インテク編集部– Author –

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。
-
オルカンに複利はない!?複利効果の考え方と戦略を解説
オルカンは、世界中の株式に分散投資できる人気の高い投資信託です。 多くの投資家がこの商品を長期的な資産形成の柱として活用していますが、そのメリットの一つとして「複利効果」が挙げられます。 しかし、実際にオルカンを運用している人の中には、「... -
オルカンとは?メリットや注意すべきポイントを解説
「オルカン」という言葉を最近よく耳にする方も多いのではないでしょうか。 オルカンとは、「全世界の株式にこれ一本で投資ができる」という特徴を持つ、人気の投資信託です。 今回は、オルカンの基本情報や、メリット、活用ポイントなどを解説します。 オ... -
オルカンの今後はどうなる?リスク要因や強みを解説
投資を始めようと考えているけれど、何から手をつけていいか分からない。 そんな方は、「オルカン」という言葉を耳にする機会があるでしょう。 オルカンは、世界中の企業にこれ1本でまとめて投資できるという非常にシンプルで強力な商品です。 今回は、オ... -
政治の行方が株価を決める!不確かに見えるトランプ政権の動きを読む方法とは?
米国株はAppleやAmazonのように生活に身近な存在ですが、その株価を大きく動かすのは「政治」です。 金融工学MBAを持ち、金融機関や政治の世界でも経験を積んだ岸泰裕さんは、トランプ政権の製造業復活政策と米国株の関連に着目。 現場で支持される消費財... -
借金2000万円から資産1億5000万円へ。察知能力の高さは魚釣りや飲み会に現れる?!
「勝つよりも負けないことが大事」 ──借金2000万円を抱えながら、40歳で株式投資を始め、1億5000万円の資産を築いた高沢健太さん。 株、FX、CFD、オプションまで指導するスクールを運営し、多くの初心者を成功へ導いてきた“たかざわ式”の極意を語ります。 ... -
投資は相場を読むな、ルール化せよ。初心者のための自動売買とテクニカル分析
「投資はルールを守れるかどうかで決まります」 ーーそう語るのは、元金融機関のプロ為替ディーラーで現在は沖縄トレード学院を主宰する新里竜一さん。 相場を読むのではなく、検証に基づいたルールを守ることで、誰でも再現性のある投資が可能になるとい... -
インデックス投資と投資信託の違いとは?初心者でも分かる資産運用ガイド
「インデックス投資と投資信託の違いって?」 「インデックス型とアクティブ型の特徴を知りたい」 「投資信託に興味があるけど、選び方や始め方が分からない…」 資産運用を始めようと思っても、聞き慣れない言葉や似たような商品が多く、最初の一歩で迷っ... -
新NISAは子供名義で口座開設できない!NISA以外の教育資金の貯め方を3つ紹介
「新NISAは子供名義で口座開設できるの?」と疑問に思っていませんか? 子供の教育資金を効率的に準備できる新NISAは魅力的にみえるものの、実際に子供名義で口座開設できるのかわからない方が多いようです。 結論からいうと、新NISAは子供名義で口座開設... -
新NISAで一括投資のやり方を4つのSTEPで解説!一括投資をするときの注意点も紹介
「新NISAで一括投資をしてみたいけど、やり方がわからない」と悩んでいませんか? 積立投資と比べて、大きなリターンが期待できる一括投資は魅力的に感じるものの、具体的なやり方がわからない方が多いようです。 そこで今回は、新NISAでの一括投資の手順... -
株式分割とはなに?メリットやデメリットも解説
「株式分割とはなに?」と疑問に思っていませんか? 株式分割は保有株数が増える仕組みとして知られているものの、具体的にどのような影響があるのかわからないという投資初心者の方が多いようです。 そこで今回は、株式分割の基本的な概念から、投資家が... -
投資と投機の違いはなに?それぞれのメリット・デメリットを解説
「投資と投機はなにが違うの?」と疑問に思っていませんか? 投資と投機は似たような言葉に聞こえるものの、異なる性質を持っています。 そこで今回は、投資と投機の基本的な違いから、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。 また、投... -
資産運用をしないほうがいいケースとは?知っておきたいリスクについて
近年では投資を進めるインフルエンサーなども増えていますが、その一方で「資産運用をしないほうがいい」という意見もあります。 資産運用をすべきかどうか迷ったとき、まず知っておきたいのは通貨の価値と物価の動きです。 本記事では、はじめに日本の物... -
金ETFはどれがおすすめ?代表的な銘柄と選び方を初心者向けに解説
「金はインフレに強い」「金は安全資産」などと聞いて、金に投資したいと考えている方もいるのではないでしょうか。 「でも実物の金を買って保管するのはハードルが高いし……」と思ったときに便利なのが金ETFです。 少額から手軽に金価格に連動した投資がで... -
投資信託の基準価格はいつ決まる?初心者が知っておきたい基礎知識
投資信託を買った直後に基準価格が下がったのを見て「もう損してる?」と感じたことはありませんか? その疑問、仕組みを知れば納得できるかもしれません。 この記事では、「投資信託の基準価格はいつ決まるのか?」という疑問に対して、タイミングや反映... -
投資は現金をいくら残すべき?現金比率の考え方と適切なバランスとは
投資を始めたいけれど、どれくらい現金を残しておけばいいのか迷っていませんか? すべてを投資に回すのは不安ですが、現金を残しすぎてもお金は増えません。 そこで鍵になるのが「現金比率」という考え方です。 本記事では、投資初心者の方が無理なく資産... -
高配当株はやめとけって本当?リスクとチェックポイントを解説
「高配当株に投資すれば、配当金がたくさんもらえてお得」と思っていませんか? たしかに、高配当株は魅力的な選択肢のひとつです。 しかし、インターネット上では「高配当株はやめとけ」という声もあり、迷ってしまいますよね。 この記事では、高配当株に... -
有価証券とは?株・債券との違いや決算書での意味までわかりやすく解説
「有価証券」と聞いて、何を指すのかピンと来ない方も多いのではないでしょうか。 有価証券にはさまざまな種類があり、株や債券だけでなく、投資信託や手形なども含まれます。 また、企業の決算書や銀行の財務諸表にも頻繁に登場する重要なキーワードでも... -
企業応援や社会貢献もできる!日常の気づきを資産に変える、生活者視点の投資術
ファイナンシャルプランナーとして20年、講演・執筆・相談を通してお金の知識を伝えてきた高山一惠さん。 株式投資での失敗から学び、投資信託の積立や高配当株など、リスクコントロールを行いながら投資を行う大切さを説いています。 女性ならではの生活... -
個別株で勝ち続けられる人はいない。現役ファンドマネージャーが語る投資のリアル
「数百億円稼ぐ人を見て、自分もそうなれるとは思わない方が良い」 −厳しくも現実的なアドバイスをするのは、“不敗”の異名を持つ現役ファンドマネージャー・小松原周(あまね)さんです。 投資の幻想を捨て、現実を直視したときに見えてくる、シンプルかつ... -
「積立していれば安心」は幻想?素人でも再現可能な短期トレード術
「積立NISAをしていれば安心」「初心者は長期投資しかできない」 ――そう思っていませんか? しかし今の時代、長期投資はむしろ“環境依存でギャンブル化”していると指摘するのは、投資スクール「投資の学校プレミアム」を運営する高橋慶行さん。 未経験の人...