債券と株式の違いとは?初心者向けに仕組み・メリット・投資の選び方を徹底解説

債券と株式の違いとは?初心者向けに仕組み・メリット・投資の選び方を徹底解説

株式投資と債券投資、あなたはどちらが自分に合っているか悩んでいませんか?

この記事では、初心者の方でも理解できるように、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。

投資を始める前に知っておきたい基礎知識から、実践的な投資の選び方まで、豊富な具体例を交えながら徹底的に説明していきます。

この記事を読めば、あなたの資産運用の第一歩を踏み出すヒントが見つかるはずです。

目次

なぜ「債券と株式」を比較するのか

投資の基本は「リスクとリターンのバランス」を取りながら資産を配分することです。

その中心となるのが株式(エクイティ)と債券(ボンド)です。

両者は証券市場で売買できますが、資金の流れと権利関係が異なるため、景気や金利環境の変化によって値動きや役割が大きく違ってきます。

そのため、投資判断の際には十分な注意が必要となります。

例えば、株式は好景気時に価値が上がりやすい一方、債券は不況時に資産を守るクッションの役割を果たします。

このような補完関係を理解することで、安定したポートフォリオ運用の第一歩を踏み出せるでしょう。

診断コンテンツバナー (正方形)

債券とはなにか

債券は比較的安全で、コツコツと利益を積み重ねていける投資手段として人気があります。

初めて投資を始める人でも取り組みやすい金融商品です。

債券の基本的な仕組み

債券は、発行体(国・企業など)が投資家からお金を借り、利息を支払い、満期に元本を返済することを約束する有価証券です。

投資家は貸し手(債権者)として、あらかじめ定められた利息(クーポン)と満期償還金を受け取る権利を持ちます。

最大のポイントは、「契約上の支払い義務」が存在すること。

経営判断によって変動する株式の配当と異なり、債券のクーポンは原則として必ず支払われます。

そのため、株式と比べてリターンは控えめですが、キャッシュフローの確実性が高く、資産全体の値動きを安定させる効果があります。

債券の主な種類(国債、社債、地方債など)

債券には主に以下の5種類があり、それぞれリスクとリターンの特徴が異なります。

  • 国債(ソブリン債):日本国債や米国Treasury債など、国が発行する最も安全な債券です。デフォルトリスクは極めて低い一方、利回りも低めです。
  • 地方債・政府系機関債:自治体や政府系金融機関が発行する債券で、国債に近い信用力を持ち、やや高い利回りを提供します。
  • 投資適格社債:格付けA以上の優良企業が発行する債券で、企業の財務状況により利回りが変動します。
  • ハイイールド債:投資適格未満の低格付け社債で、高い利回りが期待できる反面、デフォルトリスクも高くなります。
  • 仕組債・転換社債:株価や為替などに連動するオプションを組み込んだ複合型債券です。リスク構造が複雑なため、十分な理解が必要です。

これらの債券は、信用度・満期・通貨・オプションの有無によってリスクとリターンが大きく異なるため、投資目的に応じて慎重に選択することが重要です。

債券投資のメリットとデメリット

メリットとして、債券は株式に比べて価格の変動が少なく、安定した利息収入が得られる点が魅力です。

また、国債や信用力の高い企業の社債は比較的リスクが低いため、初心者にも適しています。

一方、デメリットは、株式と比べてリターンが低いことや、インフレによって実質的な価値が下がるリスクがあることです。

また、発行者が倒産すると元本が戻らないリスクもあるため、信用力の確認が重要です。

診断コンテンツバナー (正方形)

株式とはなにか

株式は企業の一部をお持ちいただける証券です。

株式を買うことで、あなたもその企業の大切な株主の一員になれます。

そうすると、企業が成長したときの嬉しい利益をシェアできる可能性があります。

株式の基本的な仕組み

企業は、新しい事業にチャレンジするためのお金を集めるために株式を発行します。

みなさんが株を買うことで、企業は成長のための資金を得られ、その成長とともに株価も上がっていく可能性があるのです。

さらに、企業が頑張って利益を出せた時は、感謝の気持ちを込めて株主のみなさんに配当金をお届けすることもあります。

株式は証券取引所という特別な市場で売り買いされていて、多くの人が欲しいと思えば価格は上がり、そうでなければ下がるという具合です。

株式の種類(普通株式、優先株式など)

株式には楽しみ方が2つあります。まずは普通株式です。

これは一般的な株で、株主総会で意見を言える議決権があり、会社の成長とともに株価が上がったり配当が増えたりする可能性があります。

ただし、会社の調子が悪くなると配当が減ったり株価が下がったりすることもあります。

一方、優先株式は議決権はありませんが、配当金をより確実にもらえる特別な株です。

安定志向の方におすすめですね。

株式投資のメリットとデメリット

株式投資には以下のようなメリットとデメリットがあります。

【メリット】

  • 企業の成長による株価上昇の利益(キャピタルゲイン)が期待できる
  • 定期的な配当金収入を得られる可能性がある
  • 長期投資によって資産を増やすことができる

【デメリット】

  • 株価の変動が大きく、損失のリスクがある
  • 企業業績の悪化や市場の変動で株価が下落する可能性がある
  • 配当金は企業の判断で減額や無配になることがある
診断コンテンツバナー (正方形)

債券と株式の主な違い

債券と株式はどちらも魅力的な投資対象です。

お金の貸し方やリスクの大きさ、もらえる収益の種類、値段の変わり方など、それぞれ特徴が違います。

こういった特徴をゆっくり理解していけば、きっとあなたにぴったりの投資方法が見つかるはずです。

資金提供の形態

債券と株式には、以下のような大きな違いがあります。

債券の特徴

  • 企業や政府にお金を貸す仕組み
  • 定期的な利息を受け取れる
  • 満期時に元本が返済される
  • 投資家は「債権者(貸し手)」の立場

株式の特徴

  • 企業の一部を所有する権利を持つ
  • 投資家は「株主」となる
  • 企業の成長で利益を得られる可能性あり
  • ただし、元本の保証はない。

リスクとリターン

債券と株式には、以下のようなリスクとリターンの特徴があります。

債券の特徴

  • リスクが低く、安定している
  • 定期的な利息収入が得られる
  • リターンは比較的低め

株式の特徴

  • 価格変動が大きく、リスクは高い
  • 成長企業の株なら高いリターンが期待できる
  • 株価上昇による利益(キャピタルゲイン)を狙える

このため、安定した収益を求める場合は債券、高いリターンを狙う場合は株式が適しています。

投資収益の種類

債券と株式では、得られる収益の種類が異なります。

債券の収益

  • 定期的な利息(クーポン)収入
  • 満期時の元本返済
  • 長期保有で安定した収益が期待できる

株式の収益

  • 株価上昇による利益(キャピタルゲイン)
  • 企業からの配当金

ただし、配当金は企業の業績や判断によって変動し、必ずしも一定ではありません。

価格変動の要因

債券と株式の価格変動には、それぞれ異なる要因が影響します。

債券価格の変動要因

  • 金利の変動(市場金利が上がると価格は下がり、下がると価格は上がる)
  • 発行者の信用力

株式価格の変動要因

  • 企業の業績
  • 市場全体の動向
  • 経済ニュース
  • 投資家の期待
  • 景気の変化

投資期間と満期

債券と株式では、投資期間の性質が大きく異なります。

債券の特徴

  • 発行時に満期が決まっている
  • 満期時には元本が返済される
  • 期間は数年から数十年まで多様

株式の特徴

  • 満期がない(永続的な投資が可能)
  • 投資家の判断で自由に売却可能
  • 短期・長期など柔軟な投資期間の設定が可能

流動性(売買のしやすさ)

流動性(売買のしやすさ)には、債券と株式で大きな違いがあります。

株式の特徴

  • 証券取引所で日々活発に取引され、流動性が高い
  • 人気銘柄は特に売買が容易
  • 必要な時にすぐ現金化できる

債券の特徴

  • 取引市場が限られており、全般的に流動性は株式より低い
  • 国債は比較的売買がしやすい
  • 社債や地方債は買い手を見つけるのが難しい場合がある

投資家の権利

債券と株式では、投資家の権利が大きく異なります。

以下がその特徴です。

債券投資家(債権者)の権利

  • 定められた利息を受け取る権利がある
  • 企業経営への関与はできない

株式投資家(株主)の権利

  • 株主総会での議決権を持つ
  • 企業の成長に応じた株価上昇の利益を得られる
  • 配当金を受け取ることができる
  • 企業の意思決定に関与できる
診断コンテンツバナー (正方形)

もっと詳しく!債券の基礎知識

債券投資の本質を理解するためには、金利と価格の関係や、様々な市場要因について深く知ることが重要です。

債券の金利と価格の関係

例えば、額面100円、金利10%の1年債があるとします。

この場合、1年後に受け取れる金額は110円で確定しています。

ここで、債券価格が95円に下がった場合、受け取る金額(110円)は変わらないため、実質的な利回りは15円(110円-95円)となり、15円÷95円=15.78%になります。

反対に、債券価格が105円に上がった場合、利回りは5円(110円-105円)となり、5円÷105円=4.76%になります。

債券価格と利回り(イールド)の関係

債券価格は、将来受け取るクーポンと元本を市場金利で割り引いた現在価値です。

そのため、

・金利が上がる → 債券価格が下がり、利回りは上がる

・金利が下がる → 債券価格が上がり、利回りは下がる

という逆相関の関係が成り立ちます。

このため、債券投資では「デュレーション(価格感応度)」を意識し、金利上昇局面では期間の短い債券へ乗り換えることで値下がりリスクを抑制するのが一般的です。

債券の金利(利回り)を動かす要因

債券の金利(利回り)は、様々な経済要因によって変動します。

以下の表では、主要な要因とその影響について詳しく解説します。

要因 説明
1. 中央銀行の政策金利 日銀の短期金利目標や米FRBのFF金利誘導目標が、マーケットの土台となります。
2. インフレ期待 将来物価が上がると、債券実質利回りを維持するため名目金利が上昇します。
3. 景気サイクル 景気拡大期は資金需要が増えて金利が上がりやすく、後退期は逆に下がりやすいです。
4. 財政・供給要因 国債増発など債券供給が急増すると価格が下落し、利回りが上昇する動きが見られます。
5. 信用スプレッド 企業の格下げや業績不安で社債リスクプレミアムが拡大し、利回りが跳ね上がります。
6. 国際資本フロー 外国人投資家の売買動向や為替レートも長期金利に影響します。
7. 流動性・テクニカル要因 ファンドのリバランスやポジション調整で短期的に利回りが乱高下することがあります。

 

診断コンテンツバナー (正方形)

投資目的別の選択ガイド

投資の成功への近道は、あなたの夢や目標に合わせて金融商品を選ぶことです。

じっくり安定した収益を育てたいのか、思い切って高いリターンを目指すのか、それとも賢くリスクを分散させたいのか。

どんな願いを持っているかによって、ぴったりの投資方法が見えてくるでしょう。

安定収益を求める投資家向け!債券の活用法

債券は価格変動が少なく、安定した利息収入を得られるため、長期的に安定収益を求める投資家に適しています。

特に、国債や信用力の高い社債はリスクが低く、定期的な利息収入を得られるのがメリットです。

満期まで保有すれば元本も戻るため、退職後の資産運用や貯蓄代わりとして活用できます。

高リターンを狙う投資家向け!株式の活用法

株式投資の場合、成長企業の株を持つことで、うれしい高収益のチャンスが広がります。短期で株価の上昇を楽しむ方法や、じっくり長く持って配当金をいただく方法があります。

もちろん、株価の変動が大きいので、ちょっとドキドキすることもありますが、それだけやりがいがあるでしょう。

大切なのは、将来性のある企業や、安定した配当を出してくれる企業を見つけることです。

リスク分散を図るためのポートフォリオ構築

債券と株式をうまく組み合わせることで、投資のリスクを抑えることができます。

ポートフォリオに債券と株式を組み入れる際は、以下の経済局面ごとの特徴を考慮しましょう。

経済局面 特徴と投資戦略
景気後退局面 政策金利が低下傾向で債券価格が上昇しやすい。債券は投資損失に対するバッファとして機能。
景気拡大局面 企業収益拡大により株式が有利。債券の保有比率を下げるか、デュレーションを短めに調整。
インフレ加速局面 債券価格が下落しやすいため、物価連動債(TIPS)やコモディティでリスクをヘッジ。
金利上昇初期 短期債へ資金をシフトしてデュレーションを短くし、金利上昇の影響を最小限に抑制。
診断コンテンツバナー (正方形)

まとめ

この記事で皆さんにご紹介したように、債券と株式にはそれぞれ素敵な特徴があります。

債券は安定志向の方に、株式は少し冒険心のある方に、ぴったりな投資方法かもしれません。

大切なのは、あなたの夢や目標、そしてリスクにどれくらい挑戦できるかを考えて選ぶこと。

債券と株式をうまく組み合わせれば、より安心して資産運用を楽しむことができるでしょう。

投資を始めたばかりの方は、まずは小さな一歩から。少しずつ知識と経験を積み重ねていけば、きっと自信がついてきます。

この記事があなたの素敵な資産運用の道しるべになれば嬉しいです。

家計カルテ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

監修者プロフィール

トレード歴40年の株職人。“株匠” を目指している。
20歳で株の売買を始めてから20年間、
「日本郵船」1銘柄のみの「売り」「買い」に集中、大きな利益を重ねる。
その後、宮本武蔵が洞窟に籠もるかの如く、チャートと建玉の研究に没頭する。

現在も、チャートと建玉の操作のトレード手法をさらに極めるべく精進を重ねており、
日本株、米国株、イタリア指数、イギリス指数、ユーロ指数、金、原油、コーン、FXなど、
どの市場でも大きな利益を生み出している。

ラジオNIKKEI「相場師朗の株は技術だ!」でキャスターを務める。
東京証券取引所北浜投資塾講師、日本経済新聞社お金の学校講師。

この記事を書いた人

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。

目次