投資は相場を読むな、ルール化せよ。初心者のための自動売買とテクニカル分析

新里竜一氏

「投資はルールを守れるかどうかで決まります」

ーーそう語るのは、元金融機関のプロ為替ディーラーで現在は沖縄トレード学院を主宰する新里竜一さん。

相場を読むのではなく、検証に基づいたルールを守ることで、誰でも再現性のある投資が可能になるといいます。

そのカギとなるのが“自動売買”。

人間には難しい複数ルールの同時運用をシステムが正確に実行し、初心者でも資産を増やすチャンスをつかめます。

本記事では、自動売買の魅力と投資家が学ぶべき姿勢について伺いました。

新里竜一氏新里竜一氏

プロフィール
大手金融機関在籍中に世界の銀行を相手に1日数百億円の為替取引のトレード経験を積む。現在は、元金融機関のプロ為替ディーラーの経験を生かして、沖縄トレード学院にて投資で人生を豊かにしたい個人投資家を育成中。沖縄トレード学院では、投資未経験の受講生が自ら自動売買プログラムを作成し『ほったらかしで1年で資産が10倍』になった受講生などを輩出。悩める個人投資家や投資初心者へプロの専門知識で投資への姿勢、プロの投資技術のアドバイスを行っている。

目次

メソッド・マネーマネジメント(資金管理)・メンタルの「3M」

−まずは簡単に自己紹介をお願いします。

新里 沖縄出身で、2007年から7年間、FX業界大手金融機関「外為どっとコム」で為替ディーラーとして働いていました。東京・ロンドン・ニューヨークの為替市場で、世界の銀行を相手に1日数百億円の取引を経験しました。新人教育も行っており、そこで培った経験と知識をもとに沖縄トレード学院を設立。再現性のある投資の技術をお伝えし、誰もが正しく投資を学べるように活動しています。これまでに1500名以上の方が学院で学んでいます。

−投資に関心を持ったきっかけは何でしたか。

新里 小学生の頃ファミコンが好きで、クリアしたらすぐに売って、儲けたお金で新しいソフトを買っていました。「安く買って高く売る」原点になった経験です。大人になってそういうことが株でできると知り、興味を持ちました。20歳の頃、当時話題になっていたライブドアの株を購入しました。

−最初の投資は利益に繋がりましたか。

新里 損しました。ただ大金を突っ込んでいたわけではなかったので、大きな損には繋がりませんでした。株を購入したことで日経新聞を読むようになったり、決算書を読んだり、色々な業界の会社を知ったりして社会勉強になったので、良い経験になったと思います。

−為替ディーラーに就職された理由は?

新里 どうやったら株や投資が上手くなるかを考えた時、仕事にしたら良いのではないかと考え証券会社に履歴書を送りました。たまたま友人に為替のブローカーがいて、「為替も面白いよ」と言われたのでFX会社にも履歴書を送り、縁あって「外為どっとコム」で働くことになりました。

−厳しい世界の中で7年間活躍できたのはなぜだと思われますか。

新里 会社の収益を担う部署なので、結果を出せないと部署異動させられることもあります。その中で7年間できたのは、自分のルールを守ってやり続けられたからだと思います。投資はメソッド・マネーマネジメント(資金管理)・メンタルの3Mが大切です。これを意識して今でも投資を行っています。

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

初心者にこそ勧めたいテクニカル分析

−投資初心者に最初にアドバイスされることは何でしょうか。

新里 まずは”なんとなく”やらないことです。皆さん、ネットや本で情報収集してコストは安く、利益を大きくと考えられるのですが、それで結局大損してしまう人が多いです。体系的に必要な知識を必要な順番で学んだ方が、結局近道だと思います。スクールや、知識がある人に学ぶのが最初にやるべきことではないでしょうか。

チャート

−おすすめの手法はありますか。

新里 テクニカル分析をおすすめしています。ファンダメンタルズ分析は社会勉強になりますが、情報が私たちに降りてきた時には値段にすでに織り込まれてしまっています。そのため、情報源に近い人が有利な戦いになります。一方で、チャートは誰が見ても平等です。視覚的にも分かりやすいのでテクニカル分析を推奨しています。

−テクニカル分析に対して、難解な印象を持っている人も多いと思います。

新里 相場を読んで先を予測しなければならないと誤解している人が多いのですが、それで上手くいくのはプロの中でもほんの一握り、イチローや大谷レベルです。そうではなく、過去のチャートを分析し、根拠を持って取引をする。例えば「3回連続、陽線だったら売る」「3回連続、陰線だったら買う」とか一定のルールに則って取引をするんです。そうすると相場を読む必要がないので、初心者でもできると思います。

−個別株やインデックス投資など、投資手法に向き不向きはありますか?

新里 向いているかどうかより、目標によって選んでいくものだと思います。安全性を取りたい場合はS&P500などのインデックス投資を行うのが良いでしょう。そうではなく、「5年後に10万を100万にしたい」といった目標がある場合は、レバレッジが効くものを選択することになると思います。

−ネットやSNSで不確かな情報に惑わされないためにはどうしたら良いでしょうか。

新里 過去検証ができれば、情報の善し悪しがわかります。一度その人が言っている内容をルール化して書き出してみることをおすすめします。よくエントリーのポイントだけ言って損切りのタイミングは言わない人もいるのですが、そうするとルール化はできないですよね。もしルール化できて、過去のチャートで検証してみて正しければ、良い情報と言えると思います。またそれを参考にして、ちょっとアレンジしたら良くなるという場合もあります。ネットやSNSの中にも有益な情報はあるので、調べる技術があればしっかりそれを活かすことができます。

−戦争やトランプ政権の動きなど世界情勢が投資に与える影響をどう捉えたら良いと思われますか。

新里 全て価格に織り込まれているので、もちろん世界情勢について考えたり知識を得たりするのは良いと思うのですが、投資とは切り分けて考えた方が良いと思います。例えばコロナ禍は誰も想像ができなかったと思います。「まさか」が起こるのが相場ですから、「ここまで下がったら買おう」「ここまで上がったら買おう」と思って、余計な心配はせずに買う準備だけしておけば良いんじゃないかなと思います。

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

相場を読むのではなく、過去検証に基づいたルール化を

ルール

−初心者がやりがちな投資のミスはありますか。

新里 ルールを作る重要性を知らず、チャートを見たらすぐにトレードできると思っている人がいます。それはパチンコ屋にふらっと入ってパチンコするのと同じくらい、ギャンブルです。再現性のある投資を行うためには、トレードする前に検証を行う等ルールに基づいて行動しなければなりません。

−ルールはどのように作っていくべきでしょうか。

新里 自分がどのくらいの頻度で、どのくらいの時間を使って投資をしたいかによってルールは変わってきます。1日1回、2時間画面に張り付きたいという人もいれば、1週間に1回、30分くらいチャートを見て終わりが良い人もいます。まずは自分がどういうスタイルで投資に向き合いたいかを決めると、ルールが決まってきます。ルールが決まったら目に見える場所に貼ったり、エクセルで管理したりして、「ルールを無視する」というルールが生まれないように気をつけてください。

−投資で勝てる人の共通点は何だと思われますか。

新里 焦っていない人です。1日2日で人生を逆転しようと思っている人は上手くいきません。知識と経験が必要だと理解していれば、余裕資金で運用しますし、すぐに結果を求めませんよね。知識と経験を身につけるには多少の時間がかかるので、そこで焦らない人が上手くいくと思います。「1ヶ月で何百万稼ぎました」という情報を発信している人もいますが、自分と比較してはいけません。人によって取れるリスクも、金額も違うからです。やる気になるのは良いですが、自分のリスクは許容範囲内でやるのが大事です。

−メンタルをコントロールする秘訣はありますか。

新里 メソッドとマネーマネジメント(資金管理)と逃げずに向き合っていれば、メンタルもブレにくくなります。例えば勝率70%の手法であると分かっていれば、3回負けてもメソッド通りなのでメンタルはブレません。資金計画をしっかり立て、リスク許容度の範囲内で行うというのも重要です。また、私が在籍していた金融機関では1人で取引をさせない仕組み
になっていました。チーム内でメンバーの取引を見られるようになっていて、「売りすぎ」「買いすぎ」になっていたら誰かが声をかけるんです。人間は言葉でコミュニケーションを取ると落ち着きますし、ルールを逸脱しません。

−投資仲間がいた方が良いということでしょうか。

新里 仲間はいた方が良いのですが、経験値が異なる人たちが集まったコミュニティで成功報告や失敗報告を見ると混乱してしまいます。そのため、同じタイミングで同じことを学んだ人、さらに見栄を張らずに本音で情報共有できる人を見つけた方が良いと思います。

ファンダバナー診断コンテンツバナー (正方形)

30個以上のルールを管理できる「自動売買」

−今注目されている業界や銘柄はありますか。

新里 基本的にはないですが、株であれば自分が愛用してる商品を販売してる会社の株を買うのをおすすめしています。実は証券アナリストより肌観で企業を理解できているので、まずはそういう銘柄から買うのをおすすめしています。FXの場合は、米ドル/円を買いがちなのですが、情報が多すぎてフラットに見れないのでやらない方が良いとお伝えしています。例えば英ポンド/豪ドルはよく分からないですよね?だから情報なく値動きだけで判断できます。「知っている」と「稼げる」は別なんです。

−自動売買のメリットは何でしょうか。

新里 自分で売買する場合、ルールは1個か2個しか並行できません。でも自動化してしまえば30個ものルールを、ルール通りにやってもらえます。管理もできるし、再現性もある。1個のルールで何とかなるほど甘くない世界だからこそ、自動売買をおすすめしています。また過去検証を正確・簡単に、素早くできること、最適化もできるのがメリットです。自動売買と聞くと「自分にはできない」と思う人が多いのですが、簡単にできるようなカリキュラムを組んでいるので沖縄トレード学院で学べば初心者でもできるようになります。

−今後の目標について教えてください。

新里 自立した投資家を1人でも増やしたいです。自動売買について元金融機関の人が対面で教えているスクールは、日本全国で沖縄トレード学院だけじゃないかなと思います。投資を正しく学んで、計画的にお金と時間を増やしていただきたいです。

−個人投資家へのメッセージをお願いします。

新里 正しいスタートを切るというのも大事ですが、正しい方向に努力するというのもとても重要です。最初は自分の未来に向けて、がむしゃらに情報を取り入れて頑張るのですが、努力する方向を間違えると本当にギャンブルになってしまいます。正しい方向を学んでいただきたいです。今上手くいっていない人は、今までの考え方を一旦全部捨てて、やり直した方が良いと思います。ここまでやってきたから成果を出してやる、と固執していると時間とお金が奪われてしまうので、方向転換も視野に入れてみていただければと思います。

新里竜一氏の「沖縄トレード学院」書籍ももらえる無料メルマガ登録はコチラ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
家計カルテ診断
目次