていなければ、だましではないかと疑いましょう。
過去の大化け株を振り返る!短期・長期の成功事例から学ぶ投資のヒント
カップウィズハンドルの買い時
タイミングの考え方は、一般的に「どの局面を確認材料とするか」の違いに整理できます。
以下は代表的な考え方であり、将来の値動きを示唆・保証するものではありません。
カップの起点である高値をハンドル部分が超えたとき

カップの起点である高値をハンドル部分が超えたときは、買い時だといえます。
カップウィズハンドルが完成している段階であり、今後株価上昇が見込めるタイミングでの買いですから、一気に利益を狙えます。
急上昇の反面、急落する可能性にも注意して追っておきましょう。
ハンドルの底

ハンドル部分の底値も、買い時の一つです。
ただしこれはハンドル部分の底値を予想できる場合であり、そのまま下落してハンドルが完成しないパターンにも注意しなくてはなりません。
早めにカップウィズハンドルを見極める必要があるため、やや上級者向けの買い時です。
急上昇後の戻りを待ってからも一つの手

カップウィズハンドルが完成し、急上昇した後の戻りを待ってから買うのも一つの手です。
ただし、急上昇後に戻るとは限らないため、あくまでも追加での買いとして選択肢に加えておきましょう。
戻らない場合は、無理して買いを追加する必要はありません。
買い時の具体例
買い時の具体例を2つご紹介します。
まずSERIOホールディングス(6567)にて出現したカップウィズハンドルでの買い時です。

取っ手の底部分と、カップの起点である高値をブレイクした段階で買えば、利益を狙えます。
カップ自体も、期間をかけてしっかり形作られていますね。
続いて、ソフトバンク(9434)の例です。

カップウィズハンドルによる上昇からの戻りを待ってから買いを入れれば、利益を狙いに行けますね。
カップウィズハンドルの売るべきタイミング
買うタイミングだけでなく、カップウィズハンドルの売るべきタイミングを覚えましょう。
いくら買い時が上手くいったとしても、利益を確定させる「売り」で間違えば損失につながることもありえます。
売り時3つと、具体例を見ていきましょう。
カップの底値から起点までと同じ値幅まで上昇

カップの底値から起点までと同じ値幅まで上昇したタイミングは、売り時です。
底から起点までの幅と同じだけ上昇すると、そこで上昇トレンドが終わる可能性が高いといえます。
それ以降は下がってしまう可能性を見越して、売っておくわけですね。
ただしそこに到達するよりも株価が下がり始めたら、早めに利益を確定させなければならないこともあるでしょう。
カップよりも前の高値を更新

カップ形成よりも前の高値を更新したタイミングも売り時の一つです。
いわゆる天井に当たって、上昇から下落にトレンドが変わる可能性を見越して売ります。
ただし、直近の高値がどこなのかを見極めなければならないため、初心者にはあまりオススメはしません。
出来高が減少した
出来高が減少したときも売り時であるといえます。
出来高が減少すると、それだけ買いの勢いも弱まっていることを示すため、上昇トレンドが終わる可能性があるのです。
株価だけでなく、出来高にも注目しておきましょう。
売り時の具体例
カップウィズハンドルの売り時を具体例からみてみましょう。
SERIOホールディングス(6567)の場合は、下記の通りとなります。

カップの起点である高値をハンドル部分が超えたときに買っていた場合、594円で買うことになるため、カップの起点から底値までの値幅と同じ位置で売りをすると966円になったタイミングで売りとなります。
つまり372円の利益です。
100株であれば37,200円、1,000株であれば372,000円の利益となるわけですね。
逆のカップウィズハンドルも見逃すな

カップウィズハンドルは上昇のトレンドを示すパターンですから、基本的には買いを入れて利益を狙います。
一方で、逆のカップウィズハンドルも見逃さないようにしましょう。
逆さになったカップウィズハンドルが出現すれば、下落のトレンドを示しているため、空売りから利益を狙いに行けます。
買いだけでなく売りでも利益を取れれば、チャンスは2倍あることになりますよね。
通常のカップウィズハンドルだけでなく、逆さになったパターンにも注目しておきましょう。
【相場流株技術用語】N大・逆N大とは?忘れがちな株技術をあらためてチェック!
迷ったらココ!カップウィズハンドル実践Q&A
Q1. カップウィズハンドルは、どのタイムフレームで確認すべき?日足・週足の使い分けはありますか?
A. 基本は週足で形の整合性(U字・ハンドルの位置と深さ)を確認→日足でエントリーのタイミングを詰める流れが実用的です。
Q2. 「だまし」を最小化するための実践ルールは?
A. 以下のチェック&無効化条件をセットで運用するとブレにくくなります。
-
入る前チェック(すべて◯ならA評価、1つ△ならB評価)
-
カップはU字寄り(V字に近すぎない)
-
ハンドルはカップ上半分かつ10週線上で推移
-
上抜け日(または週)に出来高+40~50%
-
-
エントリー基準(どちらか一つで可)
-
ハンドル上限の終値ブレイク(実体で上抜け)
-
翌寄りで上限超+出来高継続増
-
-
無効化・撤退ライン(いずれかに触れたら機械的に撤退)
-
ブレイク後にハンドル安値を実体で割り込み
-
ブレイクから数日~1週間で出来高が明確に失速し、価格が上限内へ回帰
-
10週線(週足)を明確に下回ってクローズ
-
まとめ
カップウィズハンドルは、形状・期間・出来高の整合性を複合的に確認することで理解が深まるパターンです。
数値や位置関係はあくまで一般的な目安であり、単独での断定は避け、複数材料の重ね合わせで妥当性を評価する姿勢が有効です。
基礎を押さえたうえで、ご自身の基準に沿って検証と振り返りを重ねていくことが大切です。

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。
地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。
その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。







