まだ仮想通貨にチャレンジしたことがない方の中には、「本当にお金を稼げるの?」「どういう仕組みなの?」「詐欺なのでは?」など、不安や悩みを抱えている方も多いものです。
そこで今回は、仮想通貨について詳しく解説します。
仮想通貨の特徴や具体的な売買の方法、初心者必見の注意点などご紹介するので、これから仮想通貨を始める方はぜひ参考にしてください。
仮想通貨とは
まずは、仮想通貨の概要や仕組みについて詳しく解説します。
仮想通貨の概要と特徴
仮想通貨とは、オンラインで売買されるデジタル資産のことです。
あくまでインターネット上のみでやり取りされており、お札や小銭のような物理的な実態はありません。
2020年5月から法律上では「暗号資産」が正式名称となりましたが、一般的には仮想通貨という言葉がよく使われています。
尚、法律上は下記のように定義されています。
仮想通貨には2万以上の種類があり、ビットコインやイーサリアムなどが有名です。
仮想通貨には、様々な活用法があります。
もっとも代表的なのが、仮想通貨投資です。
これから価値が上がる仮想通貨を判断して購入し、実際に上がったところで売却すれば利益を出すことができます。
また、決済や送金もでき、日本でも大手小売店で決済対応するところが増えてきました。
NFTの取引にも活用されており、仮想通貨を使ってデジタルアートやメタバース内の資産などを保有できます。
ブロックチェーンゲームでは、ユーザーがプレイを通じて仮想通貨を得ることも可能です。
ブロックチェーン技術とは
仮想通貨の仕組みを理解するために、ブロックチェーン技術についての知識が役立ちます。
仮想通貨投資をする上では専門的な知識は不要なため、あくまでも基本的な部分のみ解説します。
仮想通貨におけるブロックチェーンとは、「仮想通貨の取引記録を整理した台帳」です。
台帳は管理者だけが保有するのではなく、みんなで平等に持ちあっています。
この状態を「取引のデータをブロックとして管理し、ブロックをチェーン上に分散して管理する」と呼んでいるため、「ブロック」「チェーン」という名前がつきました。
ブロックチェーン技術ではユーザーが誰でも台帳を確認できるため、一人がデータを改ざんしようとしてもみんなが「ここは改ざんされている」と指摘でき、不正が非常に起きにくいです。
また、一社が一元管理する必要がないため、管理コストを抑えられる点も特徴だと言えるでしょう。
仮想通貨と電子マネーの違い
仮想通貨は実態がないため電子マネーと混同されることが多々ありますが、実態はまったく異なります。
電子マネーは管理主体があり、例えばモバイルSuicaは株式会社JR東日本情報システムが、楽天Edyは楽天Edy株式会社.が管理しています。
しかし、仮想通貨に管理主体はありません。
また、電子マネーは価値変動がなく「1万円入金したのに9,000円の価値しかなくなっていた」ということはありませんが、仮想通貨は日々価値が変動します。
また、電子マネーは個人間での送金ができませんが、仮想通貨では可能です。
ビットコインとは
仮想通貨と言えばビットコインを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
ビットコインとは、世界初のブロックチェーンを使ったデジタル通過で、仮想通貨の先駆けと言える存在です。
特徴として、他の仮想通貨と比べて時価総額が高く、保有しているユーザーが多いです。
PoWという仕組みが使われており、取引の正当性が確保されています。
仮想通貨初心者の方は、まずビットコインを対象とした投資を始めてみるのもよいでしょう。
ビットコインはやめとけ?投資初心者と経験者で違う最適な選択肢とは
2.仮想通貨投資の始め方
仮想通貨投資をを始めるには、どのような準備が必要なのか、手順を解説します。
環境を整える
まずはインターネット環境を整えましょう。
端末はPCでもスマートフォンでもタブレットでもよいですが、仮想通貨取引所ではPC用とスマホ用でアプリをわけていたり、スマートフォン取引に特化していたりするので、事前に確認してください。
次に、銀行口座を持っていない方は口座を開きましょう。
仮想通貨取引所の口座に振り込むために、必要になります。
準備が整ったら、仮想通貨取引所に口座を開設します。
様々な取引所があるため、「取引手数料はいくらか」「取り扱い銘柄はどのくらいか」「レバレッジ取引があるか」などのポイントを参考にしてください。
おすすめの取引所は、「5.仮想通貨投資ができる取引所」にて解説します。
銘柄を選び分析する
取引所で口座を開設したら銀行振り込みやコンビニ入金などで資金を入れ、売買の準備を整えます。
この時、入金方法や金額によって手数料が変わることもあるので注意しましょう。
いよいよ、銘柄を選びます。
初心者の方は、仮想通貨の中で時価総額が最も高く流通量も多いビットコインから始めましょう。
だんだんと売買に慣れてきたら、イーサリアムやリップル、ソラナといった他の通貨に手を広げてみてください。
仮想通貨を売買する
購入する銘柄にあたりをつけたら、価格動向のチャートをじっくり見てみましょう。
準備が整ったらすぐに購入するのではなく、しっかり買い時を見極めることが重要です。
また、いきなり大金を使うのではなく小さな金額から始めることで、暴落時の損失も抑えられます。
さらに、情報収集も重要です。
中国では2017年頃からICOの禁止や取引所の規制を強化し、2021年には暗号資産関連のマイニング・取引を厳しく制限する方針が打ち出されました。
こうした規制強化の報道をきっかけに、市場が大幅に下落したこともあります。
このように仮想通貨は世界の情勢と連動しているので、買い時・売り時を逃さないようにしっかりニュースをチェックしてください。
仮想通貨のメリット
仮想通貨投資には、主に3つのメリットがあります。
短期間で利益を出せる可能性がある
仮想通貨投資では、レバレッジ取引を通じて短期間で大きな利益を生み出せる可能性があります。
レバレッジ取引とは、自分が持っている以上の金額の売買を実施する取引方法です。
10万円で購入したあとに11万円で売却すると、差額として1万円の利益が出ることになります。
この差額の分だけお金が動くという仕組みです。
例えば仮想通貨を10万円分のしか持っていないときに価値が10%上がったとしたら、10万円の10%で1万円しか儲けられません。
しかし、2倍のレバレッジをきかせて20万円分の売却ができれば、2万円の利益となります。
このように、一回の取引で大きな利益を狙えるのがレバレッジ取引のメリットです。
送金スピードが速い
仮想通貨の送金は銀行を経由しないため、スピードが非常に速いです。
円やドルなどの法定通貨に比べ迅速に実施でき、国を越えた送金や決済もできます。
国を越えた送金や決済は通常、2~7日ほどかかってしまうこともあるため、いつでもすぐにお金を動かせる仮想通貨は魅力でしょう。
いつでも売買できる
株式投資は平日の9時から15時、FXは平日の24時間しか取引できません。
一方で仮想通貨の取引所は、基本的に24時間365日対応しています。
そのため、仕事終わりのタイミングや深夜・早朝などタイミングを考えずに自分のペースで売買ができます。
ライフスタイルに合わせて投資ができるので、本業がありつつ副業として投資がしたい方にとっても大きなメリットでしょう。
初心者が注意すべき仮想通貨の注意点
仮想通貨を扱う際、初心者が注意すべき点がいくつかあります。
実際に売買を始める前に、これらのポイントを押さえておきましょう。
値動きが大きい
金融商品のなかでも、仮想通貨は特に値動きが大きいです。
2024年のビットコイン変動率は、0%~+203.68%でした。
株式などに比べると圧倒的に激しい動きを見せており、高い損失リスクがあります。
まずは少額から始める、レバレッジ取引は経験を積んでから挑戦するといった慎重な姿勢が重要です。
現物取引とレバレッジ取引を理解する
レバレッジ取引ができることは仮想通貨投資のメリットでもあると同時に、デメリットでもあります。
レバレッジ取引に失敗すると、自分が支払える以上に金額が損失としてのしかかる可能性があるからです。
だからこそ、あらためて現物取引とレバレッジ取引についてしっかり理解しておきましょう。
現物取引は実際に保有している仮想通貨を取引することで、手元にある資産がゼロになることはあってもそれを超える損失が生まれることはありません。
レバレッジ取引は実際に保有している以上の仮想通貨をを取引することで、資産以上の負債を抱えて自己破産などをせざるを得ない状況に陥るリスクがあります。
仮想通貨関連の詐欺に注意する
残念ながら、金融商品を使った詐欺事件は後を絶ちません。
仮想通貨についても、様々な手口で多くの方がお金をだまし取られています。
以下は代表的な詐欺の手口なので、騙されないようしっかり注意してください。
投資詐欺の見分け方とは?よくある手口と被害にあったときの対処法
仮想通貨投資ができる取引所
仮想通貨投資をする際、どの取引所を使うかがポイントになります。
初心者の方には、以下の3つがおすすめです。
Coincheck
Coincheckは、国内の仮想通貨取引アプリにてダウンロード数No.1を誇っています。
ビットコインに関して取引手数料が無料となっており、500円から購入できるため初心者の方もスタートしやすいです。
アカウント登録から取引開始まで最短1日となっており、すぐに取引を始められます。
取り扱い銘柄は31種類で、レバレッジ取引は対応していません。
入金手数料は0~1,018円、出勤手数料は407円です。
bitbank
bitbankは、ビットコイン以外の仮想通貨の取引量がNo.1です。
独自のセキュリティでハッキングゼロとなっており、日本円での即時出金に対応しています。
初心者向けの「かんたん購入・売却」システムがあり、インターフェースがシンプルで非常にわかりやすいです。
取り扱い銘柄は42種類で、レバレッジ取引に対応しています。
入金手数料は無料で、出勤手数料は550円、3万円以上なら770円です。
楽天ウォレット
楽天ウォレットは楽天ポイントを仮想通貨に交換できるため、楽天生活圏の方であれば自然と元手が貯まっていきます。
楽天キャッシュにチャージができ、普段の買い物に使うことも可能です。
取り扱い銘柄は9種類で、レバレッジ取引に対応しています。
入金手数料は無料で、出勤手数料は300円です。
まとめ
今回は、仮想通貨について解説しました。
初心者の方はまず、ビットコインを少額購入し、現物取引するところから始めてみましょう。
取引を重ねるうちに理解度が深まり、より高額なお金を動かしたり、レバレッジ取引をしたりできるようになっていきます。
また、どの取引所を選ぶかによって手数料などが変わるため、事前に比較してみましょう。

株トレード歴40年のプロトレーダー相場師朗先生が監修する株式投資情報総合サイト「インテク」の編集部です。今から株式投資を始めたいと思っている投資初心者の方から、プロが実際に使っているトレード手法の解説までの幅広いコンテンツを「わかりやすく、気軽に、実用的に」をモットーに発信しています。