株価は常に上がり下がりを繰り返しながら動いています。
その波をうまく活かして利益を狙う手法が「押し目買い」と「戻り売り」です。
どちらもトレンドに沿った取引方法として多くの投資家に用いられますが、仕組みを理解せずに使うと損失リスクも伴います。
本記事では、それぞれの意味と特徴、チャートでの見つけ方、初心者が注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
押し目買いとは

株取引の世界では、「押し(押す)」という言葉は、株価(株の値段)が上がっているときに、一時的に株価が下がることを意味します。
株価が上がるときは、一直線に右肩上がりで株価が上がっていくわけではなく、途中で株価が上がったり下がったりを繰り返しながら上がっていきます。
これが株の「上昇トレンド」です。
「押し目買い」とは、この株価が上がったり下がったりする動きをうまく利用して利益を出す取引方法です。
株価が一時的に下がるタイミングを「押し目」と呼び、「押し目」で株を買うことを「押し目買い」といいます。
「押し目」で株を買ったあと、株価が上がってから株を売れば、その差額が利益となります。
例えば株価が1000円のときに、「この株は上昇トレンドにあるから買いたいな」と考えたとします。
すぐに1000円で買うのではなく、800円に下がったときに購入し、1200円で売るとどうなるでしょうか。
1000円で買ったとしたら、1200で売ると200円の利益ですが、800円に下がったタイミングで買ったことで、400円の利益になりました。
このように、できるだけ安い値段で株を買うほうが、株価が上がって株を売るときの利益は大きくなりますから、誰でも安い値段で株を買いたいと考えます。
押し目買いは、安い値段で株を買うために有効で、多くのトレーダーに活用されている手段です。
しかし押し目買いは、使い方を間違えると大きな損失につながってしまいます。
押し目買いのメリットとデメリットについて考察します。
押し目買いのデメリット
まず、押し目買いの難しいポイントは、「押し目」を見極めることの難しさです。
株価が一時的に下がってきて、さあこれから再び株価が上がるぞ、というタイミングを見極める必要があるわけですが、これが難しいのです。
株価が下がってきて、これから上がりそうと判断して株を買っても、「株価が上がらずにそのまま下がっていってしまう・・・」というリスクがあります。
そのまま株を売るタイミングを逃し、株価の下がった株を売れずに持ち続ける「塩漬け」状態になってしまうこともあるかもしれません。
押し目を判断するためには、「移動平均線」とよばれる一定期間の株価の平均値を結んだグラフを分析するなど、さまざまな指標が用いられます。
さまざまな指標が、「今が買いだよ!」というサインを発信しているのです。
こういったサインを理解した上で買うことが大切です。
ただし、株式投資では投資家の心理や、予期せぬ事件などさまざまな不確定要素が入ってきます。
押し目を判断するための絶対的な正解はなく、最終的には自己判断が必要です。
なんとなく「押し目かな?」と軽い気持ちで株を買っては、大きな損失を招くリスクもあります。
株価チャートをしっかり分析し、株価が上昇トレンドにあること、株価の下落が一時的なものであると判断した上で、押し目買いを行うようにしましょう。
エリオット波動とは?基本原則や利益を出すコツをプロが徹底解説
押し目買いのメリット
押し目買いのリスクをしっかり理解していただくため、デメリットを先にご紹介しましたが、押し目買いのメリットについても考察します。
押し目買いのメリットは、上昇傾向にある株を購入するため、株価が上昇する確率が高いことです。
押し目買いは、株価が「上昇トレンドにある」という前提での取引のため、その前提通りに株価が上昇すれば、資産を大きく増やすことができる可能性があります。
また、株価が一直線に右肩上がりで上昇していると、買うタイミングが難しいですが、押し目があれば買いどきを見極めやすくなります。
押し目は、いわば株価の「踊り場」。
良い踊り場を見つけてうまく乗っかれば、大きく資産を増やせるチャンスと言えるでしょう。
カップウィズハンドルとは?株価上昇を見極めて買いを入れる方法
「戻り売り」とは?
「押し目買い」と合わせて覚えておきたい言葉が、「戻り売り」です。
「戻り売り」も、「押し目買い」と同じように、株価の上がり下がりに注目した株の取引方法です。
「押し目買い」が、株価の上昇しているときに一時的に下がってきたときに買うのに対し、「戻り売り」は、株価が下落しているときに一時的に株価が上がっているタイミングで株を売る(空売りをする)ことをいいます。
つまり、下落トレンドの中で一時的な株価上昇が起きているものの、まだ下落のトレンドが続いていると判断して株価が少し上がってきたタイミングで売りを仕込んでおくということですね。
押し目買いと同じように、タイミングを見極めることが大切になります。
しかし、一時的な株価の上昇と思って空売りを入れたとしても、下落トレンドが転換してそのまま株価が上昇し続けてしまうリスクもあります。
トレンドについては株のトレンドについて知る! テクニカルにおける上昇・下降トレンドとはの記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
押し目買いと同じように、株価チャートをしっかり分析するなどして、タイミングを判断するようにしましょう。
初心者が実践前に理解しておきたいポイント
押し目買い・戻り売りは「タイミング」が命です。
そのため、チャート分析の基本であるテクニカル分析を理解しておくことが大切です。
チャートで確認すべき指標
-
移動平均線:トレンド方向の判断に有効。上昇トレンドでは株価が移動平均線の上に位置することが多い。
-
サポート・レジスタンスライン:押し目・戻りの目安となる価格帯を確認。
-
出来高:ブレイクの信頼度や投資家の勢いを判断できる。
練習方法
まずは少額取引やシミュレーションで「押し目」や「戻り」を見極める練習をしましょう。
日々のチャートを観察し、「この局面が押し目」「ここが戻り」と自分なりの仮説を立てて検証することが、取引精度を上げる近道です。
株の勉強は絶対にやるべき!オススメ勉強ステップや失敗しないためのコツ
押し目買い・戻り売りに関するQ&A
Q1. 押し目買いとナンピン買いはどう違うの?
A. 押し目買いは「上昇トレンドの中で一時的に下がったタイミングで買う」方法です。
基本的に上昇トレンドを前提としています。
一方ナンピン買いは、株価が下がり続けている時に買い増しをする方法で、トレンドを無視してしまうことがあります。
初心者は混同しやすいですが、性質が大きく異なる点に注意しましょう。
Q2. 戻り売りは初心者でも取り組める?
A. 戻り売りは下落トレンドを前提に「一時的に上がったところで売る」手法ですが、空売りを伴うためリスクが高く、初心者には難易度が高い手法です。
まずは押し目買いでトレンドと値動きを読む練習を重ね、空売りの仕組みやリスク管理を理解してから戻り売りに挑戦するのがおすすめです。
Q3. 押し目買いのサインはどう見つける?
日足・週足の移動平均線で、価格が一時的に平均線近くまで下がり、再び上向く瞬間を確認します。
出来高の増加やローソク足の下ヒゲ陽線なども、反発の兆しとして参考になります。
まとめ
押し目買いと戻り売りは、トレンドを軸にした代表的な売買手法です。
どちらも「相場の波を読む」力が求められ、チャート分析の理解が欠かせません。
押し目買いは上昇トレンドの中での一時的な下落を買いの好機とし、戻り売りは下降トレンドでの一時的上昇を売りの好機とします。
ただし、どちらの手法もタイミングを誤ると損失リスクが高くなるため、感覚ではなくデータに基づく判断が重要です。
まずは小さな取引やチャート観察から始め、トレンドの流れと投資家心理の関係をつかみましょう。
押し目買い・戻り売りを理解することは、チャート分析力を高め、安定したトレード判断につながる第一歩です。
株初心者におすすめのYoutubeチャンネル・動画!本当に役立つ動画を厳選

著者プロフィール
根本 卓(株塾・インテク運営責任者)
1年間勉強・練習後に2013年から株式投資を運用資金30万円から開始。
地道に続け、7年後に月500万円の利益を出せるように。
その経験を活かし、株塾サービスに反映・インテク記事を書いています。







